東谷小学校 音楽を楽しむ秋まつり その2
東谷小学校 音楽を楽しむ秋まつり
まずは、学校長のあいさつ。 続いて、「始めの言葉」の様子です。 栃尾南小学校 学習発表会 その7
栃尾南小学校 学習発表会 その6
「1年生にもわかる! 上杉謙信」でした。 盛り上がりました。 栃尾南小学校 学習発表会 その5
合唱「花は咲く」 リコーダー合奏「ノール・ニュー・ワールド」でした。 栃尾南小学校 学習発表会 その4
「栃尾の美しい川」 西谷川と刈谷田川について学んだことを英語で発表しました。 合唱は、「Tomorrow」でした。 栃尾南小学校 学習発表会 その3
「とちおのたからもの」 3年生が、魔法のリコーダーで過去にタイムスリップして素敵な宝物を紹介しました。 栃尾南小学校 学習発表会 その2
「歌って踊って響かせよう!とちなんクローバーゼット!!」 合唱「勇気100%」 合奏「山のポルカ」です。 栃尾南小学校 学習発表会
内容を学年順に、ご紹介いたします。 まずは、1年生の呼びかけ、合奏。 「みんななかよし すまいるたんけんたい」 合奏は、「きらきら星変奏曲」です。 スマホトラブル予防 27日は?
<追伸> 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。 <フィッシング詐欺とは?> 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。 クマ注意!(栃尾支所作成)その2
クマも生きていくために必死(命がけ)なのです。 危機管理対策としては、「クマのエサになるような物は与えない、処分する」ことなどが考えられます。 クマ注意!(栃尾支所作成)その1
家族でクマ対策について、話合いをしてください。 栃尾幹部交番&栃尾支所も学校と連携してパトロールしてくださっています。 スマホトラブル予防 26日は?
<追伸> 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。 <トラブル例> ○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。 ○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。 スマホトラブル予防 25日は?
<追伸> 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。 <出会い系トラブル例> ○「お金をあげる」「収入が得られる」等といわれ、利益を得ることを目的にサイトを利用したことで生じた利用料金トラブル ○別サイト(ビップ待遇)に誘導され、やり取りに必要なポイントを購入するためクレジットカード決済を繰り返し請求された。 ○連絡先を交換するために高額なポイント代を支払ったが、連絡先を教えてもらえない。 「世の中そんなに甘くない。」騙すやつが悪いのだけれど、騙されないように気を付けないとね。アクセスしないことですか、ねぇ! 10月24日いじめ見逃しゼロスクール集会
5,6限に、いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。 仲間づくりのレクを交えながら、「これっていじめ?」と題して作成されたビデオの内容についてグループで話し合い、パネルディスカッションをするなど、全校生徒が真剣に考え議論しました。 次回は、11月8日です。今度は学区の小学生も参加します。 ダンスざんす! その2
「Hei!」「Hei ho!」「Yah!」「Yah ho!」 掛け声も大事ざんす! 全学年が数時間やるざんす! エアロビではありません。 ヒッポホップ? フィットネス? ジャズダンス? ダンスざんす!
だれですか? 恥ずかしいなんて言っている人は・・・。 やってみると楽しいざんすよ! スマホトラブル予防 24日は?
<追伸> 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。 ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。 The 合唱練習 その6
完成まじかです。 「1組を油断させて、当日びっくりさせちゃおうよ?」 ・・・作戦上手な〇〇さんの心の声! 本番は、10月27日(日)、栃尾市民会館。 開場は、12時40分。 開演は、13時。 保護者、地域の皆様、お楽しみに! 乞うご期待! ☆ お便りに、合唱祭のポスターとプログラムを掲載しました。 生徒名は、マスクしてありますので、ご了承ください。 The 合唱練習 その5
もう、完成に近いです。 昨年度以上の出来栄えを期待できます。 「やめてください。油断させないでください。」・・・担任の心の声! |
|
|||||