たくさん体を動かしています!! 〜2年生〜
天候がよく,なかなかスキー授業をすることができない日々が続いています。そこで,体育の時間には,リレー,サッカー,鬼ごっこやボールを2つ使ったドッジボールなどをしています。それらの活動の中には,普段の生活の中にはあまりない横や後ろに動く場面も数多くあります。
活動を通して,立った状態からの1歩目を出すスピードが速くなり,また,横に動いたときに体の軸を保つことできるようになってきたように感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞらフェスタ★大成功! 〜1年生〜
冬休みが終わってから企画をはじめた新1年生との交流会が,7日に無事終わりました。1年生も終盤に差し掛かり,これまでの学校生活で得た体験や知識を生かした活動になることを目指してこの交流会を設定しています。
一人一人,相手(新1年生)のことを思い浮かべながら,どのような会にしていけばよいか,全員でアイデアを出し合い,全てを自分たちて「企画・準備・当日の運営」まで行うという大プロジェクトです。 当日は,予定になかったこともありましたが,何とか協力して乗り切りました。お客さんが来ない時には,看板を工夫したり,大声で呼び込みをしたり,セッティングを見直したりしていました。また,お客さんが来た時には,その子に合わせて丁寧に説明して,ゲームを楽しんでもらいたいという気持ちと,自分たちもお迎えすることを楽しむ気持ちで,笑顔があふれるあおぞらフェスタになりました。この経験をこれからの学校生活にもたくさん生かしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ〜図書委員会
朝読書の時間に、図書委員が各学年の教室に行き,読み聞かせを行いました。
図書委員は,学年に合った本を選び,読み方を工夫して読んでいました。 どの学年も静かにお話を聞いていました。6年生では,久しぶりに紙芝居 を読んでもらいとても楽しかったようです。 ![]() ![]() 山口権三郎さんってどんな人? 〜6年生〜
昨年末に小国の偉人である「山口権三郎」さんを知っているかを子どもに聞いたところ,半数以上の人が“よく知らない”ということでした。また,名前を知っていても,“どんな人なのかが分からない”という子がほとんどでした。山口権三郎さんは,「鉄道」「電気」「石油」「銀行」「小国和紙」などの事業を広げた方です。
31日(金)に,「山口権三郎」さんについて,地域ボランティアの高橋実さんよりお話をしていただきました。それぞれの事業にまつわる話やどれほど貢献したのかを資料をもとに説明していただきました。 山口権三郎さんがしたことの中で自分が興味をもったことを中心に調べ,さらに知識を広げていきたいと思います。 ![]() ![]() 代表委員会
5年生が中心になって「6年生を送る会」の準備をすすめています。
代表委員会で,「6年生を送る会」についての提案があり,それぞれの学年の分担等を確認しました。 いくつか質問がだされ,しっかり回答した5年生。とても立派でした。 その場で即答できないことは,5年生がもう一度相談して回答することになりました。 議長,書記,提案者それぞれが自分の役割を果たしていました。 最高学年に向かってスマイル学年31名が頑張っています。 ![]() ![]() 心の中の鬼を追い出そう! 〜1年生〜
2月3日(月)節分でした!朝,節分の意味や,節分にまつわる行事などを話した後,追いだしたい心の鬼を描きました。
「わがまま鬼」「だらだら鬼」「ゲームやりすぎ鬼」「ねぼすけ鬼」など,たくさんの鬼が出てきて「あーそれも追い出したいなあ。」「追い出したい鬼がいっぱいありすぎて困る!」なんて声も聞こえつつ,全員で「鬼は外!」と元気いっぱい追い出す作戦を決行しました! 空いたところには,よい心が芽生えるように「福は内」の掛け声も元気いっぱい! 翌日は,「家でも豆まきをしたよ」「恵方巻を食べたよ」「本当に鬼が来て怖かった・・・」と教えてくれる子もたくさんいました。昔から続く日本の文化を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野原にたくさんの動物が集まりました! 〜4年生〜
日々の学習に,意欲的に取り組み,難しいことにも負けず頑張る姿が多く見られるようになってきました。国語の「野原に集まれ」という学習では詩に挑戦しました。前時の学習で,「のはらうた」という詩集に触れ,詩の楽しさを味わいました。初めて詩集を読んだ子どもたちは,「全部ひらがなで書かれている」「同じ言葉が繰り返されていたりするね」など,詩の特徴について楽しそうに話し合っていました。
たくさん話し合った後は,なりたい動物,植物を決めて,いざ詩に挑戦です。しかし,子どもたちはの手はなかなか進みません。「何に困っている?」と聞くと,「動物とか植物の気持ちがわからない」と口をそろえて答えました。そこで,なりきってみることにしました。「魚ってどう泳ぐかな?」「りすってどんな動き?」など,子どもたちは思うままに教室を動きまわりました。すると自然に「すいすいって感じかな」「木登りするよね」など,動物の動きを表現することができました。考えながら,動きを確認し,動物の気持ち,動きをうまく表現したオリジナリティあふれる詩が完成しました。 完成した詩を廊下に貼りだすと,「この詩面白い」「わかるわ〜」など,友達の詩を楽しそうに読む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let’s make FRUIT PARFAIT! 〜1年生〜
29日(水)にHannah先生との外国語活動を行いました。
今回のテーマは「フルーツ」です。 普段から耳なじみのある果物の名前ですが,発音まで意識すると日本語とは大違いです。しかし,あおぞら学年のみんなは,アクセントや舌の動きが複雑な言葉もHannah先生の発音をよく見て聞いて真似をすることができました! 今回で最後の学習となるため,一人一人が英語でやりとりする活動も取り入れました。 Hannah先生に「○○,please.」と伝えてフルーツを買いに行きます。買ったフルーツはパフェグラスに書き込み,どんどんオリジナルのパフェを完成させていくという活動です。これまでは,一斉に話したり聞いたりする活動でしたが,全員がしっかりと先生に英語でお願いすることができて,色とりどりのパフェが完成!Hannah先生も「Oh!Looks delicious!!!」と,あおぞら学年のオリジナルパフェを楽しんでくれました。 最後はみんなで,ハイチーズ♪Nice smile!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |