☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

リーダー研修会の様子紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(水)に行われたリーダー研修会の様子を一部紹介します。
 これは、劇づくりをとおして、創造力や表現力等のスキルを身に付けようというものです。内容は、三送会向けのものですので、ここでは秘密です。最初と最後の場面だけお伝えします。あしからず・・・。

元気でね、パンジーさん! その2

 2年生のパンジーさんの様子です。
 パンジーさんの住処が高床式住居のように、鉢の底が地面から高い位置にあるものがあり、そのパンジーさんは水分を補給することができません。そこで、冬休み前に一時的に引越したのです。その場所が写真のとおりです。
 冬休みの間は、私たちはパンジーさんたちに会うことができません。寂しいでしょうからパンジーさん同士でお話してください。隣のパンジーさんと仲良くしてください。日光や水の奪い合いは命にかかわります。互いに分け合ってくださいね。そして、冬休み明けに、お互いに元気な姿で再会しましょうね。では、よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気でね、パンジーさん!

 冬休み前日の放課後、1・2年生は、各自のパンジーさんに、冬明み前のご挨拶&ケアに行きました。
 写真は、1年生のパンジーさんの様子です。お水をもらい、ご主人様から話しかけられ、日光も浴びることができて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 職員校内研修会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業後の放課後、研究協議会を行いました。
 「対話的な学びを促進するために、教師の働きかけが有効だったことは何か?」がテーマです。積極的な意見交換がなされ、その後、講師の山浦先生からご指導いただきました。その時の様子です。
 楽しい冬休み・・・。秋中生は、勉強・遊び・趣味等に時間を有効活用します。健康に留意し、過ごしてくださいね。

第8回 職員校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2019年も終わろうとしておりますが、秋葉中学校の職員は学び続けています。
 今回は、学力向上がテーマです。講師には千葉県から山浦先生を招聘し、「分かる・できる授業→能動的な学び・学び合う集団づくり」について研修を深めました。
 写真は、12月23日(月)5限、1年2組理科「震源と震央、地震の揺れの伝わり方」の様子です。生徒は、自分の考えを述べ合い、理解を深めていました。

冬休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日(火)、標記の会を行いました。
 まず、6名の生徒に、昇段試験・検定試験の合格証や作文・標語等の賞状伝達がなされました。すごいですね。おめでとうございます。
 続いて、校長講話があり、9月の体育祭から12月のクラスマッチまでを総括され、たくさんの成果をお話しくださいました。
 最後に、全校のみんなで、「冬休みは、事故なく 怪我なく 病気なく」と声をそろえて言い、冬休み明け、全校生徒みんなが元気に登校するように確認し合いました。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。

2019年度版 改訂 長岡市P連ルールについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みになります。温かく見守り、時には厳しく叱って(ならぬことはならぬ)ください。写真は、2015年度版を参考にして作成されたもので、全家庭に配付されたものです。活用の手順を紹介します。
<手 順>
1 保護者と子供で、次のことを話し合う
 ・テレビの視聴時間について
 ・ゲームやスマホ等の使用時間や時間帯について
2 保護者と子供で守れそうな約束(ルール)を話し合う
3 保護者と子供で約束(ルール)を1つ以上決める
4 保護者と子供で決めた約束(ルール)を、カードに記入する
5 書いたカードを掲示する。(居間、子供部屋等、目につくところ)

2020 遊雪まつり 雪上そりレース!

日 時:令和2年2月2日(日)
会 場:「道の駅R290とちお」
    栃尾産業交流センター「おりなす」前 雪の広場
募 集:小学生の部 15組(3人1組先着順)
    一般の部  30組(2人1組先着順)
    ※中学生以上は、一般の部へ
募 集:12月18日(水)〜1月24日(金)
申 込:参加申込用紙に必要事項を明記し、栃尾商工会へ届けるか、
 fax52−4135へお願いします。
画像1 画像1

秋和会会報(12月号)

 本日、秋和会会報が発行されました。
 内容は、
〇 富士山頂の結果(委員会活動の学級取組度)について
 第1位 3年2組、第2位 3年1組・1年2組
〇 秋和祭について
 10組の出場者への感謝と、盛り上げてくれた観客の皆さんへの御礼
 です。毎月の会報発行、素晴らしいっすね!
画像1 画像1

明日 第1回 リーダー研修会実施!

