TOP

2月7日 久しぶりの青空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝からいい天気でした。
 休み時間にはグラウンドで雪遊びかな?と思っていましたが、
 子どもたちにとって、今は縄跳び練習をすることが一番のようです。
 3時過ぎのグラウンドは、朝のまま、きれいでした。
 そこで今日は、新しい仲間を紹介します。
 ウサギの「きなこ」です。1、2年生がお世話をしています。

2月6日 なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みのことです。給食から戻ってきた4年生がオープンスペースで縄跳び練習を始めました。得手不得手がありますので、一人一人練習している技は違いますが、自分の目標に向かって、頑張っています。しばらくすると、声を掛け合って体育館に移動しました。今度は大なわ跳びの練習です。6年生が上手に下学年をリードしていました。練習時間は20分間と決めているようで、終了時刻が近づくと、6年生から「最後に3分間計ってみるよ。今日の目標は、150回」とみんなに声を掛けました。「よーい、スタート!」元気よく始まりましたが、調子が悪かったのか、スタートで続けて止まってしまいました。今日の結果は、100回に届きませんでした。そのまま解散するのかと思っていたら、6年生が「みんな集まって。今日の振り返りをするよ。」と声をかけ、アドバイスをみんなに伝えていました。下学年もちゃんと6年生の話を聞いていました。目標に向かって努力することは、次へつながります。特に1年生は、自分たちが上達していることを実感しています。こらからが、ますます楽しみです。
 なわとび大会での大なわ跳びは、チーム間の対戦ではなく、全員で何回跳べるかのという「記録に挑戦」になります。最高記録を目指し、頑張ろう!!
 写真は、縄跳び練習、6年生からの大なわ跳びのアドバイスの様子です。

2月5日 給食時間の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降り続いている今日の山古志。お昼過ぎから雪の量も増してきているように感じます。
 さて、今日の給食は、主食がパンの献立でした。おかずは和風ハンバーグに大根サラダです。ハンバーグは、コッペパンにはさんで食べる人もいました。大根サラダには、中学生が作った「古志のひまわり油」が使われていました。おいしくいただきました。
「ごちそうさま」の合図まで時間があり、多くの人が友達との会話を楽しんでいました。食後の歯磨きは隣の家庭科室に移動して行っています。子どもたちは、歯磨きテープに合わせて作られた画像を見ながら、一緒に歯磨きをしていました。そんな子どもたちの様子です。

2月4日 なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日に「なわとび大会」が予定されています。短なわとびや長なわとびの練習時間として今日を含めて4回、午後2時からの15分間が「なわとびタイム」になります。
 1回目の今日の様子を見に行きました。下学年は前まわしとびやあやとびグーパーとびなど、なわとびカードの中の「基本編」を頑張っている人が多くいました。上学年になると、サイドクロスやなど二重とびなど「名人編」にあがっている技を多くの子が練習していました。
 「前まわしとびがたくさ跳べるようになった!」と、大きな声を出し、全身で喜びを表現していた1年生。練習時間は少ないですが、夢中になって練習し、できる技が、1つ、2つと増えていくことを願ってます。
 今日の「なわとびタイム」の様子です。

2月4日 保護者の皆様へ連絡です

 明日予定されていたスキー授業は、残念ながら中止となりました。

2月3日 朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は朝清掃から始まります。限られた人数で、場所によっては中学生と一緒に活動しています。どの子も、自分の仕事を黙々とこなしていました。
 朝清掃の様子と世話活動の様子を紹介します。

2月3日 今朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周り、久しぶりの積雪です。休日に積もった雪が輝いています。今朝は気持ちの良い青空が広がっています。学校から見える金倉山、グラウンド側から見える古志高原スキー場方面の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29