跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の時間の様子です。
跳び箱運動をしています。
授業の最後には、「跳び箱じゃんけん」
向かい合って、腕で体を前に進めて、出会ったところで「じゃんけんぽん」
盛り上がっています。

雪遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、雪だるまをつくっています。

みんなで力を合わせて、大きな雪だるまのできあがり。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みのグラウンドで、雪遊びをする子どもたち。

久しぶりの青空のもとで、思う存分遊んでいます。

雪合戦…盛り上がっています。


活発な意見交換となった「代表委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日2月6日、代表児童が集まり、「代表委員会」を開催することができました。
 初めは少々緊張気味だった子どもたちも、話合いが進むにつれて堂々とした表情に変わっていきました。
 参加者全員が発言するという意欲をもって、積極的な意見交換を続けました。今後の課題が見えたり、互いの考えを確認したりする機会になりました。
 子どもたちが、日々の生活を主体的にとらえているのが伝わってきて、嬉しい時間でした。

最高の六送会をつくる

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日(月)に「6年生を送る会」を行います。
 その会に向けて、次のスローガンが決定しました。
「6年生が笑顔 みんなも笑顔 感謝の気持ちとエールを送る六送会」
 当日の会だけでなく、全学年が順番に、6年生との交換給食・学年遊びも行う計画です。
 5年生は、プレゼント、ゲート、くす玉作りグループに分かれ、アイディアを出し合いながら準備を進めています。学年遊びを仕切るグループ、全体を通じて場を盛り上げるチアグループもあります。リーダーを中心に、見通しをもって準備を進めることができるよう、カレンダーも用意しました。
 みんなの力を終結させ、最高の六送会を創り上げたいと思います。


自分の力で表現することの尊さ…

画像1 画像1
 25年間通して「新潟県中越教育美術展」の審査会に出ることができ、子どもの表現の魅力を感じ続けています。
 審査会では、一瞬でその子の心が伝わってきて、思わず笑顔になることがよくありました。表現の背景にあるその子の体験、喜び、驚きがあふれ出ているのです。「嬉しかったんだね、楽しかったんだね…」と、一人一人の感動に寄り添いながらの審査でした。作品から一人一人の思いを読み解くことも楽しいことであり、その子なりの物語を聴いてみたいと感じました。
 作品には、生まれてからこれまでの感動体験がストレートに描き出されます。そして、自分を分かってくれる人の存在が、表現のエネルギーをさらに高めます。描き終わったときに、「これでいいですか?」ではなく、「できました!」と言い切れる子どもを育てたいと痛感します。
 1枚の紙に自分の力で線を描き、色を付ける…、このことは将来「自分の人生を創造すること」につながります。この子たちが20年・30年後に社会人として力強く歩む原動力となる表現活動でありたいと感じます。
 今年度の美術展で、当校から多くの受賞が(特別賞も)あり、学校でも表彰式をしました。受賞が大きな自信となり、その子の人生を彩らせることと思います。しかし同時に、その子が自分の力で創り出した全ての表現は、受賞の可否に関わらず(優劣なく)、かけがえのないものです。子どもの一番近くにいる私たち大人が、子どもをよく観て、その努力や表現の魅力を一人一人にしっかりと伝え続けていきたいものです。

福がたくさん届きますように…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 節分を迎え、1学年では、豆まき集会を行いました。
 「福を招き、鬼を追い出したい」と、子どもたちは自分の願いをカードに書いたり、皆に伝えたりしました。
・弟のお世話をして、やさしく守ってあげたい。
・家族の手伝いをいっぱいしたい。
・早寝早起きをがんばりたい。
・しっかりとあいさつする…。
 そして、夢中で豆拾いをしました。色付きのラッキー豆も潜んでおり、豆を拾う子どもたちの集中度がUPしています。
 福がたくさん届きますように…。

生まれてきてくれてありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、2学年では、助産師さんを講師としてお迎えし、「命の講座」を開催いたしました。
 子どもたちは真っすぐな心で、胎児が成長していく過程を学び、命の重みを感じていました。赤ちゃん誕生の場面では思わず拍手が沸き起こりました。そして、御家族からのメッセージ(お手紙)を真剣に読んでいました。何度も何度も読み返し、涙を流す姿もありました。
 終了後、お二人の助産師さんが、次のお話をされていました。
「素直で柔らかい心をもった素敵なお子さんですね。静と動の切替もしっかりしています。保護者の皆さんも熱心で、マスクをしておられても、うなずきや表情が伝わってきます。終わってからも残って質問してくださいました。親御さんの大きな愛情を受けて、子どもたちは教室に来ている…。こうして話をしっかり聞けるお子さんは、家でたくさん話を聞いてもらっているのだと思います。愛されている子どもたちです…。」
 命の重み、家族の絆を体感する時間となりました。

今年度最終の学習参観 2月13日

画像1 画像1
 2月13日(木)、お待ちしております。
◇学習参観
13:40〜14:25
◇保護者全体会
14:35〜15:15
◇学年懇談会
15:20〜16:20 
 
 今学校では、今年度のまとめの学習を行っています。総合的な学習の時間や生活科で取り組んできた内容について、テーマごとにプロジェクトを組んで発表を行う学年もあります。時代のニーズを受けて、ネット依存の危険性について学ぶ学年もあります。
 今年度最終の学習参観、皆様どうぞ御来校ください。

「むかし」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年社会科では、「時代とともに変化する私たちの暮らし」について学んでいます。
 以前の生活や遊び、道具について家族にインタビューし、得た情報を教室で披露し合っています。昔の道具を持たせてくださった方もありました。
 それぞれの時代の生活や楽しみ、工夫や努力を感じることができ、それらを絵カードにまとめています。また、「昭和回想カルタ」も皆で楽しんでいます。
 国語では、たくさんの「ことわざ」にふれていきます。ことわざの意味や成り立ちを調べながら、日本語の面白さを味わっていきたいと思います。

素敵な掲示物が心を元気付ける!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月を迎え、学校の廊下には、このような節分(赤鬼&青鬼)の掲示が登場しました。おしゃれに立体的にできています。下には「あいさつしよう」と可愛らしく記されています。
 1月には、保健室前にお正月らしい飾りがあり、「早寝早起きで健康に」というカードに間違い探しクイズが掲載されていました。
 職員室前には、「未来へつなごう給食の歴史」という掲示があり、そこには大きな釜で1日500食を作る調理員さんの写真があります。
 思いがこもった掲示物から、子どもも大人も刺激をもらう日々です。

心を込めて新1年生を迎えたい

画像1 画像1
 2月20日の入学説明会に向けて、現1学年が準備を進めています。「わくわく体験入学」と題して、新1年生に学校のことを教えようと張り切っています。
 「学校でどんな勉強をしているか教えてあげたいな。」「学校のことを紙しばいにして紹介したらいいんじゃない?」「豊田小学校には、どんな教室があるか教えてあげようよ。」とアイディアを出している姿に頼もしさを感じます。
 当日は、新1年生とペアになり、プレゼントを渡したり、ゲームをしたりする計画も立てています。新1年生が、学校は楽しいなと感じて、4月の入学を心待ちにしてくれるよう、心を込めて迎えたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 小中交流会・入学説明会(旭岡中6年生参加)
2/11 建国記念の日
2/12 音楽朝会
委員会
2/13 学習参観日・全体会・学年懇談会
学校評議員会