1年生 総合的な学習の時間「プロジェクトX」その2
「失ったのは財産だけだ。その分だけ経験が血や肉となって身についたではないか。」 ある日、魔法のラーメンを作りたいと考え、その日から挑戦します。あらゆる挑戦は試行錯誤の連続です。つくっては捨て、つくっては捨てという気の遠くなるような作業をくり返しながら、安藤氏は気付きます「食品の開発は、たった一つしかない絶妙なバランスを発見するまで、これでもかこれでもかと追及し続ける仕事である。」と。 「わずかな光を頼りに、進み続ける日々」を経て、安藤氏は瞬間油熱乾燥法という製法を開発、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の開発に成功することになりました。1958年、48歳の時でした。 結論、(仕事)=(能力を鍛え)×(熱き思い)+(自分なりに表現する)上の図のとおりです。 1年生は、真剣に自己の将来、仕事について考えを深めました。 1年生 総合的な学習の時間「プロジェクトX」
安藤百福氏は2007年、96年の生涯を全うされましたが、その人生は順風満帆だったわけではありません。むしろ苦難や挫折に満ちており、47歳のころには全財産を失う不幸にあっています。 そこからどのようにして再起し、「20世紀最大の発明」の一つに数えられるカップヌードルを発明したのでしょうか。 新生徒会 本部会 始動!
この日は、目的をはっきりさせ、その目的を達成するためにはどんな内容がふさわしいのかを検討しました。これから、具体的に内容や活動が決まってきます。 3年生・卒業生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。 令和2年初 あいさつ運動
サッカー部、剣道部、吹奏楽部の1・2年生が挨拶運動を行いました。 さわやかな挨拶が交わされていました。 着実に伝統が受け継がれています。やるねー! 生徒総会に向け、3年2組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 生徒総会に向け、3年1組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 生徒総会に向け、2年2組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 生徒総会に向け、2年1組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 生徒総会に向け、1年2組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 生徒総会に向け、1年1組 学級討議
本日、全校一斉に議案審議を行いました。 各学級の様子をお知らせします。 スマホトラブル予防 10日は?
明日は、土曜日! 三連休になるよ! <追伸> 「パスワードは、友達であっても教えてはいけません。 トラブルの原因となり、大切な友情が壊れてしまいます。 パスワードの共有は、友情の証にはなりません。」と啓発しています。 1年生 5限 保健の学習の様子
特に、「心は、知的機能、情意機能、社会性等の精神機能の総体」として捉えられること。それらは、「生活経験や学習などの影響を受けながら、大脳の発達とともに発達すること」を理解することがポイントだそうです。 1年生は、ホールで、スクリーンを眺めながら、教師の話を集中して聞いていました。ゲームをやりすぎると、前頭葉が働かないんだってさ! しかし、1年生はいつも学ぶ姿勢がいいねー! 第2回 学校保健委員会 給食試食会 その2
でも、恥ずかしがり屋の皆さんは、写真のとおり・・・。ローカからしか見ないんですー。のぞく感じなんですー。でも、「ほらっほらっ!あんたっとこ、そこにいんねかー!」って意中の子供を指さすんですー。 その後、書初めをご覧になられてから、お帰りになりました。 第2回 学校保健委員会 給食試食会
本日のメニューは、偶然にもあの大人気メニューでした。 主 食:はちみつレモントースト(食パン) おかず:和風マカロニサラダ、白菜のクリーム煮 さすが秋中代表PTAの皆さん。 お行儀よく、感謝の気持ちを込めての「いただきます。」召し上がられた後は、満足感たっぷりの、感謝の気持ちを込めての「ごちそうさまでした。」をされていらっしゃいました。 Aさん「わたしたちのときはさぁ、こんなにおいしいパン、しかも、はちみつレモントーストだよ!出てきたことないよねー。」 Bさん「そだねー。こんなにおいしい給食を毎日食べられるんだったら、わたしもう一度、中学生やってもいいわぁ!」 Cさん「ムリじゃね?」 Dさん「また勉強しなきゃだよ?」 Bさん「給食だけ食べるだけの中学生って、ムリかなぁ?」 みんな「絶対に、ムリだねー!」 修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?その2
生徒C「やっぱさー、動物園とかいきたくねー?」 生徒D「そだねー。でも水族館もいいよねー。」 生徒E「いやいや、やっぱ、ゲーセンでしょ!」 生徒F「じゃぁ、それぞれで検索しようぜー!」 教師A「京都で何を学んでくるのか?目的は分かっていますよね?」 生徒C〜F「あっぶねー。画面見られなくてよかったー。」 生徒G「やっぱさー、小林旭の【昔の名前で出ています】にあるように、京都にある【忍】っていう名の付くとこ行きたくね?」 生徒C〜F「はぁー? オッサンか!」 2年生 修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?
生徒B「Aさん、どっかいいところ知ってるー?」 生徒A「そだねー。嵐山とか、風情があって、心が落ち着ていいよー。」 生徒B「へっー、嵐山って、どこどこ?」 生徒A「渡月橋があるところだよ。かぐや姫の歌で、【加茂の流れに】っていうのもあるでしょ!」 生徒B「えっー? もしかしてAさん、オバハン?」 スマホトラブル予防 9日は?
<追伸> 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。 その後、架空請求等が来て、不安に陥ってしまいます。」と啓発しています。 さて、私はどーこにいる? その3
生徒会&専門委員会が取り組んでいる(取り組んできた)活動
→ 自分の学校をよりよくしたくて、 → 自分がよりよくなりたくて、 周囲に働きかけているんですよね。素晴らしい秋和会なんです。 そんな生徒たちと同じ空間にいることができる職員は、し・あ・わ・せ・も・の…。 廊下の雑巾(清掃用)にも着目してください。 心が、愛が、あるでしょ!
さて、私はどーこにいる? その2
見ようとしなければ、何も見えないんだよねー。
しかし、上手に折ってありますね。折り方ご存じですかー?
さて、私はどーこにいる?
各学年棟・教室・廊下、特別教室等、注意深く見て見てくださーい。 |