山口庭園・郷土資料館に見学に行きました! 〜2年生〜
21日(木)に山口庭園・郷土資料館の見学に行きました。囲炉裏や機織り機などの昔の暮らしの様子、和紙の作り方の様子、山口権三郎さんの軌跡やコレクションなどを見せていただきました。見学後には、「見たことないから楽しかった!」「色々あってすごかった!」などの感想を職員の方に伝えていました。冬季は資料館の一般開放をしていませんので、春以降にぜひ足をお運びください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしざんカードのひみつは・・・ 〜1年生〜
算数の学習では,「繰り上がりのあるたし算」の単元が終了しました。
今までは両手があれば指でもすぐ答えが出せたのですが,答えは10より大きくなるので指を使うと時間がかかってしまうことに気付き始めました。 10のまとまりを作ってから計算する「さくらんぼ計算」の仕方を学習したり,暗算でできるようになったりしてきたあおぞら学年です。先日は,たし算カードのひみつを探す学習を行いました。 「あれ?なんか,数が1つずつ増えていない?」「式が入れ替わってるのは答えが一緒だよ」など,気付いたことをつぶやきながら,全員でたし算カードを並べていきました。 この単元の学習は,今後2年生以降にもずっとつながる学習です。学校ではマス計算の練習も始め,「はやく,かんたんに,せいかくに」答えが出せるように練習しているところです! ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のPTA奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() 小雨降る寒い中,朝早くから多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。 遊具の冬囲いやランチルームの床の汚れ落とし,各教室の窓拭きなどを手際よくしていただきました。 教室内が明るくなったような感じがし,ランチルームでの給食も気持ちよく食べることができます。 これで校舎内外の冬の準備は整いました。 PTAの皆様,ありがとうございました。 職員研修(感染症対策)![]() ![]() 当校も例外ではなく,手洗いやうがいの励行を行っています。 急な体調不良で嘔吐した場合の対策を職員研修で学びました。 消毒液の使用方法や,手際よく始末する方法をシュミレーションしました。 いざという時には,感染拡大防止のために素早く対応できるようにしています。 当校前にお子さんの体調を見ていただき,思わしくない場合は無理をせずに自宅にて休養をさせてください。 日ごとに寒くなってきています。保護者の皆様もどうかご自愛ください。 きらきら探検隊渋海川水質調査へ! 〜4年生〜
7日(木)に,渋海川探検に行ってきました。予定では夏休み後すぐに行く予定でしたが,天気に恵まれず,子どもたちは雨の予報を聞くたび肩を落としている様子でした。11月に入り,ついに水がひき,渋海川に河原ができました。ここぞとばかりに水質調査に行きました。待ちに待った渋海川調査にうれしそうな子どもたち。「入りたーい!」「でも濁っているよ」「台風のせいかな」など渋海川を目の前にうきうきした様子でした。
パックテストによる水質調査から,渋海川の水質はきれいとは言えないことを知り,「やっぱりごみがあるからだよね」「やっぱごみは減らさなきゃね」など,さらに渋海川を大切にしようとする気持ちが高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつあくしゅ大作戦! 〜1年生〜
先週は3日間の登校日だったため,先週と今週続けて1年生があいさつ当番となりました。
今回は「みんながあいさつしたくなる」ことを意識して,あいさつカードを作り目に見えるように出すことと,素敵なあいさつを返してくれた人には握手をする!という作戦を立てて,朝は遠くの車やバスにまで届くような大きな声であいさつができました。 学校の中でも,笑顔で大きな声が響きわたり,たくさんの学年があいさつを返してくれました。 「あいさつの素敵な小国小学校」になるよう,ぜひ家庭でも地域でも「元気に・笑顔で・あいさつ」をお願いします☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間スタート
11月12日〜11月22日まで秋の読書旬間です。
読書旬間中には,図書委員会の催し「読書ビンゴ」「読書イラスト募集」など 楽しい企画が計画されています。 今日は,全校児童がランチルームに集まり朝読書をしました。 どの学年も本の世界に入り,静かに読んでいました。 本をじっくり読み,想像力を豊かにし,考える力を養ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() オータムフェスティバル
児童会祭 オータムフェスティバルを行いました。
きずな班で育ててきたサツマイモを焼き芋にして食べました。 6年生と地域のボランティアの皆さんでサツマイモを新聞紙とアルミホイルに包みました。 そのあと,ボランティアの皆さんから焼いてもらいました。 焼き芋ができるまで,きずな班で大根ぬきやどんじゃんけんをして遊びました。ボランティアの皆さんにも入っていただき盛り上がりました。 焼きあがったサツマイモは,ホクホクしていてとっても甘くおいしかったです。 ボランティアの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会
11月3日に学習発表会を行いました。
初めての学習発表会に向けて,練習を重ねてきた一年生。 少し緊張していた様子も見られましたが,練習通り発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチ・ティッシュ・名札パーフェクト大作戦!〜4年生〜
最近ハンカチ・ティッシュ・名札を持ってきていない子が多く見られるため,保健係がイベントを企画しました。イベントの内容としては,「1カ月間全員がハンカチ・ティッシュ・名札がそろえば,お楽しみ会をする」というものです。1カ月達成の次は2カ月と,どんどんレベルが上がるイベントとなっております。子どもたちの頑張りに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() SNSいじめについて〜絆集会〜 6年生
