◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

6年生へ愛を込めて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)朝、1〜5年生が、6年生に向けてのメッセージ作りを行いました。6年生一人一人にいろいろな言葉を考え、丁寧に書いていました。リーダーとなった5年生が、下学年の書いたメッセージを見てあげて、心温まる活動になっていました。😊出来上がったメッセージも、心温まるものになりました!

Good morning! Fukasawa

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
February 26
It is cloudy in Fukasawa today.
The children is well today too.
"Good morning!"
The children greeted me with pleasant smil.
It will be cloudy occasional snow tomorrow.
It will be cold tomorrow.
Take care not to catch cold.
−Good morning! Fukasawa−

卒業式まで あと26日〔学校に来る日は 19日〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2月25日が終了し、卒業式まで26日となりました。6年生(及びその他の子どもたち)が今年度学校に来る日は、卒業式を入れて19日です。校内には、1〜5年生の子どもたちが6年生に贈るメッセージなどが出来上がってきました。これから卒業式まで、充実した活動でカウントダウンしていきます!

「親切タイム」 今週は何ができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日の昼は親切タイム!昼休みの後、さっと自分たちが考えた活動の場所に移動して、一人一人がしっかり取り組んでいました。どの活動も、人の役に立つ活動になっていました。
〔左:体育館の床をキレイにするぞ!〕
〔中:私たちは手洗い場をキレイにしています!〕
〔右:キレイに整頓したよ! だから 本を読みに来てね!〕

「寒くないよっ!」 みんなで元気に遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)昼休み、学級の仲間と外へ出たり体育館で鬼ごっこをしたりして、楽しく遊んでいます。寒さなんかに負けません!
〔左:2年生〕
〔右:3,4年生〕

来年度に向けて 始動! 12 長峰タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三連休明けの2月25日、火曜日は長峰タイムでスタートです!子どもたちは、どの学年もしっかり活動できています。今週は2月最後の週となりました。1か月後は卒業式も終わってます。「2月は逃(2)げる、3月は去(3)る」?いえいえ、子どもたちも職員も、時間に追い越されることなく、充実した活動を進めて新年度を迎えます!
〔左:立ち位置も決まり、本格的な編成で練習しました!〕
〔中:その様子をじっと見つめ 聴き入る 6年生…〕
〔右:図書室では、1,2年生がしっかり読書!〕

今週のオマケ

画像1 画像1
21日(金)の給食に、面白いデザートがつきました。その名は、「富士山ゼリー」😲美しい… 子どもたちも大喜びでした。

天まであがれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日に1年生が凧あげをしました。授業で作った自作の凧を、晴れたグラウンドで、元気一杯に走り回ってあげていました。風も程よくあったため、どの凧もよーくあがっていました!👍
〔左:「よーし、あげるぞ〜!」〕
〔中:「あがったよー!」嬉しそうにあがっていく凧たち…〕
〔右:「見てー! 私のも あがったよー」〕

今日は6年生と遊ぼうデー!(5年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:白熱の図3「キャーッ!」「キャーーッ」(?) 〕
〔中:拡大の図🔭「決めるぞ〜」「やめて〜」〕
〔右:白熱の図4 トリャーッ! ボールの行方は…〕
低学年,中学年,5年生それぞれが考えた遊びは、きっと6年生の心にいつまでも残ることでしょう…。「6年生と遊ぼうデー」大成功でした!

今日は6年生と遊ぼうデー!(5年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)の昼休みは、「6年生と遊ぼうデー」最終日でした。今日は、いつも一緒にいて一番身近な5年生の企画。内容は、バスケットボール。お互い手の内を知り尽くしている(?)ので白熱したゲームとなり、楽しいひとときを過ごしていました。
〔左:「これから始めまーす!」「頑張ろうね!」〕
〔中:白熱の図1「こっちこっち!」〕
〔右:白熱の図2「パース!」「オリャ」〕



来年度に向けて 始動! 11 長峰タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)、3,4年生の入った龍神太鼓チームも編成が決まり、全体練習ができるくらいになりました。5,6年生も一生懸命に教えています。その成果が出てきました。次回が楽しみです!
〔左:「ちょっと待った!」すぐに改善点を克服しています〕
〔中:読書チームも頑張っています!〕
〔右:外はまるで春の景色… 〕

