校舎増築工事 教室が増えます!![]() ![]() 学級増に対応して、今年度、増築工事を進めていただいています。ピカピカの教室が、1階に3教室、2階に3教室、計6教室できます。工事は順調に進み、間もなく完成です。来年度、教室および特別教室として使用可能となり、大変嬉しく感じます。 工事に伴い、多くの皆様から温かいお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 外で身体を動かす![]() ![]() ![]() ![]() 青空のもと、子どもたちは、グラウンドに出て、身体を動かしています。 初めての木版画 (4学年)![]() ![]() ![]() ![]() 怪我をしないよう手の添え方に気を付けて、慎重に、丁寧に彫り進めました。 eネット安心講座![]() ![]() ネット依存やネットいじめのこわさ等について、動画を見ながら考えました。学校でも家庭でも、繰り返し取り上げていきたい内容です。 正しく付き合おう インターネット![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観では、警察署の方を講師として迎え、ネット依存・いじめに関する講話を聞きました。午前中は、NCTの方から、インターネットの安全な利用について学びました。子どもたちは、情報ネットワークが広がることで暮らしが豊かになる反面、ルールを守らないと大きな危険があることを感じ、安全に利用しようという意識を高めています。 学年懇談会では、各家庭のメディアに関するルールや現状についてお話をいただきました。貴重な情報交換の場となり、学校としても今後の指導に生かせる内容がたくさんありました。 今後も、子どもたちの望ましい生活習慣を築いていけるよう連携を進めます。 伝えよう長岡のオンリーワン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が詳しく調べたい地域を選び、グループで情報交換しながら情報を集めました。アイディアを出し合いながら、よりよく伝えるための工夫も重ねました。他グループの発表から学び、互いに感想を伝え合うこともしました。 学習参観日には、多くの保護者の皆様に聞いていただきました。温かい感想をいただき、子どもたちは大きな達成感を感じています。 6年生かっこいい!![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)は、6年生と1年生のなかよしタイム。給食を一緒に食べ、昼休みは一緒に遊んで過ごしました。 入学してから、様々な面でお世話になった6年生。卒業までの毎日の中で、感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。 なかよしタイムを終えての1年生の感想です。⇓ 「6年生ときゅうしょくをたべました。6年生かっこいいなあとおもいました。たのしかったです。またやってほしいです。」 学習参観ありがとうございました![]() ![]() 以下のテーマで、一年間のまとめの学習を御覧いただきました。 1年「教えてあげるよ 学校のこと」 2年「わたし大好き みんな大好き」 3年「伝えよう 長岡のオンリーワン」 4年「にじプロジェクト報告会」 5.6年「ネットトラブル いじめ防止教室」 保護者全体会、学年懇談会にも多くの皆様が御出席くださいました。一年間の振り返りと今後に向けての願いを共有することができました。 皆様からの建設的な御提案を生かし、「令和2年度年間行事予定表」が完成しました。児童の通常の授業が大事にされるよう、工夫と改善が加えられた計画です。「予定」のコーナーにUPしましたので、どうぞ御活用ください。 中学校生活を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくドキドキの時間を過ごし、中学校進学への期待をいっそう高めました。 コロコロぺったん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローラーに絵の具をつけて、ころころ転がすと、いろいろな色が重なって素敵な形が生まれました。 手や容器のふた、野菜などに絵の具をつけて、ぺったんぺったん型押し遊びをすると、すてきなもようのできあがり。 体全体で思う存分楽しんで描いた作品です。 自分の表したいものによって、刷り紙を選んだり、イメージに合わせて背景を描き足したりして思いが伝わるように、心を込めて表現しました。 かわいい雪だるまが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい雪だるまがたくさん並んでいます。 色とりどりの帽子や手袋、思い思いの表情で、見ている人もにっこりしています。 体験の大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習では、実際に試すことを大事にしています。 これらは、4学年理科のスナップ写真です。アルコールランプを使って、「ものの温まり方」の実験をしています。子どもたちは、よく観て、記録し、話し合い、気付いたことを伝え合っていました。 生活リズムを大切に 〜進級に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日、中学校の先生方を講師としてお迎えし、当校6学年が、日々の生活リズムについて振り返り、それぞれが考えたことを伝え合いました。 中学校の先生方から説得力のある講話をいただき、子どもたちは、多くの気付きを得る時間となりました。 子どもが「話す」「書く」授業に![]() ![]() それに対して、皆の前で自分が「話したこと」は、強く記憶に刻まれます。そして、自分が実際に「書いたこと」もよく覚えています。 私たちは、「記憶に刻まれる授業(質の高い授業)」をしたいと願っています。そのポイントになるのが、「子どもが話す・書く授業」をすることです。 先週、1学年担任が、「子どもの表現」を大事にした研究授業をしました。担任の問いかけは厳選して短く…、子どもがたくさん話して、読んで、身体表現して、書くという授業でした。子どもたちの記憶に残る時間になったことと思います。 外国語を楽しみたい![]() ![]() 3・4学年では、年間35時間(週1時間)の外国語活動を行います。そして、5・6学年では、年間70時間(週2時間)の外国語を行います。それぞれ時間表に位置付けて進めます。 今は準備期間ですが、校内では、日々外国語活動が推進されています。 この写真は、5学年教室の様子です。長岡市教育委員会には、英語指導室があり、その指導員さんが毎週来校し、担任と共に授業をつくってくださっています。 職員も、授業を見合ったり、職員自らが講師となって研修を開催したりして、学び合っています。 「子どもも大人も楽しめる外国語」にしていきたいものです。 版表現(版画)の楽しさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくドキドキ感のある表現です。 冬は多くの学年が版表現を楽しみ、完成作品が廊下に展示されています。スチレン版画、多色刷り、白黒木版画…等々、多様な表現に出会えます。 跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動をしています。 授業の最後には、「跳び箱じゃんけん」 向かい合って、腕で体を前に進めて、出会ったところで「じゃんけんぽん」 盛り上がっています。 雪遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで力を合わせて、大きな雪だるまのできあがり。 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの青空のもとで、思う存分遊んでいます。 雪合戦…盛り上がっています。 活発な意見交換となった「代表委員会」![]() ![]() ![]() ![]() 初めは少々緊張気味だった子どもたちも、話合いが進むにつれて堂々とした表情に変わっていきました。 参加者全員が発言するという意欲をもって、積極的な意見交換を続けました。今後の課題が見えたり、互いの考えを確認したりする機会になりました。 子どもたちが、日々の生活を主体的にとらえているのが伝わってきて、嬉しい時間でした。 |
|