 明日からいよいよ冬休みです。
 そんな中、新年度30名のリーダーになる現1・2年生が弁当持参で登校し、1日かけて互いに学び、自分自身を磨きます。どんなことをするのかな?内容を簡単に紹介します。
<日 程>
〇 午前の部
 8:45〜 9:05 生徒が求める目指す学校、及び、求められるリーダー像
 9:05〜 9:12 アイスブレーキンブ
 9:12〜10:00 グループ活動(話合いスキルトレーニング)
10:10〜10:30 信頼を得るリーダーとは!?
10:30〜11:10 理想の学校を考える(理想や目標の明確化、共有化)
11:20〜12:00 企画の立て方(計画立案スキルトレーニング)
〇 午後の部
12:50〜13:07 アイスブレーキング
13:07〜14:20 創作劇(話合い、発表スキルトレーニング)
14:30〜15:20 研修の振り返り
15:30〜15:40 宿題の確認、後片付け、解散
 お疲れ様です。 学校を創るのは、生徒一人一人である。
 その一人一人を支えるのが、君たちリーダーなのだ!
 そして、その和と輪を大きくしていこうじゃないか! 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 修学旅行のスローガン決定!

 写真でご覧のとおり、修学旅行のスローガンが決定しました。
 「59人のアオハル 〜笑顔で終われる最高の修学旅行〜 」
 2泊3日のおおよその日程も決まりました。
 さぁて、一生の思い出になる修学旅行!
 これから実行委員を中心に、約束事やグループ分けなどを決めていきます。年明けから、本格的に準備してまいります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の各部活動の振り返り(部長会)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇男バス部(A100→100%、K35→35%、B100→100%)
〇女バス部(A100→100%、K0→90%、B 58→100%)
〇卓球部 (A100→100%、K0→88%、B 81→100%)
 どの部も、部長を中心に、成果を上げていますね。いいぞ!                                

12月の各部活動の振り返り(部長会)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇剣道部  (A70→100%、K70→20%、B 56→40%)
〇バレー部 (A75→ 87%、K25→62%、B100→75%)
〇サッカー部A70→(100%、K50→50%、B 60→100%)

12月の各部活動の振り返り(部長会)

 今月の取組を振り返り評価しました。
 以下、先月の達成度→今月の達成度です。
〇野球部 (A100→100%、K35→60%、B100→100%)
〇美術部 (A 82→ 63%、K52→63%、B 64→100%)
〇吹奏楽部(A 36→ 70%、K72→70%、B 81→100%)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年PTA懇談会 内容紹介 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見よ、このどや顔!
 ワンチームになって、知恵を出し合い、協力し合ったからこそ、得られるこの成就感!
<結果発表>
生徒の部:第1位6班83cm、2位5班59cm、3位12班58cm
保護者部:第1位20班73cm、2位17班70cm、3位23班69cm
 この調子でやれば、ギネス記録を塗り替えるかも?
 最後に、閉会式。入賞者も参加者も、全員が商品をいただいて終わりました。みんなの笑顔があふれるとても良い機会でした。
 PTA1学年委員の皆さん、参加してくださった皆さん、大変ありがとうございました!

1学年PTA懇談会 内容紹介 その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そっち押さえて!」
 「強く押さえないで!」
 「おれたちのタワー、美しいでしょ!」
 

1学年PTA懇談会 内容紹介 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あと5分間。
 知恵と力を合わせて、みんなチバレヤ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/4 「臨時休校&春休みの学習課題」一覧