新入生保護者説明会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中学校生活では、目先の点数や成績(高校入試)にのみ振り回され、結果主義に陥ってはいけない。テストの点数だけで、人間の価値が問われる世の中ではない。 ・これからの時代(Sciety5.0)は、特に、思考力・判断力・表現力が必要とされる。自ら道を切り拓いていく能力が求められる。 ・よって中学生時代に大切にしたいことは、将来の社会的・職業的自立を目指すべく、知育、徳育、体育のバランスである。どんな境遇におかれても、幸せになれる人(子供)を育成したい。 最後に、保護者の皆さんに、何点かのお願い事項が述べられました。新入生保護者の方々は、真剣に聞いていらっしゃいました。 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初は、校長から学校経営の方針及び学習と生活の様子について説明がありました。 スマホトラブル予防 20日は?![]() ![]() <追伸> 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。 <法律ではどうなっているの?> テレビ番組を無断でアップロードすることは犯罪となることを、法律を知らない子どもたちに真剣に伝えるCM。摘発されれば「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金、またはその両方」とかなり重い罪です。 これまで著作権法により音楽・動画に関して違法ダウンロードに対し罰則が決められていましたが、今後マンガや小説などにも適用されることになりました。 知らないお友達がいたら、ぜひ、教えてあげてください。 スマホトラブル予防 19日は?![]() ![]() <追伸> 「リアルマネートレード(RMT)は、他人が育てたゲームデータなどを買う行為です。犯罪に巻き込まれるケースが多く、自慢にもなりません。RTMで入手したデータは、ゲーム会社の対応で使えなくなります。」と啓発しています。 <RMTトラブルの実例> ・先日の日曜、RMTでアカウントを購入しました。完全に個人同士の取引です。月曜が祝日ということもあり、日曜に入金して反映されるのは火曜日になります。 振込手続きを行った旨を伝えて、水曜日の深夜帯に確認が出来たからとID PWを頂きました。しかし、それがログイン出来ず その旨を水曜の深夜にすぐ伝えても、それから連絡が来ません。こちらからは連絡手段がありません。 どうしたらよいでしょうか? あなたなら、どのようなアドバイスをしてあげますか? 祝 幸せの「4」![]() ![]() ホームページを見てくださっている方々のお陰であります。 スマホトラブル予防 18日は?![]() ![]() <追伸> 「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。 <トラブル発生SOSは「こたエール」へ> 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。 青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。 <電話・メール・LINEにて相談を受付> ○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く ○ メールは24時間いつでも受付中です ○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。 1学年朝会 俳句カルタ大会! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年朝会 俳句カルタ大会! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、見つけた時の表情が素晴らしい。 でも、自分より先に人に取られたときに表情が可愛らしい。 一番最初に取った時の表情が誇らしげなんです! 1学年朝会 俳句カルタ大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何を?」って、暖かい人間関係づくりですよ! 今回は、俳句カルタを活用しました。その時の様子を紹介します。 PTA役員会及びPTA委員会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その様子を紹介します。 〇 PTA役員会18:30〜 〇 PTA委員会18:45〜19:30 <次第>PTA会長あいさつ→校長あいさつ →PTA役員選考について(進捗状況の説明) →PTA委員会(教養部、生活安全部、環境保健部、各学年部) 〇PTA役員選考委員会 → 新2・3年生のPTA委員決め(開票及び電話依頼) 次年度委員に選出・依頼された皆様、自分のお子様のために、秋中生のために、宜しくお願いいたします。生徒と共に歩みましょう。 新入生体験入学part2 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児 童「・・・少数・・・」 教 師「正直ですねー。手を挙げた人に聞いてみましょう。どの教科が楽しみですか?」 児童D「はいっ、英語です。」 児童E「わたしは、数学です。」 児童F「おいどんは、給食でごあす。」 教 師「・・・給食の時間?・・・」 その後、場所を変えての整列練習をしました。最初は、約100秒もかかり、縦横もバラバラだったのですが、3回目のタイムは日本新記録を超え、世界新記録が出ました!?もちろん、縦横もしっかり整えて整列できました。入学後の成長が、ますます楽しみな新入生です。 1・2年生の皆さん、次年度4月、彼らを交えてのスタートダッシュ!宜しくお願いしますね!(^^)! 新入生体験入学part2 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教 師「中学校での楽しみは何ですか?」 児童A「はいっ、部活です。」 児童B「私は、勉強です。」 児童C「おいどんは、給食でおます。ごっつぁんです。」 教 師「なるほど…、部活動が楽しみな人?」 たくさんの児童が手を挙げました。その様子です。 新入生体験入学part2 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いては、体育館に移動しての体育です。お楽しみに。 新入生体験入学part2 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、モデルの赤ちゃんは、3か月、6か月、9か月の3パターンあるんです。写真を見て、赤ちゃんの大きさが違うのことを分かりますか? 新入生体験入学part2 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生体験入学part2 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり、人間関係づくりからスタートですね。子どもたちが持っていうプリントには、「名前を覚えてもらおう!」とタイトルがあり、「誕生日」「将来の夢とその理由」を記入してから、写真のようにグループになってコミュニケーションを取りました。 どのグループも表情が笑顔で行っており、「新入生もやるなー!」と感じました。始める前の整列状況も完璧でしょ。栃尾東小学校からも2名の児童が参加しています。 新入生体験入学part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生のお話(写真)、そして、教務主任から日程の説明(写真)がありました。次は、本日のメインイベント、性教育の授業です。会場を、1階ホールから2階ホールへ移動しました。 写真は、その性教育の授業「命の始まり〜生命誕生〜」の最初の場面です。栃尾南小・東谷小・秋葉中の3人の養護教諭の合同授業です。 スマホトラブル予防 17日は?![]() ![]() <追伸> 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。 <課金トラブル> 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか? 例えば、保護者の「クレジットカードを利用するための情報」が登録されているスマートフォンで、我が子がゲームのアイテムを大量に購入してしまい、後日、クレジットカードの引き落とし口座から身に覚えのない高額の引き落しに気が付き、保護者がクレジットカード会社や、ゲームアプリを提供する企業、ゲームアプリを販売するメーカーに慌てて問い合わせる、といった事例が発生しているのです。 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。 英語の「勉強法」ポイント![]() ![]() 〇 入試英語は「文を読める」「和訳できる」ことが前提になっています。喋れなくてもクリアできます。 〇 文法や単語だけでなく長文読解には、「一文を正しく訳す力」=「構成力」も重要になります。 〇 長文読解は、段落ごとにようやくメモを残す「セーブ&ロード方式」で途中で内容を忘れてしまう事態を防げます。 興味のある方や詳細を知りたい方は、ぜひ、購入して熟読してみましょう。お値段も手ごろですよ。 数学の「勉強法」ポイント![]() ![]() 〇 数学は、最も「勉強」らしい教科。基礎から積み上げる、マクロ暗記的な反復を繰り返す地道さが求められます。 〇 受験数学に「発想力」はほぼ不要。あくまでも、習ってきた知識を、正しく体系的に積み上げる「普段の勉強生活」が問われる学問です。 〇 計算ミスは、思考の整理で減らせます。さかのぼりやすい答案用紙を作るなど、ミスを減らすためのルールを作って実践してみましょう。 |
|