ポートボールにチャレンジ (3学年体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からポートボールの試合を行っています。
 各学級4チームを編成し、作戦を立てて試合に臨みます。試合後にはルールや動き方の改善点を話し合います。パスのつなぎ方、守り方等々、どのチームも真剣に考えています。チーム全員にパスを回して、協力してプレイすることも大切にしています。
 

一段と爽やかな挨拶に

画像1 画像1
委員会児童が中心となって、毎日挨拶運動を進めています。
地域の方々も一緒に取り組んでくださっています。
このたび委員会に新メンバーが加わり、一段と爽やかな声が響いています。

新メンバーの言葉です。↓

「委員長になったからには、意識改革もふくめ、新しいことをやって世界に豊田小の名をとどろかせたいと思います。それと、まだ学校の中でのあいさつができていないこともあるので、それも無くしたいと思います。自分もそれを機に、もっと大きくあいさつをします。はりきってやります。」    

「スキー汁」とは??

2月20日の給食に「スキー汁」が出ました。

え? スキー汁?
スキーが入ってんの?
いやまさか!
スキー汁ってなに???
ストックでかき回しているとか…
様々な空想が広がるメニューでした。

聞いたところ、上越の郷土料理で、野菜を短冊に切り、スキー板に見立てたものだそうです。豆腐は雪、糸コンニャクはシュプールを表現しているそうです。
子どもが言うには、しめじはストックだそうです。
夢のある美味しいお味噌汁でした!  

朝8時15分ちょうどに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校の始業は8時15分です。
 子どもたちは登校後それぞれ準備をし、朝学習を開始します。8時15分、教室では、集中した雰囲気がつくられています。
 全校朝会も、8時15分ちょうどにスタートします。全学級が時間どおりに集まることができます。整然とした中、代表児童の号令で挨拶し合い、講話が始まります。
 時間を意識しながら、学校全体が動けることは貴重です。凛とした空気が大事にされています。

残り1か月をどう過ごすか クラス会議

画像1 画像1
 今年度のまとめの時期。残り1か月をどう過ごすか、子どもたちは担任と共に考えています。
 学級全体、学習、生活、給食…。それぞれの視点で日々を見つめ、課題を見極め、目標を設定し、そこに近付く方策を話し合っています。
 ある教室では、話合いによって意識が高まり、給食準備が5分以上も早く完了できていました。
 クラス会議(話合い)は、課題意識を高めるとともに、目標に向かって進んでいく心地よさ、一体感につながっています。

心を込めて新1年生を迎える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日、フレッシュな新1年生と保護者の皆様をお迎えすることができました。体験入学と入学説明会です。100名を超えるお子さんたちをお迎えすることができ、職員も在校生も、嬉しく心強く感じています。落ち着いた雰囲気の中、大変いい表情で交流を深めることができました。おいでいただき、ありがとうございました。
 勢いと多様性と安定に満ちた好環境…。入学が楽しみ…という気持ちで4月を迎えていただけたら嬉しいです。

委員会デビュー 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「自分はこの仕事ができる!この仕事がしたい!」という思いをもって、委員会の所属を決定しました。
 そして2月19日(水)、初めての委員会活動の日…。少々緊張気味な中、「委員会頑張るぞ!」という熱意が感じられました。
 担任が各教室を見回ると、一生懸命に自己紹介をする子どもたちの姿がありました。自分の役割をしっかりと理解し、それぞれがよいデビューを果たしました。
 自分たちの力でよりよい豊田小をつくっていくものと期待しています。

わくわく体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日に、新1年生の体験入学がありました。
1年生が新1年生となかよしタイムで交流しました。
「新1年生さんに、豊田小学校のことを教えてあげたい」「入学するのを楽しみにしてほしいな」という思いで準備を進めてきた1年生の子どもたち。

学校のことを紙芝居やクイズで紹介したり、勉強でできるようになったことを発表したりしました。

新1年生とペアになり、手をつないであげたり、トイレに案内してあげたりと、優しく接する姿は、なんとも微笑ましいものでした。

学校評議員会

 子どもの健やかな成長を願い、学校評議員(地域代表・保護者代表)の皆さんが定例で話合いをしてくださっています。学習参観日に子どもの活動を御覧いただきながら情報交換し、貴重な視点が出されました。

〇地域の活動で子どもの様子を見ると、朝晩の挨拶が定着していることを感じる。子どもの健やかな成長が地域の元気につながっている。
〇家の前を通る子たちの挨拶が良くなっている。地元の高校(部活動)で素晴らしい挨拶をする生徒がいて、良きモデルになっている。
〇「喜んで学校に行っている」という親世代からの声を聞くことができ、何より嬉しい。
〇豊田は、子供会・健全育成会の活動が地域主体で運営されている貴重な地域である。みんなの応援の中で発展してきている。活動には多くの子どもが集まってくるし、みんな元気で健やかである。
〇保護者もよく参加し、熱心な方がたくさんおられる。地域の運営に加わってくれる貴重な人材である。
〇子どもたちは、帰宅後、他学年と交流して遊ぶこともあり、ありがたい。
〇「遊び」の重要性を感じる。よく遊ぶ子どもはエネルギーがあって、動きが力強い。いっそう外で遊ぶ子どもの姿を見たい。遊びを広げたい。そして、“固くない子ども”を育てたい。