来年度に向けて 始動!10 専門委員会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:報道委員会…当番決め 「あっ、ここは…」〕
〔右:総務委員会…「どう思いますか?意見をください」〕
委員会活動は、児童会活動の核になります。来年度に向けて、新しく入った3年生のアイデアも生かしながら、より効果的な委員会活動になることを願っています。

来年度に向けて 始動!10 専門委員会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
20日、本日の専門委員会から、3年生が新たに加わりました。各委員会とも5,6年生が先頭に立ち、当番を決めたり、実際に仕事を行いながら教えたりして、新しいメンバーで活動できるように準備を進めていました。来年度に向けて、着々と準備が進んでいます!
〔左:健康委員会…液体せっけんの詰め替え作業〕
〔右:親切委員会…みんなで相談してます!〕

今日は6年生と遊ぼうデー!(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)は、3,4年生が企画・運営の「6年生と遊ぼうデー」でした。事前にみんなで準備を行い、今日は、次第に沿ってしっかりと進めていました。いつもは自分たちが中心になって企画・運営を行っていた5,6年生は、この日は、全て後輩から行ってもらい、リラックスしながら楽しく参加していました。3,4年生、頑張りました!!

一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:休憩時間に漢字を使った楽しパズルをしました!〕
〔中:魁秀先生の「仕事」! 豪 水泳チームへの応援ロゴ〕
〔右:最後は魁秀先生の魂の書!書いた字も「魂」スゴッ!〕
今回の授業を通して、これからの(国際)社会において、自分の気持ちや意思を自分なりの形で表すことと、それを外へ向けて堂々と発信しながら成長していくことの大切さを学びました。子どもたちは、魁秀先生のお話や様々な作品から、しっかりと感じ取ってくれたことと思います。次回は、いよいよ巨大書に挑みます! 日時は3月6日(金)9時30分〜12時10分の予定です。ご都合のつく方は、ぜひご覧ください!子どもたちは、どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。楽しみです!

一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)2〜4限、書・篆刻作家の柳澤魁秀様をお招きして、5,6年生対象の「巨大書制作」の授業を行ってもらいました。初日の今日は、書に臨む際に必要な心構えなどについてお話しいただきました。お話の中で、大切なのは自分のことを自信をもってしっかりと主張するための「表現力」とそれを他の人に伝えることができる「発信力」だと話されました。子どもたちは最初、魁秀先生に自分の考えを言い出すことができず、20分近く沈黙が続きました。それでも魁秀先生は穏やかに待ち続けてくれました。そのうち、二人目の子の手が挙がり… その後次々に「自分の殻を破りたい…」、「人に甘えて頼ってしまうところを直したい…」など、自分の心の中にある思いを素直に語ることができ、魁秀先生から、「すばらしい発表だった」とお褒めの言葉をいただきました。大事なことを学びました。
〔左:魁秀先生とあいさつ!「よろしくお願いします!」〕
〔中:穏やかに、そして情熱的に語られる魁秀先生〕
〔右:「私は…」自分のことについて一人一人が語りました〕
※−to be continued−

「3・24」に向けて、心ひとつに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)音楽朝会で、卒業式に向けての歌練習を行いました。歌う姿勢や口の開け方などを確認してから、君が代、校歌と、全員合唱の「今日から始まる」を歌いました。短時間の中で、それぞれの歌のポイントをつかむことができました。「3.24」に向けて、心ひとつに、みんなで気持ちを高めていきます!

Good morning! Fukasawa

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
February 19
It's raining a little and cold.
The child came to school well.
Today is Wednesday.
Let's greet each other in the Wednesday morning with a smile and say "Good morning!".
Today's greeting was not so good….
− Good morning! Fukasawa −

今日も一日頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)、今日は全学年5時間で終わり。雪の降りしきる中、色とりどりの傘たちが、仲良く並んで校門を出て行きました。またあした。

「親切タイム」 今週は何ができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の昼は「親切タイム」です。目の付け所を工夫し、日頃あまりやらない事を考えて行いました。「やってよかった!」と思える良い活動になりましたか?
〔左:みんなが使う教室だから、ホコリを見逃さないぞ!〕
〔中:本がきちんと並んでいると気持ちがいいね!〕
〔右:一人でも頑張ってきれいに整理整頓するぞ!〕
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表