ウインターフェスティバル
児童会主催のウインターフェスティバルを行いました。
本来なら雪上での活動を行う予定でしたが, 今年は,グラウンドに雪がないため 体育館での活動となりました。 内容は、障害物リレーとジェスチャーゲームです 障害物リレーでは,障害物を乗り越え,ボールをたくさん運んで きます。 ジェスチャーゲームでは,先生方によるジェスチャーを見て 班で相談して答えます。 どの班も応援したり,相談したりして笑顔いっぱいの フェスティバルとなりました。 ![]() ![]() 給食週間
1月に給食週間を行いました。
内容は, 〇栄養士による給食の歴史についての話 〇感謝状の作成 〇給食委員会による給食クイズ などです。 全校児童が,給食の献立を考えてくださる栄養士さんや作ってくださる 調理員さんへの感謝の気持ちを込めて感謝状を作って渡しました。 いつもおいしい給食をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念DVD撮影会! 〜6年生〜
7日(金)に卒業記念DVDの撮影を行いました。それぞれが未来の自分へメッセージを伝えた後,自分の特技を披露しました。
習い事を披露する人,絵を描く人,好きな遊びを披露する人・・・それぞれが個性豊かな特技を発表していました。また,終了後には,25人全員で集合写真を撮りました。 今日で卒業まで残り25日…カウントダウンカレンダーが2周目に入りました。残りの時間を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 全校のためにできること〜委員会見学を通して〜 4年生
10日(月)に委員会見学がありました。始まる前は「委員会って何するんだろう」「毎週何を話し合っているの?」など、うきうきした表情を見せていました。ところが,いざ5,6年生が集まっている教室の前に行くと,少し緊張気味の4年生。真剣に話し合っている様子に少し驚くと同時に,来年は自分たちがこの中にいるんだなと,気持ちを引き締めている様子でした。国語で学習しているメモの取り方を生かして,6年生の話を一生懸命メモを取りました。そして,一人一人が「自分に向いている委員会は何だろう」「委員会に入ったら全校のために何ができるのか」を時間をかけてじっくり考えました。それを基に,これから委員会を決めていきます。
![]() ![]() たくさん体を動かしています!! 〜2年生〜
天候がよく,なかなかスキー授業をすることができない日々が続いています。そこで,体育の時間には,リレー,サッカー,鬼ごっこやボールを2つ使ったドッジボールなどをしています。それらの活動の中には,普段の生活の中にはあまりない横や後ろに動く場面も数多くあります。
活動を通して,立った状態からの1歩目を出すスピードが速くなり,また,横に動いたときに体の軸を保つことできるようになってきたように感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞらフェスタ★大成功! 〜1年生〜
冬休みが終わってから企画をはじめた新1年生との交流会が,7日に無事終わりました。1年生も終盤に差し掛かり,これまでの学校生活で得た体験や知識を生かした活動になることを目指してこの交流会を設定しています。
一人一人,相手(新1年生)のことを思い浮かべながら,どのような会にしていけばよいか,全員でアイデアを出し合い,全てを自分たちて「企画・準備・当日の運営」まで行うという大プロジェクトです。 当日は,予定になかったこともありましたが,何とか協力して乗り切りました。お客さんが来ない時には,看板を工夫したり,大声で呼び込みをしたり,セッティングを見直したりしていました。また,お客さんが来た時には,その子に合わせて丁寧に説明して,ゲームを楽しんでもらいたいという気持ちと,自分たちもお迎えすることを楽しむ気持ちで,笑顔があふれるあおぞらフェスタになりました。この経験をこれからの学校生活にもたくさん生かしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ〜図書委員会
朝読書の時間に、図書委員が各学年の教室に行き,読み聞かせを行いました。
図書委員は,学年に合った本を選び,読み方を工夫して読んでいました。 どの学年も静かにお話を聞いていました。6年生では,久しぶりに紙芝居 を読んでもらいとても楽しかったようです。 ![]() ![]() 山口権三郎さんってどんな人? 〜6年生〜
昨年末に小国の偉人である「山口権三郎」さんを知っているかを子どもに聞いたところ,半数以上の人が“よく知らない”ということでした。また,名前を知っていても,“どんな人なのかが分からない”という子がほとんどでした。山口権三郎さんは,「鉄道」「電気」「石油」「銀行」「小国和紙」などの事業を広げた方です。
