ブンブンごまで遊んでます(2年生)
とっても性能のいいブンブンごまができました。「よういドン」で回し始めたら、いつまでも回っていて、手がくたびれる程です。
【学校行事】 2019-12-19 13:41 up!
2年生 ペットボトル(牛乳パック)カーを作ったよ
タイヤがバランスよく回るようにと試行錯誤し、台から滑らせるなど遊び方を工夫しました。
【学校行事】 2019-12-19 09:08 up!
4年生 新組カルタづくり〜その2〜
地域へ思いを寄せる素晴らしい絵札となりました。完成まであと少しです。
【学校行事】 2019-12-18 15:14 up!
4年生 新組カルタづくり
読み札が完成し、絵札づくりが佳境に入っています。心を込めて絵を描いています。
【学校行事】 2019-12-18 15:12 up!
租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜3
後半には、プールをつくるには1億円かかるということで、アタッシュケースから1億円の束が・・・・・。子どもたちから声があがりましたが、本物ではなく本物にそっくりな
模造品でした。その重さ10.2kg。持ち上げてみた子どもから「近いでしょう」の回答がありました。
最後に、「税金は、みんなが安全に豊かに暮らすために国民が払う会費」というお話があり、「税金が必要だと思う人」の質問には、全員が手を挙げました。未来を担う子供たちが住みよい社会を改めて思いました。
【学校行事】 2019-12-18 15:04 up!
租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜2
説明では、小学生一人に一月7万円が税金から支出され、年間では90万円になるそうです。小学校・中学校・高等学校まで合わせると、一人につき1100万円支出されるそうです。一日一日を充実して過ごすことが、税金を大切に使うことになるとお話しいただきました
【学校行事】 2019-12-18 14:49 up!
租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜
長岡地域振興局より講師をお二人お招きし、税について学びました。知っている税金についてあげた後、税金の種類を確かめました。その後、DVDを視聴しました。税金がなくなると、世の中で自己責任が増え、公共部分がなくなる、ということを実感した様子でした。また、カードに書いてある建物が、税金で賄われているかどうか分けました。ポイントは公共性ということでした。学校や消防署、警察が税金で賄われていることは全員理解しました。一方、遊園地やTV局、デパート、東京ドームが税金ではないと知り、驚いている人もいました。(子どもたちの感覚は大人とは違うんですね。)
【学校行事】 2019-12-18 14:44 up!
6年 短歌づくり
教室に一人一人が詠んだ短歌の短冊が飾られています。季節や学校生活の一コマが目に浮かぶようです。力作ぞろい!!
【学校行事】 2019-12-18 14:26 up!
グリーンエコ感謝の会3
【学校行事】 2019-12-17 14:25 up!
グリーンエコ感謝の会2
会食会では、メッセージや絵の入ったランチョンマットが用意され、心づくしの炊き立てのご飯と出汁を十分とったみそ汁を配膳しました。リハーサルを経て、5年生が腕によりをふるって作ったメニューです。ご飯には、塩やみそやゆかりをトッピングして、楽しく会話をしながら食べました。「おいしかったよ。」その一言がとても嬉しかったようです。
最後は、お一人お一人に感謝状を渡し、お礼を伝えました。代表の方には、活動の作文や写真が閉じられたファイルを渡しました。皆さんで眺めながら、「農業に興味をもってもらい、携わる子がいるといいなあ。」「一生、忘れられない豊かな体験になったかな。」などと会話が弾みました。新組っ子は地域の方とともに、素晴らしい稲作体験ができて幸せです。
【学校行事】 2019-12-17 14:11 up!
グリーンエコ感謝の会
7名の地域の皆さんにご来校いただき、5年生が感謝の会を開きました。教室で、稲作体験の感想を述べた後、活動のDVDを見ていただき、その後、家庭科室で会食会を開きました。
【学校行事】 2019-12-17 13:50 up!
この季節ならではの掲示物など
児童玄関には、サンタクロースの掲示物、職員玄関には、白と赤と緑と鐘でデザインしたお花が飾ってあります。年末まで通学する日は、7日間となりました。
【学校行事】 2019-12-16 17:54 up!
5年生外国語活動(国の紹介)
What country?
Hint1 You can see 〜 .
Hint2 You can eat 〜 .など国当てをしたり、カードを見せ、国の紹介をし合ったりしました。
【学校行事】 2019-12-16 17:49 up!
5年生 ご飯とみそ汁づくり
お米をとぎ、水の量を測り、ガラス容器に入れたお米をガスで炊きました。刻々と変化する容器の中の様子を観察し、火加減を調節し、とてもおいしいご飯ができました。おこげもとてもおいしく大人気でした。
煮干しを12本も入れ、十分だしをとったみそ汁でした。具は、豆腐、わかめ、ネギ。いい出汁が出て、とてもおいしいみそ汁でした。
後日グリーンエコ新組のみなさんをお呼びし、感謝の会を開き、ご飯とみそ汁をふるまうそうです。
【学校行事】 2019-12-13 14:33 up!
長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜5
長岡戦災資料館では、防空頭巾など当時の服装を試着したり、語り部の方より家族を亡くした辛い体験をうかがったりしました。
【学校行事】 2019-12-13 14:22 up!
長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜4
河井継之助記念館では、ガトリング砲の模型を見て、戦火の激しさを想像しました。
【学校行事】 2019-12-13 14:20 up!
長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜3
山本五十六記念館では、爆撃された飛行機の左翼を前に、ガイドの先生の説明に耳を傾けました。
【学校行事】 2019-12-13 14:17 up!
長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜2
【学校行事】 2019-12-13 14:16 up!
長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜
12月6日に電車に乗り校外学習に行ってきました。雪の降る日でしたが、市内の各所を回り、戊辰戦争や太平洋戦争、長岡空襲について、熱心に学んできました。
写真は、国漢学校跡地の石碑を見学しているところです。
【学校行事】 2019-12-13 14:14 up!
4年生理科「ものの温度と体積」〜その2〜
空気より変化が小さくよく分からない。
もっとはっきり分かる実験2をする。(フラスコにゴム管、ガラス管を設置する)
・増えた。うわっ、お湯が飛び出る。(お湯)
・減ってる。水が下がってくる。(氷水)
結果は?温めると体積は増え、冷やすと体積は減った。
では、フラスコの中で何が起きているか、言葉や図や体を使って表してみよう。
子どもたちは、興味津々で課題→予想→話合い→実験→話合い→実験2→まとめの流れで学習を進めました。
【学校行事】 2019-12-12 13:59 up!