1月24日 給食週間最終日![]() ![]() 献立 ごはん 鶏肉のごまごま焼き きのこの千草あえ 豆乳汁 牛乳 調理員の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます!! 1月24日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、第3回避難訓練が行われました。今回のねらいは「降雪時における休憩時間等、様々な場所での活動中に緊急放送を正確に聞き取り、避難場所へ安全に非難する」です。山古志小中学校は昼の放送以外に校内放送は滅多に流れないので、放送を聞く「静止訓練」を2回行い、今日を迎えました。 休憩時間に非常ベルを聞き、動きを止める 放送による避難場所の指示を聞き、安全な階段を選んで避難する など、みんなが安全に非難することができました。 児童代表6年生の感想発表を紹介します。 「今日の避難訓練では、「おはしもち」をしっかり守り、スムーズに行動出来てよかったです。家や学校で何か起きたとき、自分の命を自分で守れるようにしたいです。」 消防署の方からも、子どもたちへお話をしていただきました。安全な経路を選んでいたこと、しっかりと口を押さえていたことなど、避難の様子をほめていただきました。また、火事の時には煙が階段から上の階にたくさん流れていくので、煙を吸わないように必ず口や鼻をハンカチや袖等で抑えることや姿勢を低くして非難することなどのアドバイスもいただきました。長岡消防署山古志出張所の皆様、ありがとうございました。 1月23日 今日の給食![]() ![]() 献立 ごはん 麩ッカツ 南蛮マヨネーズあえ 大花火汁 給食週間デザート 牛乳 麩のカツについて調べました。「ふっかつ」は、地震から復活し、元気になった山古志を全国にアピールしたいという思いが込められて誕生したものだそうです。町おこしグルメとして、様々なイベント時にも販売されています。 さて、平成の給食では、米粉の使用が始まり、平成15年には米粉パンが、平成22年には米粉めんが登場しました。 1月22日 今日の給食![]() ![]() 大きいコッペパン ジャム カレーシチュー マカロニサラダ 牛乳 現代の給食は米飯が中心で、パンや麺は週1回、交互に提供されています。当時はパンが中心でしたし、今のパンよりも当時のパンは大きかったそうです。今日の給食では牛乳をいただきましたが、当時は脱脂粉乳で作られたミルクでした。ミルク缶の中に入っていたものをお玉で食器に注いでいました。 1月21日 ふきのとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫時の様子を紹介します。 1月21日 今日の給食![]() ![]() 今日の献立 ごはん ちくわの磯部揚げ しその実漬け みそおでん 牛乳 「しその実漬け」はキャベツやキュウリなどの野菜にしその実を混ぜたものです。「そういえば給食で食べたなあ」と、懐かしく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 1月21日 スキー授業中止のお知らせ
保護者の皆様へのお知らせです。
明日のスキー授業は中止となりました。 1月21日 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今年は、給食の歴史が分かる献立となっています。昨日は、学校給食が始まった明治22年から大正にかけての給食でした。 「明治・大正」 おにぎり、塩鮭、漬物、栄養みそ汁 栄養士から、献立の説明を聞きながらおいしくいただきました。 1月20日 外は雪です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、1、2年生は保育園との交流会の準備を進めていました(写真はありません)。3、4年生は理科をしていました。「U字磁石と棒磁石に釘を近づけたときどのようにくっつくのか」について、自分の予想をノートに書いていました。5年生は算数テスト、6年生はこれまでの学習の振り返りで「量」について確認していました。 1月17日 雪まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、各学年ごとの計画での交流です。山古志小学校は人数が少ないのですが、どの学年も温かく迎えてくれました。午後からは「雪まつり」です。 グラウンドに阪之上小学校PTAの皆様が大きな「さいの神」をつくってくださいました。みんなでさいの神の歌を歌ったり、するめを焼いたり、顔に炭を塗ったりしました。その後体育館に移り、みんなでするめや調理員さんたちが作ってくださった甘酒を同じグループの人たちと仲良くいただきました。 阪之上小学校の皆さん、先生方、保護者の皆様、地域の皆様、今日は本当にありがとうございました。素敵な一日となりました。 写真は、さいの神の様子と、体育館での閉会式の時に「しあわせ運べるように」の1番を歌っている場面です。2番からは阪之上小学校5、6年生の皆さんと一緒に歌いました。普段は20人の合唱ですが、この時は100人を超える歌声となりました。素敵なハーモニーの中で一緒に歌え、山古志の子どもたちは気持ちよかったと思います。 1月16日 チョコ さようなら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに可愛がられ、癒し的存在だったチョコ。今までありがとう、さようなら。 写真は、9月ごろのチョコです。ポケットから顔をだしています。 1月15日 昼休み&体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日も休み時間にはプレイルームで遊んでいる子が多くいました。教室や保健室で過ごしている人もいますが、みんな元気です。保健室でカメラに向かってピースをしている3年生、5時間目の体育の準備運動を兼ねた鬼ごっこの様子を紹介します。 1月15日 おめでとう
5、6年生が応募した東洋大学の「現代学生百人一首」の入選作品が今日発表されました。小学生の部の入選10首に6年男子の作品が選ばれました。おめでとう。
ぼくの家かぐらなんばん育ててる ドキドキ食べると舌がひりひり 辛さへの挑戦と期待、食べた後の様子が想像でき、思わず微笑んでしまいます。 自分の身近な生活から一生懸命に考えました。他の作品も紹介します。 ・家の中 弟妹 うるさいな ゲームをしよう でもうるさいな ・友の家 縄文弥生 もどってる ゴンゴンガガガ 石器づくりだ ・マラソンを いやがる子ども 雨ふれと てるてるぼうず 逆さまにする ・山古志は 牛にアルパカ 鯉もいる 生き物たくさん 自然がいっぱい 1月14日 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 スキー授業中止のお知らせ
保護者の皆様へのお知らせです。
明日予定されていた1回目のスキー授業は中止となりました。 1月11日 PTA雪上レクリエーション(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 PTA雪上レクリエーション(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雲一つないきれいな青空が広がっています。午前中、楽しい時間を作ってくださった皆様ありがとうございました。 写真は、ドッチボール、玉入れ、もちのつき始めの様子です。 1月10日 柿山伏![]() ![]() ![]() ![]() シテ(主役)は山伏、アド(相手役)は柿主です。狂言のせりふは昔の言葉のままですが、教科書を見ながら滑らかに読み、それぞれの役になり切って演じてくれました。声の張り、堂々した態度などなど、「さすが6年生」と思わせる素敵な鑑賞タイムでした。 1月10日 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「元気アップ週間」で特に頑張ってほしいことは「メディア」です。メディアに関する問題をすくすく隊(縦割り班)で答えていました。 第1問 なぜ、メディアを使ってもよい時間が決まっているのか 1 先生たちが決めているから 2 日本小児科医会で、120分以上メディアを使うと身体に悪い影響があると言われているから 第2問 2018年WHO(世界保健機関)が病気として認定したのはどれか? 1 ゲーム障害 2 インフルエンザ ゲームをしているときの脳の状態や目の動きなど全部で5問でしたが、どの班も全問正解でした(上記答えは第1問が2、第2問が1です)。 自分なりの目標を立て、元気アップ週間に取り組んでほしいと思います。保護者の皆様、ご協力お願いします。 1月9日 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年教室では、阪之上小学校との交流会で行うゲームの説明を担任に聞いてもらっていました。自分たちが選んだゲームを、実際にやってみて、自分たちで説明原稿を書いたものです。意見を出し合いながら、より良いものにしようと頑張っていました。3、4年教室では、4年男子が理科で使った豆電球の教材を広げていました。「授業中に終わらなかったから」と言っていましたが、きちんと最後までやり遂げようとする姿に感心しました。体育館では、大勢でドッジボールをしていました。しゃがんだり、身体の向きを変えたりしながら、勢いよく飛んでくるボールをよける時のスリルを楽しんでいました。 |