SNSを使ったいじめについて,5・6年生が中学校へ行き,小国中学校区絆集会に参加してきました。グループごとに自己紹介やアイスブレイクをした後にいじめ劇を見て,登場人物がどうすべきだったのかを話し合いました。
また,中学生としてあるべき姿もよく見てきました。話の聞き方や話合いの進め方,礼儀についてなど…中学生の素晴らしい姿を学びました。中学校へ向けて,自分が成長するために必要なことは何かを考えて行動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新☆係活動始動しました!(3) 〜4年生〜
写真は上から「保健係」,「宿題係」,「ちょう楽しませる係」のメンバーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新☆係活動始動しました!(2) 〜4年生〜
写真は上から「体育係」,「整理整とん係」,「報告時間係」のメンバーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新☆係活動始動しました!(1) 〜4年生〜
2学期になり,もっといいクラスになるためにどんな係が必要か話合いをしました。子どもたちは,「しゅくばり係は配りと宿題チェックで忙しいから分けたほうがいい」「教室の環境をよくする整理整とん係を作ろう」など,子どもたちが主体となって係を決めました。今週から新係活動がスタートし,初日から配り係がお便りやノートの配布を手伝ってくれたり,整理整頓係が机を整えてくれたり,絵の具道具をきれいにしてくれました。また,整理整とん係でなくても,手が空いている人が積極的に教室の環境を整えてくれる姿は,素敵だなと感じています。
写真は「配り係」のメンバーです。 ![]() ![]() きらきらあいさつ隊! 〜4年生〜
気温も下がり肌寒さを感じますが,子どもたちは寒さも吹き飛ばすほど元気に2学期をスタートしました。あいさつ運動の先陣をきったのが4年生です。子どもたちは,「気持ちのいいあいさつって何だろう」「どうすればみんなが積極的にあいさつをしてくれるのか」など,あいさつ運動の取組を企画するために自分たちで話合いをしました。話合いの中で,あいさつのポイントが4つ挙がりました。1つ目は笑顔で挨拶すること,2つ目は大きな声で元気よくすること,3つ目はおじぎをしっかりすること,4つ目は立ち止まってすることです。
子どもたちはこの4つを全校で意識してもらうために「あいさつビンゴ」を企画しました。全校の子どもたちは,「ビンゴにしたい!」と,きらきらあいさつ隊に元気なあいさつを返してくれました。あいさつを返してもらった子どもたちも,とてもうれしそうな様子でした。あいさつ週間をきっかけに,日々のあいさつも自分から気持ちのいい挨拶ができるように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ収穫!! 〜6年生〜
10日(木)にオータムフェスティバルで行う焼き芋のサツマイモを収穫しました。夏から水やり当番を決めて育ててきたサツマイモ。6年生はみんなが掘りやすいように,朝のうちにマルチを取ったり,スコップや移植ごてを準備したりしました。
そして,6年生を中心に協力してサツマイモを収穫しました。空いた時間には,班ごとに決めた遊びをして,きずな班の絆をさらに深めました。 来月はいよいよオータムフェスティバルです。子どもたちは美味しい焼き芋が食べられるのを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足楽しかったよ! 〜2年生〜
9日(水)は予定通り、遠足に出かけることができました。晴天の中で活動することができて安心しました。
今年度から学年単位ではなく全校児童での活動になりましたが、上学年と楽しくおしゃべりをしたり、下学年のお世話をしたりと、縦割り班ならではこその良さが随所に見られました。また、森林公園は気候もちょうど良く、大自然の中で元気に走り回っていました。お家の方々には2日間弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校縦割り班遠足
全校で「おぐに森林公園」へ行ってきました。
下学年の歩く速さに合わせながら3.5kmを歩いたり, 協力しながら森のビンゴ(オリエンテーリング)をしたりしました。 爽やかな秋空の下,小国の秋を満喫し,たっぷりと自然に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったね!きずなデー♪ 〜6年生〜
きずな班の絆を深めるために行われた給食委員会と運営委員会のコラボ企画「きずなデー」。まずは,きずな班のみんなと一緒に給食を食べました。仲良く話しながら美味しい給食を食べていました。きずなタイムには,みんなで「貨物列車」と「人間知恵の輪」をしました。人間知恵の輪では,なぜか2つの輪ができてしまう班が続出…!!どうしたら元の状態に戻れるかを考えて動いていると自然と笑顔がこぼれていました。
絆がさらに深まった素敵な企画を考えてくれた給食委員会,運営委員会ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのブラインドサッカー! 〜4年生〜
30日(月)に新潟県ブラインドサッカー協会の方に来ていただき,ブラインドサッカーを体験しました。「目が見えなくてサッカーなんてできるの?」「意外と簡単そう。」など,子どもたちはブラインドサッカーに興味をもち,この日をとても楽しみにしていました。
まず,ブラインドサッカーについて説明していただきました。実際に選手としてプレーされている方の実演を見ると子どもたちからは,「すごい!うまい!」「アイマスクしてるけど,目が見えてるんじゃないの?」など,キレのいいドリブルからのシュートに圧倒されていました。そして,いよいよ体験です。アイマスクをすると,「なにも見えない。」「怖い。」と恐怖を感じていました。体験の中で子どもたちは目が見えない分,目の不自由な人は音を頼りにすることに気付きました。友達の声,ボールの音を頼りに子どもたちはブラインドサッカーを楽しむことができました。またそこから障害をもっている方も,自分たちと同じように楽しくスポーツできることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |