◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

激闘の末に! PTAインディアカ部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(日),市P連インディアカ大会予選会が行われました。5月から練習を積み重ね、いよいよ本番!19名の選手と4名のサポーターが一丸となって優勝目指して臨みました。試合ではコートの4人をベンチの19名が大声援で盛り上げ、どの試合も競った好ゲームになりました。東北中との2セット目では9-14となり,あと1点取られたら負けという場面から、粘りに粘って逆転し1セット取り返しました。コート,ベンチが一体となり、これぞ「ONE TEAM 深沢」の力だと思わせるシーンでした。その他の試合も手に汗握る好ゲームを展開。結果は勝ち点1で決勝大会へは進めませんでしたが、熱く燃え、爽やかに散っていったTEAM深沢でした。
〔左:福戸小戦 押し込め!〕
〔中:東北中戦 スパイク炸裂!!〕
〔右:新町小戦 ブロック2枚 止めた!〕頑張った!深沢!

今週も頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も、子どもたちは様々な場面で頑張りました。授業や学級での活動、発表会の練習等で、友だちと協力しながら、笑顔で楽しく取り組んでいます。来週は、いよいよ学習発表会です。子どもたちが頑張ってきた成果を、ぜひご覧ください!
〔左:1,2年生 今日も頑張りました!「さようなら!」〕
〔中:3,4年生 虫メガネで太陽の光を集める実験中です〕
〔右:5,6年生 劇団四季のミュージカルを見てきました!〕

発表会に向けて頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日の発表会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます!
〔左:3,4年生〕
〔右:音楽部〕

おいしくなったかな? 米の試食会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試食会では、3種類の米を銘柄がわからないようにして食し、どの米が一番おいしいかを決めました。「味」「見た目」等、様々な項目でチェックしながら、よ〜く味わって考えました。
〔左:「底から混ぜて… いい香り!」〕
〔中:「よく味わって比べましょう!」〕
〔右:「う〜ん… みんなおいしい!」〕

おいしくなったかな? 米の試食会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(木)、5,6年生が米の試食会を行いました。地域の方や栄養士さんから米についての知識や炊き方等についてお話しいただいた後、ガラスの鍋を使って米を炊きました。みんな上手に炊けました!
〔左:米について学びました〕
〔中:炊き方もバッチリです〕
〔右:さあ、そろそろ出来上がり!〕

私たちも頑張ってます! 15日授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生以外の学年も,授業にしっかりと取り組んでいます!
〔左: 1年生 学活〕
〔中: 2年生 外国語活動〕
〔右:3,4年生 学活〕

いよいよ脱穀! 稲から米へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の午前に、5,6年生が稲作学習で脱穀を行いました。地域の方から脱穀機の使い方や注意等を教わり、いざ 挑戦!最初はちょっと緊張していたけど、やり始めるとすぐに要領をつかみ、しっかりと脱穀できました。愛情を込めて育ててきた「稲」が「米」に変わった瞬間でした!
〔左:「手が巻き込まれたら どうしよう…」「……💧」〕
〔中:恐る恐るやってみると、意外に面白い〕
〔右:「こんなにうまくできるようになったよ!」〕

深沢小「令和元年 第二章」の幕開けです!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)、39名の子どもたち全員が元気に登校し、二学期が始まりました。始業式では学年代表の子どもたちが、二学期の抱負「磨きたい宝」を発表しました。それぞれが自分の磨きたい事を具体的に述べ、「頑張るぞ!」という意気込みを感じました。校長講話では、ラグビーWorld Cupカナダ代表選手が、台風で被災した釜石の復旧作業を手伝ったニュースを取り上げ、本当の「親切」とは何か について話をしました。目標に向かって がむしゃら に挑戦しながら、常に人のために行動できる優しさをもつ子どもたちに育ってもらいたいです。
今日からみんなで頑張ります!深沢小「令和元年 第二章」の幕開けです!

明日から二学期!