31日(金)に,「山口権三郎」さんについて,地域ボランティアの高橋実さんよりお話をしていただきました。それぞれの事業にまつわる話やどれほど貢献したのかを資料をもとに説明していただきました。 山口権三郎さんがしたことの中で自分が興味をもったことを中心に調べ,さらに知識を広げていきたいと思います。 ![]() ![]() 代表委員会
5年生が中心になって「6年生を送る会」の準備をすすめています。
代表委員会で,「6年生を送る会」についての提案があり,それぞれの学年の分担等を確認しました。 いくつか質問がだされ,しっかり回答した5年生。とても立派でした。 その場で即答できないことは,5年生がもう一度相談して回答することになりました。 議長,書記,提案者それぞれが自分の役割を果たしていました。 最高学年に向かってスマイル学年31名が頑張っています。 ![]() ![]() 心の中の鬼を追い出そう! 〜1年生〜
2月3日(月)節分でした!朝,節分の意味や,節分にまつわる行事などを話した後,追いだしたい心の鬼を描きました。
「わがまま鬼」「だらだら鬼」「ゲームやりすぎ鬼」「ねぼすけ鬼」など,たくさんの鬼が出てきて「あーそれも追い出したいなあ。」「追い出したい鬼がいっぱいありすぎて困る!」なんて声も聞こえつつ,全員で「鬼は外!」と元気いっぱい追い出す作戦を決行しました! 空いたところには,よい心が芽生えるように「福は内」の掛け声も元気いっぱい! 翌日は,「家でも豆まきをしたよ」「恵方巻を食べたよ」「本当に鬼が来て怖かった・・・」と教えてくれる子もたくさんいました。昔から続く日本の文化を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野原にたくさんの動物が集まりました! 〜4年生〜
日々の学習に,意欲的に取り組み,難しいことにも負けず頑張る姿が多く見られるようになってきました。国語の「野原に集まれ」という学習では詩に挑戦しました。前時の学習で,「のはらうた」という詩集に触れ,詩の楽しさを味わいました。初めて詩集を読んだ子どもたちは,「全部ひらがなで書かれている」「同じ言葉が繰り返されていたりするね」など,詩の特徴について楽しそうに話し合っていました。
たくさん話し合った後は,なりたい動物,植物を決めて,いざ詩に挑戦です。しかし,子どもたちはの手はなかなか進みません。「何に困っている?」と聞くと,「動物とか植物の気持ちがわからない」と口をそろえて答えました。そこで,なりきってみることにしました。「魚ってどう泳ぐかな?」「りすってどんな動き?」など,子どもたちは思うままに教室を動きまわりました。すると自然に「すいすいって感じかな」「木登りするよね」など,動物の動きを表現することができました。考えながら,動きを確認し,動物の気持ち,動きをうまく表現したオリジナリティあふれる詩が完成しました。 完成した詩を廊下に貼りだすと,「この詩面白い」「わかるわ〜」など,友達の詩を楽しそうに読む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let’s make FRUIT PARFAIT! 〜1年生〜
29日(水)にHannah先生との外国語活動を行いました。
今回のテーマは「フルーツ」です。 普段から耳なじみのある果物の名前ですが,発音まで意識すると日本語とは大違いです。しかし,あおぞら学年のみんなは,アクセントや舌の動きが複雑な言葉もHannah先生の発音をよく見て聞いて真似をすることができました! 今回で最後の学習となるため,一人一人が英語でやりとりする活動も取り入れました。 Hannah先生に「○○,please.」と伝えてフルーツを買いに行きます。買ったフルーツはパフェグラスに書き込み,どんどんオリジナルのパフェを完成させていくという活動です。これまでは,一斉に話したり聞いたりする活動でしたが,全員がしっかりと先生に英語でお願いすることができて,色とりどりのパフェが完成!Hannah先生も「Oh!Looks delicious!!!」と,あおぞら学年のオリジナルパフェを楽しんでくれました。 最後はみんなで,ハイチーズ♪Nice smile!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校ってどんなところ?? 〜6年生〜
21日(火)に,小国中学校へ行き,入学説明会に参加してきました。説明会では,授業を参観したり,1年生に学校生活について教えてもらったりしました。小学校とは違う雰囲気を味わいつつ,リラックスした様子で話を聞いていました。最後には,部活動を見学しました。自分が興味のある部活を見に行き,体験をしている子もいました。学校の体育や小学校の課外とは違う雰囲気を感じていました。