 地域で見守っていただき、ありがとうございます。

“健康”を守るために…

 「食育」と「保健」の学習に取り組んでいます。
 2月14日、栄養教諭が3学年対象に、「好き嫌いなく食べよう」というテーマの授業をしました。健康で過ごすために、どのような栄養をどうとっていくのが効果的か学びました。日頃の食事を振り返り、栄養の3要素をバランスよく摂取する大切さを捉えました。
 保健の学習では、「体のはたらき」について学び、運動、食事、睡眠の大切さを考えました。
 私たちにとって“健康”は最高の財産です。健康を守るために何が大切か、折に触れ、話題にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生との思い出づくり

画像1 画像1
 卒業を控えた6年生に感謝を込めて、5年生が様々な企画をしています。
 6年生との交流給食、交流遊び…。
 当校は縦割り活動が盛んです。在校生は今、様々な6年生との思い出を胸に抱いています。そして、一日一日を大事にしたい思いでいます。 

6年間の集大成〜卒業式に向けて〜

 3月24日の卒業式に向けて、全校で、学年で、準備を進めています。卒業式は「6年間の集大成」の場です。
 卒業合唱は「地球星歌♪」。「誰の心にも大切な場所がある」「あなたの毎日が世界を創り」「まだ見ぬあなたの笑顔のために」…と、心に響く歌詞が続きます。メロディーも素敵です。「門出の言葉」の準備も始まっています。
 当日は、一人一人が凛とした姿で臨めるよう、しっかりと練習を進めます。健康管理に気を付け、みんな揃って式に臨めますように…。


まもなく委員会デビュー (4学年)

画像1 画像1
 5年生が、来年度の委員会活動について、4年生に伝授しました。
 5年生にとっては、自ら話し合って決定した委員会であり、思い入れのある内容です。それぞれが心を込めて、伝えています。
 4年生は、委員会の趣旨や計画をしっかりと受け止め、活動への意欲を高めました。新メンバーによる活動がまもなく始まります。

校舎増築工事 教室が増えます!

画像1 画像1
 豊田小学校は、年々児童数が増加するという幸せな学校です。勢いと多様性に満ちた好環境! 学級数が増え、担任も増えます。「数は力なり」です。
 学級増に対応して、今年度、増築工事を進めていただいています。ピカピカの教室が、1階に3教室、2階に3教室、計6教室できます。工事は順調に進み、間もなく完成です。来年度、教室および特別教室として使用可能となり、大変嬉しく感じます。
 工事に伴い、多くの皆様から温かいお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

外で身体を動かす

画像1 画像1 画像2 画像2
 降雪がない冬…。
 青空のもと、子どもたちは、グラウンドに出て、身体を動かしています。

初めての木版画 (4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 木版画に初チャレンジする4年生です。
 怪我をしないよう手の添え方に気を付けて、慎重に、丁寧に彫り進めました。

eネット安心講座

画像1 画像1
 2月13日、3・4学年では、eネット安心講座を開催しました。NCTの方を講師として迎え、インターネットの安全な利用を学びました。
 ネット依存やネットいじめのこわさ等について、動画を見ながら考えました。学校でも家庭でも、繰り返し取り上げていきたい内容です。

正しく付き合おう インターネット

画像1 画像1 画像2 画像2
 5学年社会科で、情報ネットワークに関する学習を行っています。情報ネットワークとは何なのか、どんなところで利用されているのか、どんな問題点があるのか、学んでいます。 
 学習参観では、警察署の方を講師として迎え、ネット依存・いじめに関する講話を聞きました。午前中は、NCTの方から、インターネットの安全な利用について学びました。子どもたちは、情報ネットワークが広がることで暮らしが豊かになる反面、ルールを守らないと大きな危険があることを感じ、安全に利用しようという意識を高めています。
 学年懇談会では、各家庭のメディアに関するルールや現状についてお話をいただきました。貴重な情報交換の場となり、学校としても今後の指導に生かせる内容がたくさんありました。
 今後も、子どもたちの望ましい生活習慣を築いていけるよう連携を進めます。

伝えよう長岡のオンリーワン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年105名が、「見つけよう伝えよう長岡のオンリーワン」の学習に取り組んでいます。
 一人一人が詳しく調べたい地域を選び、グループで情報交換しながら情報を集めました。アイディアを出し合いながら、よりよく伝えるための工夫も重ねました。他グループの発表から学び、互いに感想を伝え合うこともしました。
 学習参観日には、多くの保護者の皆様に聞いていただきました。温かい感想をいただき、子どもたちは大きな達成感を感じています。

6年生かっこいい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を間近に控えた6年生と交流をいっそう深めています。
 2月10日(月)は、6年生と1年生のなかよしタイム。給食を一緒に食べ、昼休みは一緒に遊んで過ごしました。
 入学してから、様々な面でお世話になった6年生。卒業までの毎日の中で、感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
 なかよしタイムを終えての1年生の感想です。⇓ 
「6年生ときゅうしょくをたべました。6年生かっこいいなあとおもいました。たのしかったです。またやってほしいです。」


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 児童朝会
委員会
2/28 登校指導・安全の日
3/2 6年生を送る会