画像1 画像1
深沢小は台風による被害もなく、15日に二学期を迎えます。台風に備え玄関内に取り込んだプランターも、昨日外に出しました。その際、学校職員が作業をしていると、避難所の様子を見に来た地域の方から、プランター運びや玄関前掃除を手伝っていただきました。ありがとうございました。
明日、きれいに整った玄関が39名の子どもたちを迎えます。

台風19号被害

12日(土)夜から13日(日)未明にかけて通過した台風19号による深沢小の被害は 今現在ありません。ご安心ください。
深沢小児童宅が被災したり、通学路やその周辺で危険な状態を確認したりした場合は、学校までご一報ください。46-3665 ※本日は14時まで それ以降は、15日にお子さんを通してお知らせください。

1学期の成果を確認しよう! 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(金)に、1学期終業式を行いました。式では、まず各学年代表児童が、1学期の成果「磨いた宝」を発表しました。一人一人が、自分の「磨いた宝」を堂々と述べることができました。校長講話では、石を割る方法(※)を例に挙げ、何事もあきらめないでコツコツと努力し続けることの大切さを話しました。1学期、みんな頑張りました!
(※)石を割るにはハンマーを使います。何百回も叩いて割るのですが、その途中の一打一打は割れてはいませんが、何百回目かに割るために必要な一打であり、無駄にはなっていないのです。1学期うまくいかなかったことも、実は成功への大事な1コマなのです。

稲刈り終了! 次回は脱穀 3

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:地域の方から教わって、前回刈った米の水分検査〕
〔右:脱穀用に六つに束ねています〕
「おいしいお米になっているかな…」

稲刈り終了! 次回は脱穀 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:これから稲を縛ります!〕
〔中:縛るのも手慣れたもの 〕
〔右:縛った稲は、すぐに はさ掛けをしました!〕

稲刈り終了! 次回は脱穀 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)、5,6年生が稲作学習で育ててきた稲の13品種中最後の1品種の稲刈りを行いました。稲刈りも今回で三回目となり、手練の技であっという間に刈り取っていきました。先に刈った稲は先日体育館に運び込み、脱穀準備OK!いよいよ「稲づくり」から「米づくり」に入ります!
〔左:稲刈り終了!〕
〔中:ずっと見守ってくれた 手作り案山子〕
〔右:「案山子さん、ありがとう!」〕

楽しーい!! 全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)の昼休みに、児童会総務委員会が主催する「全校遊び」を行いました。一つ目のレクは、6人〜7人ずつ3グループに分かれて新聞紙の上に立ち、総務委員とのジャンケンに負け敷かれた新聞紙の大きさが半分になっていっても、協力して全員が新聞紙上に立てるようにするというものです。どのグループも必死に考えながら、楽しくチャレンジしていました。二つ目は助け鬼をしました。とても盛り上がりました!
〔左:負けると大変だー〕
〔中:「もう限界!」「大丈夫、頑張って!」〕
〔右:助け鬼も楽しい!〕

地域の人たちと楽しみました! 親深フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(日)に親深フェスタが行われ、会場を深沢小学校体育館をメイン会場とし、児童館前などで様々な催しが行われました。子どもたちは、家族や地域の人たちと一緒に楽しんでいました。PTAの皆さんも、フリーマーケットで大活躍! 交流の深まった、楽しい1日となりました。
〔左:PTAフリーマーケット〕
〔右:菓子まき〕

秋空に響け! 龍神太鼓

画像1 画像1
深沢小学校に、また龍神太鼓の力強い響きが戻ってきました!10月26日の文化祭,11月8日の親善音楽発表会に向けて,4〜6年生が課外の音楽や長峰タイムの時間に、頑張って練習しています。どこまで音を勇壮に高められるか、本番の響きにご期待ください!

脱穀に向けて! 5,6年生 稲作学習

画像1 画像1
5,6年生の稲作学習も、いよいよ大詰め。4日に干していた稲が学校に到着し、5,6年生の子どもたちが、トラックから稲の束を体育館まで運び込みました。
次は、いよいよ脱穀です!

授業も頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(水)、3,4年生が外で光についての観察学習を行いました。10月4日(金)には、ALTの先生が来校し、1年生と2年生に、英語の授業をしていただきました。本物の英語に触れ、子どもたちは喜んで授業に取り組んでいました。積極的に英語を使って会話し、楽しく学べました!
〔左:3,4年生 理科〕
〔中:1年生 英語〕
〔右:2年生 英語〕

目を大切にします! 愛眼(アイアイ)旬間

画像1 画像1
10月2日(水)の児童朝会で、健康委員会が愛眼旬間の取組について説明をしました。朝、全校で目の運動を行い目の機能を高めながら、視力検査をして状態を確かめます。子どもたちは今、目を酷使しがちです。勉強のし過ぎならよいのですが、TVの見過ぎ、ゲームのし過ぎになっていませんか?目は一旦悪くなると、なかなか視力は元に戻りません。この機会に家族みんなで考え、予防していきたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表