「むかし」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年社会科では、「時代とともに変化する私たちの暮らし」について学んでいます。
 以前の生活や遊び、道具について家族にインタビューし、得た情報を教室で披露し合っています。昔の道具を持たせてくださった方もありました。
 それぞれの時代の生活や楽しみ、工夫や努力を感じることができ、それらを絵カードにまとめています。また、「昭和回想カルタ」も皆で楽しんでいます。
 国語では、たくさんの「ことわざ」にふれていきます。ことわざの意味や成り立ちを調べながら、日本語の面白さを味わっていきたいと思います。

今年度最終の学習参観 2月13日

画像1 画像1
 2月13日(木)、お待ちしております。
◇学習参観
13:40〜14:25
◇保護者全体会
14:35〜15:15
◇学年懇談会
15:20〜16:20 
 
 今学校では、今年度のまとめの学習を行っています。総合的な学習の時間や生活科で取り組んできた内容について、テーマごとにプロジェクトを組んで発表を行う学年もあります。時代のニーズを受けて、ネット依存の危険性について学ぶ学年もあります。
 今年度最終の学習参観、皆様どうぞ御来校ください。

素敵な掲示物が心を元気付ける!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月を迎え、学校の廊下には、このような節分(赤鬼&青鬼)の掲示が登場しました。おしゃれに立体的にできています。下には「あいさつしよう」と可愛らしく記されています。
 1月には、保健室前にお正月らしい飾りがあり、「早寝早起きで健康に」というカードに間違い探しクイズが掲載されていました。
 職員室前には、「未来へつなごう給食の歴史」という掲示があり、そこには大きな釜で1日500食を作る調理員さんの写真があります。
 思いがこもった掲示物から、子どもも大人も刺激をもらう日々です。

心を込めて新1年生を迎えたい

画像1 画像1
 2月20日の入学説明会に向けて、現1学年が準備を進めています。「わくわく体験入学」と題して、新1年生に学校のことを教えようと張り切っています。
 「学校でどんな勉強をしているか教えてあげたいな。」「学校のことを紙しばいにして紹介したらいいんじゃない?」「豊田小学校には、どんな教室があるか教えてあげようよ。」とアイディアを出している姿に頼もしさを感じます。
 当日は、新1年生とペアになり、プレゼントを渡したり、ゲームをしたりする計画も立てています。新1年生が、学校は楽しいなと感じて、4月の入学を心待ちにしてくれるよう、心を込めて迎えたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 全校朝会
2/6 第3回三役会・評議員会
2/7 小中交流会・入学説明会(旭岡中6年生参加)