2月25日 なごみ苑訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りを見ていただき、トランプやあやとりなどを一緒にしてもらいました。 デイサービスを利用されている方の笑顔にいっぱい触れ、子どもたちも笑顔いっぱいになりました。なごみ苑の皆様、ありがとうございました。 2月21日 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 宝探しゲームや、ボール運びリレー、雪だるま作りなど、みんなでたっぷりと体を動かしました。 5時間目の様子を紹介します。 2月20日 六年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を中心に準備を進めています。 今日の3、4年生は、話し合って決めた役割分担の通りに、紙皿に文字を書いたり、型抜きをした飾りを貼りつけたりしていました。 みんなの気持ちは一つ、 「6年生によろこんでもらえるように、素敵な会にしたい!」 です。 2月19日 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、個人種目と全員おおなわの練習を行ってきました。 個人種目は、「1分間で跳んだ回数」を数えます。 リズムよく跳べるるようになると回数も増えてきます。 多くの人がベスト記録を出すことができたようです。 全員おおなわでは、6年生がいつものように、みんなの前に立ち「記録が出せるようがんばろう」と呼びかけ、円陣を組みました。 みんなの気持ちがひとつになるよう働きかける姿がとてもカッコよく見えました。 大なわ跳びも2回挑戦できます。 1回目の結果は、214回。 目標の200は超えているので、十分だと思うのですが、誰一人として喜ぶ人はいませんでした。 誰もが昨日の練習で出した記録、220回を超すことだけを考えているようでした。 2回目の挑戦では、高学年は今まで以上に1年生をサポートしているようでした。 4年生は時折、活気をつけるように大きな声を出しています。 1回目よりも止まる回数が減っているように感じました。 結果は、なんと新記録です。240回! 練習が始まったころ、跳ぶタイミングが合わずに3、4回の空振りがあった人たちが、日に日に上達し、空けることなく前の人に続けて跳べるようになった努力の結果です。 みなさん、240回 おめでとう!! 写真は2回目の大なわ跳びの様子、跳んだ回数発表(喜んでいる姿です)、カウンター です。 2月18日 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() げんきアップ週間では、朝ごはん、早寝、早起き、メディアの時間を家の方にも協力していただいて4回取り組んできました。回を重ねるごとに子ども自身が意識してきたのか、1月は多くの項目で一番良い達成率となりました。1月のパーフェクト賞は9名で、うち5名は年間を通じてパーフェクトでした。 続いて2月の保健目標「お互いの心と体を大切にしよう!」について説明の後、グループに分かれてふわふわ言葉を考える活動がありました。 卒業式の練習でセリフを間違えてしまった子に コンクールで賞をもらった子に 投げたボールが当たってしまった子に これらの場面を想定し、「どんな言葉をかけるか?」とそれぞれが考え、付せんに書いて貼りました。同じような言葉もありましたが、たくさんのふわふわ言葉が出されました。 パーフェクト賞の人たちと、ふわふわ言葉を考えているときの様子を紹介します。 2月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立 ポークカレー しょうゆフレンチ フルーツヨーグルト 牛乳 今日の給食時間の様子を紹介します。 1、2年生に「カレーはちょっと、辛いよね。」と聞いてみると、みんなが「ぜんぜん辛くないよ。」と、パクパクモリモリおいしそうに食べながら答えてくれました。そして、「カレーがおいしい。」「カレールーがおいしいかった。」と感想を聞かせてくれました。 「ごちそうさま」の合図の前に連絡タイムがあります。今日は保健委員会の皆さんが、「寒い冬を健康に過ごす」ことをねらって、みんなで一緒に遊ぶ計画を伝えていました。ちなみに、みんなでやる遊びは、キツネ狩り(追いかけっこリレー)だそうです。 2月14日 なわとび大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、昼休みの練習風景です。 ※毎日、学校の様子をお伝えしています。見てくださっている方のカウントが、今日、15000を超えました。区切りのいい数字を超えるとちょっとうれしくなります。これからも山古志小学校のことをお伝えしていきます。また、ホームページをご覧ください。 2月13日 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まではそり遊びをしたくても、安全な斜面が無いためにできませんでした。お試しでは歓声をあげながら乗っていました。その時の様子です。 これからたっぷりとそり遊びを楽しめそうです。作っていただきありがとうございました。 2月10日 中学校授業体験![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 久しぶりの青空![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間にはグラウンドで雪遊びかな?と思っていましたが、 子どもたちにとって、今は縄跳び練習をすることが一番のようです。 3時過ぎのグラウンドは、朝のまま、きれいでした。 そこで今日は、新しい仲間を紹介します。 ウサギの「きなこ」です。1、2年生がお世話をしています。 2月6日 なわとび練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会での大なわ跳びは、チーム間の対戦ではなく、全員で何回跳べるかのという「記録に挑戦」になります。最高記録を目指し、頑張ろう!! 写真は、縄跳び練習、6年生からの大なわ跳びのアドバイスの様子です。 2月5日 給食時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の給食は、主食がパンの献立でした。おかずは和風ハンバーグに大根サラダです。ハンバーグは、コッペパンにはさんで食べる人もいました。大根サラダには、中学生が作った「古志のひまわり油」が使われていました。おいしくいただきました。 「ごちそうさま」の合図まで時間があり、多くの人が友達との会話を楽しんでいました。食後の歯磨きは隣の家庭科室に移動して行っています。子どもたちは、歯磨きテープに合わせて作られた画像を見ながら、一緒に歯磨きをしていました。そんな子どもたちの様子です。 2月4日 なわとびタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の今日の様子を見に行きました。下学年は前まわしとびやあやとびグーパーとびなど、なわとびカードの中の「基本編」を頑張っている人が多くいました。上学年になると、サイドクロスやなど二重とびなど「名人編」にあがっている技を多くの子が練習していました。 「前まわしとびがたくさ跳べるようになった!」と、大きな声を出し、全身で喜びを表現していた1年生。練習時間は少ないですが、夢中になって練習し、できる技が、1つ、2つと増えていくことを願ってます。 今日の「なわとびタイム」の様子です。 2月4日 保護者の皆様へ連絡です
明日予定されていたスキー授業は、残念ながら中止となりました。
2月3日 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝清掃の様子と世話活動の様子を紹介します。 2月3日 今朝の風景![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 豆まき集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは4年生から「節分の由来」について説明がありました。そして、鬼の面を被った先生たちに向けて豆をまきました。きっと、一人一人が退治したい「心の鬼」を思い浮かべながら、鬼を退治したことでしょう。 最後にみんなで豆をいただきました。 1月30日 山古志GO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小1から中3まで、先生方も加わって元気に、仲良く遊んでいました。 写真は、「たすけ鬼」の様子です。最後は、少しずつ増えた鬼のチームワークの良さに勝てず、全員つかまってしまいました。 1月30日 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |