4年生理科「ものの温度と体積」
公開授業でした。ねらいは、水の体積変化を温度と関係づけて考え、事象を解釈し表現することができる」です。
・空気は温めるとふくらみ、冷やすと縮んだ。=体積が大きくなった、小さくなった。では、水は・・・?
・水は温めると体積が増えたり、冷やすと体積が減るのだろうか、の予想を書く。
・実験をして確かめる。;試験官に水を入れ、その試験官をお湯と氷水につける。
・「う〜ん、結果がよく分からない」・・・→実験2へ
【学校行事】 2019-12-12 13:51 up!
他の学年との交流でかかわり合いが深まっています
先の記事のように、1年生は他の学年の教室を回り「じどう車クイズ」を出し、2年生と3年生はお楽しみ会へお互いを招待し合い、2年生は全校へ呼びかけ、的あてで楽しんでもらい、高学年は「若葉まつり」に際してのメンバーのがんばりをメッセージカードで届けるなど、学年を超えた交流が子どもたちの願いとアイデアでどんどん実現されています。
今、4年生は「新組カルタ」を作ろうと、こちらも他の学年に言葉を考えてもらったり絵札を作ってもらったり、かかわる場をつくっています。
「主体性」と「かかわり合い」の力がぐんぐん伸びています。新組っ子は素晴らしい!!
【学校行事】 2019-12-12 13:38 up!
国語「じどう車くらべ」クイズ大会(1年生)
写真は6年生教室へ出かけ、自動車当てクイズを出しているところです。学習を生かし、張り切って問題文を作り、クイズの出し方の練習を何度もやって、堂々と出題者になり楽しんでいました。2〜5年生教室でも同じように盛り上がりました。先輩は優しくて、観光バスの答えが分かっていても「キャンピングカー」「景色が見えるから観覧車」などと1年生が喜ぶ?答え方もしてくれました。
正しく文章を書いて、堂々と発表し、クイズを楽しんで出すことができたスマイル1年生は立派でした!!
【学校行事】 2019-12-12 13:31 up!
中学校区交流会5
最後は、黒条小学校の子どもたちが作ったリースやカード、堤岡中学校の生徒たちが作った学校紹介の表や松ぼっくりのツリーのプレゼント渡しでした。心のこもったプレゼントを受け取り、とても嬉しそうでした。
3校のみんなが分担した役割をきちんと果たし、喜び合えたとても楽しいひと時でした。
【学校行事】 2019-12-11 13:42 up!
中学校区交流会4
会食会の様子です。同じグループの人たちとお話ししながら楽しく過ごしました。
【学校行事】 2019-12-11 13:37 up!
中学校区交流会3
(フルーツ)バスケットの様子です。中学生が作ったカードを読み上げ、椅子取りをしました。
【学校行事】 2019-12-11 13:36 up!
中学校区交流会2
【学校行事】 2019-12-11 13:33 up!
中学校区交流会
堤岡中学校の生徒と黒条小学校・新組小学校の児童が交流会をしました。
【学校行事】 2019-12-11 13:31 up!
保健室の掲示
サンタやプレゼントの飾ってあるツリーの1部をめくると、「えっ」と驚く秘密が・・・・。1年間に足の裏にかく汗はなんと20Lだそうです。(びっくり)タバコを1本すうと寿命は5分30秒ちぢむそうです。(ちょっとこわい)など、物知りになれます。
【学校行事】 2019-12-10 16:39 up!
2年生からのサプライズ
給食の時間、全校の前で2年生から連絡がありました。「今日、的あてのお店をプレイルームで開きます。是非、来てください。」
昼休みに行ってみると・・・。ちゃんとドア係りがいて、声をかけてくれました。キャップのふたにゴムをひっかけ、わりばしにセットして、ゴムを飛ばし、的に当てるゲームです。その説明もしっかりとできました。いざ挑戦してみると、これがちょっと難しい。3回挑戦しましたが、1回も当たらず、しっかり「○○さん、ゼロ点」と記入されました。(くやしい・・・。)待つ人も出る人気ぶりでした。全校の若葉祭りがとても楽しくて、今度は2年生でお店を出したかったのでしょうね。そのチャレンジが素晴らしい!!
【学校行事】 2019-12-10 16:32 up!
若葉祭り後のメッセージ
同じ班の仲間に、ふわふわ言葉のメッセージを送りました。
・役割を果たしてくれてありがとう。
・しっかり動いていて助かったよ。
・片づけを進んでしてくれて早く終わったよ。
・班長として下の学年に声をかけよく動いていたね。など
元気の出るコメントがたくさんありました。廊下を通る人はながめて「自分にコメントがあった」「こんなことを書いてくれてる」など、興味をもち眺めています。
【学校行事】 2019-12-10 16:24 up!
読書ビンゴ達成!
11月の読書週間でこんなにたくさんの読書ビンゴが達成できました。冬場はさらに本を読み、様々な知識や経験を蓄えてほしいです。
【学校行事】 2019-12-10 16:19 up!
給食はセルフサンド
今日の給食は、コッペパンにキャベツやウィンナーをはさんで食べるセルフサンドでした。おいしいクリームシチューもつき、子どもたちは大喜びでした。
【学校行事】 2019-12-10 16:09 up!
書初め指導(5・6年生)
経験した分、準備もスムーズで道具も整っていました。ポイントを聞き、意識して取り組んだところ、あっという間に向上した人が何人もいました。これからお正月明けまで練習して、満足できる書初めの作品ができることと思います。
【学校行事】 2019-12-10 16:01 up!
書初め指導(4年生)
運筆やおれ、払いなどしっかりと聞き、熱心に取り組んでいました。
【学校行事】 2019-12-10 15:05 up!
書初め指導(3年生)
初めての書初めです。まずは、筆をならし、次に、筆の扱い、始筆や終筆のポイントを聞き、一筆一筆丁寧に運んでいました。
【学校行事】 2019-12-10 15:03 up!
硬筆書初め指導(2年生)
講師より一字一字丁寧に教えていただき、子どもたちはやる気いっぱいで取り組みました。
【学校行事】 2019-12-10 14:42 up!
硬筆書初め指導(1年生)
初めての硬筆書初めです。鉛筆の持ち方、姿勢、そして一つ一つの文字のポイントを講師より教えていただき、丁寧に書きました。
【学校行事】 2019-12-10 14:40 up!
鉄棒大ブームです
給食の待ち時間や給食後、そして昼休みと、大勢の子どもたちが楽しんでいます。
【学校行事】 2019-12-10 14:39 up!
昼休みの遊び〜その2〜
小さい学年は鬼ごっこやシーソー、中学年は縄跳びを楽しんでいました。
【学校行事】 2019-12-09 15:03 up!