「自学ノート」について
学年の後半となり、子どもたちの自学ノートも充実してきました。
計算ドリル、漢字ドリルを量多く繰り返したり、自分の調べたいことをまとめたりと、工夫が見られます。「これをやっていこう」という意志が表れているノートも増えました。学年×10分間以上の取組も定着しつつあります。
保護者の皆様からの励ましがあってのことでしょう。ありがとうございます。
私たち担任は、毎日子どもたちの自学ノートを見るのを楽しみにしています。
【3年生】 2019-12-13 17:45 up!
縄跳び 頑張っています
体育の学習で、縄跳び運動に取り組んでいます。
カードを活用しながら、子どもたちはいろいろな跳び方に挑戦しています。休み時間も互いに教え合いながら、チャレンジが続きます。冬場のよい運動になっています。日々続けていくことにより、体力も付くことでしょう。
【3年生】 2019-12-13 17:32 up!
『家族DE読書』の取組 ありがとうございました。
読書祭りは終わりましたが、子どもたちの読書意欲は続いています。期間中、「家族DE読書」に取り組んでいただき、ありがとうございました。読書好きな子を育てるには、家庭での楽しい読書体験が何よりです。家族での読書タイムをこれからも続けていけるといいですね!
カードに書いてくださったおうちの方の感想を一部紹介します。
つづきを読む
〈おうちの方の感想〉
◇「今日は、○〇時から読書タイムね!」と言って、テレビを消し、静かな空間で読む時間は、とても特別な感じがして、とても心地のいい時間だなァと感じました。これを機に、これからもこの読書タイムを続けることにしました。
◇子どもがすすめてくれた本を読んでみました。
いつも一緒に本を読むときは、私が選んだ本を読んでいましたが、たまには子ども目線で、子どもが選んだ本を読んでみるというのも楽しいものだと感じました。
◇「 。」で交代しながら楽しく声を出して読みました。最近は、一緒に本を読むことがあまりなかったので良い機会でした。本の内容もかわいくて料理のレシピも載っていて、今度作ってみようねと話しをしました。
【2年生】 2019-12-10 18:11 up!
大根クッキング!
みんなで育てた大根を使って「大根クッキング・おでんパーティー」をしました。
おでんの具材は、大根の他、こんにゃくとちくわを入れました。クラスごとに調理し、一晩おいて食べました。みんなで育てた大根は味がしっかりしみて柔らかくなりました。「今まで食べた中で一番おいしい!!」「体があったまる〜!」と、最高においしかったようです。おでんが苦手と言っていた子も、おかわり! 下校前にお腹も心もほっかほかになりました。
【2年生】 2019-12-10 15:45 up! *
中央図書館からの出張お話会(12月5日)
学年全員で読み聞かせを聞きました。大型紙芝居、大型絵本、パネルシアター…体を乗り出して聞いていました。「今度、借りて読んでみたいな。」と言っている子がたくさんいました。
【1年生】 2019-12-10 15:32 up!
本に親しんでいます
割り班のペア読書(12月3日)…1年生は、6年生とペアになって、読み聞かせを聞きました。6年生は、1年生が喜びそうな本を選んで、上手に読み聞かせをしてくれました。1年生の子どもたちも、体を乗り出して、楽しそうに聞いていました。
【1年生】 2019-12-10 15:29 up!
さつまいもパーティー大成功
12月3日(火)にさつまいもパーティーを行いました。さつまいもの茶巾しぼりを作って、みんなで食べました。ラップを切ったり、つぶしたさつまいもをスプーンで分けたり、ラップで包んでしぼったりと、班で協力して活動しました。出来上がった茶巾しぼりを食べる瞬間、みんなの笑顔が広がりました。「おいしい。」「今度は、家で作ってみたい。」という声も聞こえてきました。
【1年生】 2019-12-10 15:26 up!
家庭科課題への協力ありがとうございました
11月20日から30日まで、家庭科「君も家族の一員なのだ!!作戦」へのご協力、ありがとうございました。子どもたちは、仕事を任せてもらい、実行したりおうちの方から教わったりする中で、家庭の仕事の大変さや、効率よく進めるための工夫を学んでいました。また、おうちの方からの「ありがとう」「上手になったね」などの温かい言葉が励みになったようでもありました。
【5年生】 2019-12-10 13:30 up!
個別懇談ありがとうございました
「希望制個別懇談会」を計画しましたところ、多くの皆様がお申込みくださいました。
お子様への願い、取組や努力、成長などを共有することができ、大変有意義な時間となりました。今後につなげることができ、感謝しています。
お近くで語り合える時間、大変ありがたく感じます。今後も連絡帳等でいつでもお知らせいただければ幸いです。ありがとうございました。
【学校行事】 2019-12-04 14:22 up!
読み聞かせボランティアありがとうございます
「読み聞かせボランティア」として登録くださった方々が、読書祭り期間中に「お話し会」をしてくださいました。
「お話し会」は大盛況! お話の中に入り込んでいる子どもたち。子どもたちの集中力はすごいです!
御参加くださいました保護者・地域の皆様、子どもたちに素敵な時間をくださり、ありがとうございました。
図書室整備にも多数御参加くださっており、感謝しています。
お世話になります。引き続きよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2019-12-04 14:05 up!
素敵なコンサート
ボーカリストAPPYさんをお迎えし、ミニコンサートをしていただきました。
美しい歌声に引き込まれ、心が安らぎました。
そして、夢を語られるお姿に刺激をいただきました。
最後は一緒にダンスを楽しみました。
とてもとてもHAPPYな時間でした。
【学校行事】 2019-12-04 13:52 up!
子どもの主体性が発揮された収穫祭
寒い中、しかも広い体育館での収穫祭に、5学年保護者の皆様が大勢ご参加くださいました。ありがとうございました。
子どもたちの意識の高さ、やり切る強さを感じることができ、担任一同うれしく感慨深く感じました。
つづきを読む
豚汁も色とりどりの具材が楽しい素敵な一品となりました。役員の皆様ありがとうございました。片付けも完ぺきで、感激したり、感心したり…。6鍋完食、300人分のご飯も完食と、これまた記録樹立となりました。
今後いよいよまとめに入ります。子どもたちからの出された意見で多かったのが、「4年生に今年の活動の良かったところや反省点を紹介し、来年の活動に生かしてもらう」というものでした。初めからまとめまで、子どもたちの考えや意見で進む学習に力強さ、頼もしさ、たくましさを感じています。立派!! 皆様のご協力にも感謝しています。
【5年生】 2019-12-04 13:13 up!
2019年のまとめを…
ついこの間ハッピーコンサートが終わり11月になったと思っていたら、あっという間に1か月がたち、いよいよ12月です。本当に早いものです。令和元年も残すところわずかとなりました。
学校では、楽しい冬休み、そして、新たな気持ちで新年を迎えることができるよう、冬休み前の学習や生活のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
【2年生】 2019-12-04 12:08 up!
♪豊田小は来年創立40周年を迎えます♪
地域の皆様がつくって来られた豊田小40年の歴史。この輝かしい歴史が校内のいたるところに刻まれています。廊下にはスポーツ等の輝かしい記録、PTA全国表彰、児童玄関には歴代卒業生の集合写真、体育館壁面には卒業記念制作、歌い継がれている「豊田小賛歌」「ありがとう」…。
地域の方々がそれらを御覧になって「僕はこの代の卒業生!」と、誇らしそうに語られるのを日々目にしています。小学校生活が充実して「豊田大好き」との思いがあるからこそと感じます。
つづきを読む
この秋は、市教育委員会や地域の方々が多数視察においでくださいました。それぞれが全学級を参観され、「落ち着いた安定した環境の中で、子どもたちが健やかに成長していますね」とおっしゃっていました。良き伝統が確かに語り継がれています。家庭・地域のお力が子どもの心のエネルギーになっているのだと感じます。
豊田小は来年創立40周年の節目を迎えます。後援会長・副会長様、PTA三役の方々との打合せの中で次のお言葉をいただき、強く共感しています。「学校の40周年に立ち会えてよかったと、誇りに思える一年に」「子どもたちにとって最高に楽しい思い出づくりができる一年に」「儀式的なこと中心ではなく、子どもをいっそう主役にする一年に」……。
豊田小は今後いっそう児童数が増え、数年のうちに600名〜700名を超えるという喜ばしい推計が出ています。穏やかで安定した中で、活力と多様性に満ちた教育が進められることを幸せに感じるとともに、これまでの輝かしい歴史を築いてくださった皆様に心からの敬意と感謝を申し上げます。私たち職員も地域の魅力をいっそう体感し、子どもと共に未来への夢を描いてまいります。
【学校行事】 2019-11-29 16:17 up!
保護者アンケート2年生より〜貴重な視点がもりだくさんです!
“家庭で大切にしていること”は…
・生活リズムを整えること(3) ・「命が一つしかない」こと その守り方 ・家族全員で夕食をとること(コミュニケーション・会話)(7) ・何でも話せる環境つくり 笑顔で(4) ・がんばっていることをほめる(2) ・失敗を次に生かせるように ・健康で毎日楽しく過ごせるように ・天気のよい日は外で体を動かす ・心と体の健康を最優先に(2) ・高学年の立派な姿から刺激をもらってほしい ・責任をもって行動すること(2)
つづきを読む
・ゲームはやるべきことをしてから1時間以内に ・しっかり食べること ・あいさつ返事をする(14) ・ふわふわ言葉を使うこと 言葉のつかい方 ありがとうなど(5) ・感謝すること ・努力すべきことを工夫してアドバイスする(2) ・問題が起きたときは一緒に考える(2) ・人にやさしく 傷つけない ・人の嫌がることをしない(9) ・食べ物や人すべてに感謝すること ・約束を守る 嘘をつかない(8) ・遊ぶ場所を言ってから遊びに行くこと ・自主性を大切に ・自主的に学習できるようなサポート ・困っている人に優しく ・いやなことでも一生懸命すること(2) ・やってみたいことにチャレンジすること(2) ・周りの状況をよく見て行動すること ・毎日の学習習慣(4) ・興味をもったことに視野が広がるように図書館などへ行っている ・安易に答えを教えず自分で考えることを大切に ・楽しく学習できるように
〜 大切な内容 ありがとうございました 3年生以上は今後紹介させていただきます 〜
【2年生】 2019-11-29 16:15 up!
越後製菓片貝工場見学 11月21日(木)
社会科の「働く人とわたしたちのくらし」の中で、「米菓を作る人々」を学習しています。昨日、越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。子供たちは、事前に米菓工場ができる条件や米菓ができる手順などを学習していきました。実際に米菓が作られていく様子を目にしたり、工場の人から説明を聞いたりしました。今後、学んだことを一人一人が新聞にまとめていきます。
【3年生】 2019-11-29 16:11 up!
「長岡民話の会」の方々からの長岡に伝わるお話 11月19日(火)
11月19日には、長岡民話の会の方々においでいただきました。お二人から、3年生の社会科で学習する昔の人々の暮らしについても、いろいろお話していただきました。子供たちは、長岡の城や殿様の話、悠久山公園が令終会の方々の尽力によりできたこと、十分杯のこと、その他、昔話など、お二人の語りに惹きこまれ、聞き入っている姿が見られました。十分杯については、水を注ぎ、実演してくださいました。子供たちは、長岡についてまた詳しくなったのだと思います。
【3年生】 2019-11-29 16:08 up!
読書の秋 本に親しみましょう
豊田小学校では、11月25日(月)から校内読書旬間が始まりました。図書委員会が、いろいろなジャンルの本を読んでもらおうと「読書ビンゴ」を企画しています。また、11月26日(火)には、職員による本の読み聞かせ、さらに、11月26日(火)と11月28日(木)の昼休みには読み聞かせボランティアの保護者による「お話し会」もありました。12月5日(木)には、長岡市立図書館の職員の方による「お話し会」も予定しています。
そして、「家族DE読書」の取組を行います。秋の夜長に家族で1冊の本を読む時間をとってください。
【1年生】 2019-11-29 15:59 up!
学習参観・文化講演会においでただき、ありがとうございました。
学習参観・文化講演会に多くの方においでいただき、ありがとうございました。道徳の授業では、それぞれの内容について深く考え、積極的に発言したり、書き表したりする様子が見られました。今後も、道徳の授業でいろいろなことについて考えていきたいと思います。
【3年生】 2019-11-29 15:55 up!
楽しみ方いろいろみつわっ子祭り!!
今年のみつわっ子祭りは「協力・仲良く全校のみんなが思い出に残る令和最初のみつわっ子祭りにしよう」をスローガンに開催されました。また、「ごみを出さない」という約束のもと、子どもたちは工夫して出店を考えました。みつわっ子祭りを通して、出店を楽しむだけでなく、遊びを通して仲間と関わる楽しみ、仲間と協力してお店を運営する楽しみ、たくさんの人に喜ばれる楽しみなど様々な楽しみ方ができたようです。
【6年生】 2019-11-29 15:49 up!