中学校へ向けて,実感が涌いてきたと思います。3月には,中学校体験入学もあります。それまでに,さらに気持ちを高め,成長してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい理科実験!〜熱はどう伝わるの?〜 4年生
理科の学習で,「金属のあたたまりかた」を学習しています。そこで,「金属の中心を熱すると熱はどのように伝わるか」の実験を行いました。多くの子どもたちは,「中心から周りに広がる」と予想しました。確かめるために,使ったのが,パンケーキです。子どもたちはパンケーキの焼け具合で,熱の伝わり方を調べました。「熱が中心から周りに広がるならば,パンケーキの生地は,内側から焼けるはずだ」という仮説を立て,実験スタートです。
まずは,卵を割って・・・,それから牛乳を入れて・・・と,生地を作る段階から苦戦しながらも,楽しそうな子どもたち。いざ焼く段階に入ると,生地が焼かれていく様子にくぎ付けでした。ひっくり返すと,周りより真ん中が焦げていたことから,仮説は正しかったという実験結果も得られました。実験大成功です!パンケーキもおいしくみんなで食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボンバーゲームって・・・!? 〜1年生〜
体育では「ボンバーゲーム」を始めました。週予定を見て気になっていた子どもたちもたくさんいたようで,今週はお試しゲームを体験しました。
「ボンバーゲーム」は,ネット型ゲームの感覚づくりをするためのゲームとして考えました。 単純なルールですが,ネットを越えるように投げなければいけなかったり,相手の隙を狙って投げたり,仲間と協力してボールを落とさないようにしたり・・・と思考力・判断力が必要なゲームです。 今後は,キャッチ練習をしたり,作戦タイムを設けたりして,よりゲームを楽しめるように練習を重ねていきます! ![]() ![]() 縦割り班活動
2月の縄跳び大会に向けて,大繩練習が始まりました。
今日は,きずな班の1〜6班が昼休みに練習しました。 苦手な子に,高学年の児童がとぶタイミングを優しく教えたり,背中を押してあげたりしていました。 失敗した子にも「ドンマ〜イ」とみんなで声をかけていました。 温かい雰囲気で縄跳び練習をしています。 ![]() ![]() 不審者対応避難訓練
1月22日 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
児童玄関から校内に侵入し,3年生教室に向かう想定です。 児童は,不審者侵入時の避難の方法を知り,職員の指示に従って安全に体育館に避難することができました。 柏崎警察署生活安全課の方から,「自分の命は自分で守りましょう。」「もし,校内で不審者に気づいたら,先生に教えましょう。」というお話を聞きました。 子どもたちの下校後,職員も不審者対応訓練を行いました。 職員は,児童の安全を第一に考えなくてはいけません。 児童を安全な場所に避難させ,不審者を児童に近づけないようにするためには,どう対応すればよいか,実際にさすまたを持って動きを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 税金について学びました! 〜6年生〜
16日(木)に租税教室があり,税金の仕組みについてお話をしていただきました。子どもたちが知っていた税金は「消費税」「所得税」「関税」の3種類でした。他に「住民税」「たばこ税」「入湯税」「固定資産税」等…私たちの身の回りにはたくさんの税金があることを知りました。また,“もし税金が無かったら…の世界”をDVDで見て,私たちの生活は税金によって支えられていることを学びました。
学校をつくるには約10億円の費用がかかることから,その10分の1である“1億円”のレプリカを持たせていただきました。「重っ!!」「意外と軽い!」「持って帰りたい!」など,様々な感想をもっていました。 ![]() ![]() 初めての彫刻刀! 〜4年生〜
図工の学習で版画に挑戦しています。彫刻刀を使った初めての版画です。テーマは「4年生の思い出」です。5種類の彫刻刀の使い方を確認し,たくさん彫る練習をしました。「彫刻刀簡単だ」「指切らないように気をつけなきゃ」など,初めての彫刻刀を前に得意げでした。これから,5つの彫刻刀の特徴を生かしながら,本格的に彫りに入っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランドを開催しました! 〜2年生〜
16日(木)におもちゃランドを開催しました。2年生がお店を開き、1年生がお客になりました。2年
生は自分たちで様々なアイディアを出し合い、1年生が楽しめるように工夫していました。開催後の振り返 りでは、「1年生が喜んでくれてよかった。」「1番楽しかった。」との感想が聞かれました。1人1人の頑 張が報われ、充実感が溢れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |