おしらせ

臨時休校について

長岡市教育委員会の指示により、3月2日(月)〜4月6日(月)の間、臨時休校となりました。詳しくは本日配付する文書をご覧ください。

1年2組学級閉鎖のお知らせ

2月22日(土)〜2月25日(火)までの4日間、1年2組を学級閉鎖とします。詳細は本日配付する文書をご覧ください。なお、本日の学習参観・懇談会は予定どおり行います。下校時刻も予定どおり、1〜5年生は15:00、6年生は15:30です。

保護者の皆様

本日は今年度最後の学習参観・懇談会です。皆様のお越しをお待ちしています。来校の際は、近隣の道路、特にグラウンド脇(保育園・コミセン・アカシアの丘)への駐車は緊急車両等の妨げとなりますので、駐車をご遠慮ください。また、児童の安全確保の観点から、児童玄関前への車の乗り入れはできません。ご協力をお願いします。

3・6年生 スキー教室

 2月12日(水)にムイカスノーリゾートで、3・6年生のスキー教室が実施されました。保護者ボランティアの皆様のご指導で、一人ひとりのスキー技術が向上しました。  
 3年生は今回が初めてのスキー教室で、6年生は小学校生活最後の教室でした。天候にも恵まれ、子どもたちはスキーを楽しんでいました。「またスキーをしたい」などの声が多く聞かれました。スキーは生涯を通して楽しめるスポーツです。これを機に、スキーに親しみながら成長していってほしいと思います。
 ご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1

スキー教室について

12日(水)の3年生、6年生のスキー教室は予定どおり実施します。よろしくお願いします。

6年生 白菊思いを伝える会

 1月31日(金)に6年生が「白菊 思いを伝える会」を行いました。
 6年生が総合的な学習の時間に学んできたことの集大成を伝えることができました。
 最後には、慰霊の思いなど、子どもたち一人ひとりが自分の思いを込めて、白菊花火を打ち上げました。
 募金などにご協力いただいた、保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。ご多用の中、「伝える会」にご参加いただきありがとうございました。

 今回の6年生の様子が2月4日(火)の新潟日報の地域長岡版に掲載されました。ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生 スキー授業

 2月6日(木)に4・5年生がムイカスノーリゾートでスキー教室を行いました。
 
 少雪の今シーズンですが、直前にまとまった降雪があり、無事にスキーを実施することができました。

 ボランティアの保護者の方や地域の皆様にご協力をいただいて、大きな怪我をすることもなく、予定通り練習をすることができました。ありがとうございました。
 
 吹雪の中、最初は緊張の面持ちでしたが、何本か滑るうちに少しずつ慣れ、上達する子どもも多く見られました。

 来週12日(水)は、3年生と6年生のスキー教室が予定されています。
画像1 画像1

スキー教室について

明日6日(木)の4年生、5年生のスキー教室は予定どおり実施します。よろしくお願いします。

スキー教室について

スキー場にまとまった降雪があり、スキー教室に十分な積雪が確認できました。今のところ、2月6日(木)と12日(水)のスキー教室を実施する予定です。なお、正式な可否についてはスキー教室前日の16:30頃にメールとホームページでお知らせします。よろしくお願いします。

2月6日(木)、4年生5年生のスキー教室について

スキー場の雪が少ない状況が続いています。このような状況が続きますと、スキー教室の中止も考慮せざるを得ません。天気予報では、今週末にまとまった降雪の予報が出ていますが不確実です。そこで、2月3日(月)以降に、スキー場の状況と天気予報の見通しをもって6日の実施可否を判断いたします。ご理解の程、よろしくお願いします。

白菊打ち上げについて

明日、31日(金)18:00〜黒津地域で、6年生の思いを込めた白菊を打ち上げます。ぜひご覧ください。なお、黒条コミセンの駐車場、黒条コミセン・アカシアの丘・保育園と学校グラウンドの間の道路は、緊急車両が通行することも考えられますので、路上駐車をしないようにお願いします。JA後ろの駐車場をお借りしていますので、そちらをご利用ください。また、ご近所で見られる方は、安全にお気を付けてご覧ください。

3年3組学級閉鎖のお知らせ

1月22日(水)〜1月26日(日)までの5日間、3年3組を学級閉鎖とします。詳細は本日配付する文書をご覧ください。なお、本日21日(火)の3年3組の下校時刻は予定どおり15:00です。

避難訓練 不審者対応

 1月10日(金)に不審者が侵入した際のことを想定した避難訓練が行われました。
子どもたちは落ち着いて担任の先生の指示にしたがい、すみやかに体育館に避難していました。

 校長先生からは、普段から大きな挨拶を心掛けることが、今回のように不審者に遭遇した際に大きな声で助けを求められ身を守ることにつながるというお話をいただきました。

 下々条駐在所の方からも、不審者に遭遇した際に自分の命を守る方法や心構えについての講和をいただきました。
 とにかく「おかしいな」「変だな」と感じる人に出会ったら、「その場から逃げること」と「大人に知らせること」の2点を大切にしてほしいというお話がありました。

 不審者との遭遇はいつ起こるかわかりません。万一の事態に備えて、今回学んだことや「お・は・し・も・て」「きょうは いかのおすし」を大切にし、自分の命を守ってほしいと思います。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み明け全校朝会

 あけましておめでとうございます。
 いよいよ本日1月7日(火)から、2学期後半がスタートしました。1校時目に冬休み明け全校朝会が行われました。
 朝会では、まず新しく着任した先生の紹介がありました。
 次に、図工の表彰が行われ、特選の児童が代表して賞状を受け取りました。全校児童より大きな拍手が送られました。

 続いて、6年生の代表児童により1学期後半のめあてと将来の夢についての発表がありました。自分の目標について立派に発表していました。

 校長先生からは、「子年」の「子」という漢字には「はじまり・さかえる」という意味があります。みなさんも、昨年の反省を生かし、新しい一歩を踏み出し、より一層成長してほしいとの話がありました。

 最後に、生活指導主任から、2学期後半のめあてについて話がありました。自分や仲間のよさを見つけ感謝の気持ちを伝え、自分の成長を確かめる1年のしめくくりをする期間にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み前全校朝会

 12月23日(月)に冬休み前全校朝会が行われました。
 始めに、図工・家庭科・体育・国語の大会やコンクールなどの表彰がありました。校長先生より表彰状等が手渡され、大きな拍手が送られました。


 次に、代表児童から2学期前半の振り返りや後半に向けた抱負の発表がありました。具体的な内容で、立派にスピーチしていました。


 次に校長先生の話では、5年生の考えた「今年の漢字」をランキング形式で発表されました。5年生は「新」という漢字でしたが、全校のみんなも自分自身の1年間を振り返って年を越してほしいと話されました。

 最後に生徒指導主任より冬休みの過ごし方について具体的な話がありました。「相手の気持ちを考えること」と「自分の命を守ること」の2つを特に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 最後に2か月間お世話になった先生の離任式が行われました。



 安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。また1月7日(火)に元気に会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年1組学級閉鎖のお知らせ

12月10日(火)〜12月12日(木)までの3日間、3年1組を学級閉鎖とします。詳細は本日配付する文書をご覧ください。なお、本日9日(月)の下校時刻は予定どおり15:00です。

個別懇談会は予定どおり実施します

本日2日(月)、明日3日(火)の個別懇談会は予定どおり実施します。もし、都合が悪くなられた場合は、学校まで連絡してください。

3年2組学級閉鎖のお知らせ

12月3日(火)〜12月5日(木)までの3日間、3年2組を学級閉鎖とします。詳しくは本日配付する文書をご覧ください。なお、本日の下校時刻は予定どおり全校14時10分です。

わかば祭り

 11月26日(火)にわかば祭りが行われました。
 これまで、子どもたちは、授業や休み時間を利用して、小道具づくりや説明の練習、教室の飾りつけなどの準備をしてきました。いよいよ本番を迎え、黒条小は、子どもたちの生き生きとした姿や楽しそうな声でいっぱいになりました。どの教室も大賑わいで、順番待ちができるクラスも多くありました。

 出店では、ルールの説明やスタンプ係、得点集計、PR係など、一人ひとりが自分の役割を自覚し、責任をもって自分の仕事に取り組む様子も見られました。低学年でもわかるように、ルール説明を工夫する子や、お客さんに、ゲームを楽しんでもらおうと、盛り上げたり、声をかけたりする子も見られました。
  
 ゲームでは、ペア学年同士で、ゴールを目指して協力したり、クイズの答えを一緒に考えたりする姿が見られました。

 

 今回のわかば祭りを通して、異学年同士で交流する姿が、本当に多くみられました。子どもたちは、ペア学年やクラスの絆をさらに深めることができたのではないでしょうか。

 今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。そして絆を大切にして楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤギさんの卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日、約5か月間、黒条小学校の子どもたちと過ごしたヤギの卒業式が行われました。
 1年生は小屋のそうじやお散歩、えさやりなどのお世話をしたり、絵や作文をかいたり、他学年の子どもたちにヤギのことを伝える活動をしてきました。
 卒業式では、卒業証書を渡したり、思い出発表をしたり、学んだことや感想を伝えたりしました。ヤギの飼い主である、今井さんには、ヤギが「草刈り」などの仕事をする家畜であること、地域や国によっては食用に使われることもあることなどを話していただきました。「命をいただく」ということの意味についても1年生なりに真剣に考えることができたようです。
 お見送りの時には、見えなくなるまで手をふっていました。「とてもさみしい。」「楽しい思い出がたくさんできた。」「また、会いたい。」子どもたちはヤギを飼うことでたくさんのことを学んだり、感じたりすることができました。
 ヤギは、横浜に行って、「草刈り」などのお仕事をこれから頑張るそうです。元気でいてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29