TOP

10月21日(月)クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目のクラブの時間、演劇クラブの子どもたちは信条保育園に行って「赤ずきん」を披露してきました。念入りに準備をし、本番に臨みました。園児の皆さんからは「面白い」という声が上がっていました。
 体育館では、学習発表会に向けて箏・お茶クラブの子どもたちが箏の練習をしていました。
 これも、芸術の秋です。

10月20日(日)中之島産業まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に絵付けをした大凧が展示されていました。
よさこいクラブの子どもたちが、すいれん様と一緒にステージ発表をしました。とても盛り上がったステージ発表でした。

10月18日(金)鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、体育館に鉄棒を設置しました。全校で体育の時間に取り組んでいます。写真は、3,4年生の体育の時間の様子です。鉄棒カードを見ながらいろんな技に挑戦していました。休み時間には、上級生の技を見て、自分もこんなことができるようになりたいと憧れを抱いています。どんどん練習してできる技を増やしてほしいと思います。

10月17日(木)中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、中之島中学校講堂に中之島中学校1年生、中之島中央小学校・上通小学校・信条小学校の6年生が集まり、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。「過去は変えられないが、未来は変えられる」という演題で講師のお話をお聞きした後、グループごとに安心して学級生活を送るために自分ができること・友達にしてほしいこと、してほしくないことを話し合いました。6年生と中学校1年生がともに考え、語り合う貴重な機会となりました。

10月17日(木)学習発表会のプログラムをアップしました

 10月26日(土)は学習発表会です。プログラムをアップしました。どうぞご覧ください。皆様のご来場お待ちしております。

10月16日(水)あたたかな日差しの中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の前庭の樹木の冬囲いが始まりました。大勢のみなさんが作業してくださっていました。
 昼休み、グラウンドではサッカーをしたり、ブランコに乗ったりする子どもたちの姿を見かけました。外遊びをするには、とても気持ちのいい気候です。こういう時間、大切にしてほしいなと思いました。

10月15日(火)2学期の学習が始まりました

画像1 画像1
 朝、2学期の始業式をしました。
 2,4,6年の代表の子どもが2学期のめあてを発表しました。
 1時間目から、学習が始まりました。一人一人2学期のめあてとその達成のための努力事項をカードに書いているクラスもありました。
 2学期授業日100日間の自分物語、クラスの物語、学校の物語を今日から綴っていきます。

10月11日(金)1学期の学習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期104日(1年生は103日、5年生は106日)の学習が終わりました。
 終業式に先立って、親善陸上大会と校内持久走大会の表彰をしました。校内持久走大会では11個の大会新記録がでました。大会新記録を出した子どもたちにメダルが授与されました。(写真1枚目)
 終業式では、「信条小学校2019 1学期の物語」と題して、スライドで104日間を振り返りました。(写真2枚目)
 最終日も4時間学習をします。写真3枚目は3年生の理科の学習です。ゴムの力で動く車を作って走らせていました。
 保護者、地域の皆様のお力添えをいただき、1学期の教育活動が展開できましたこと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。10月15日(火)からの2学期もよろしくお願いいたします。

10月10日(木)脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの中で、5年生は脱穀をしました。
 はざがけして乾燥させた稲を運び、田んぼの先生に教えていただきながらコンバインに入れました。
 コンバインから出てきたものの中にまだ穂が残っていないか何度も探す作業もしました。
 そして最後に藁をまるける名人の技を見せていただきました。
 遠くに弥彦山を望みながら、信条の秋を感じた5年生でした。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

10月9日(水) 1年 リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がアサガオのつるを使ってリースをつくりました。
 生活科の時間、夏休みに大切に育てた自分のアサガオのつるをリースに変身させました。さっそく教室に飾り、みんなで眺めています。
 いろんな活動を楽しんでいます。

10月8日(火)作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室や廊下には、子どもたちの作品が展示されています。
 写真1枚目は2年生。図画工作の時間につくった「はさみのあーと」です。白画用紙を切って、黒画用紙に貼りました。はさみで切ることを楽しみ、切った形から想像を膨らませ、並べ方を工夫しました。
 写真2枚目は1年生が算数の時間に形を写し取って、色をぬったものです。
 写真3枚目は6年生の工作です。
 今は、さまざまな作品展示が花盛りの信条小学校です。

10月7日(月)5年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目、5年生がグラウンドで走り幅跳びの学習をしていました。金曜日の暴風雨とは打って変わって、今日は外での学習も心地よくできました。5年生のほかにも、体育や生活科で外に出ていた学年が多かったようです。20分休みにブランコに乗っていた子どもたちも楽しそうでした。
 4日(金)の下校時には、多くの皆様のご協力をいただき、子どもたちを無事に下校させることができました。本当にありがとうございました。

10月4日(金)中学生あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も中学生のみなさんが、あいさつ運動に来てくださいました。前回とは別の3名です。小学生のお兄さん、お姉さんがいたこともあり、ほのぼのとした雰囲気が生まれていました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

10月3日(木)6年理科 てこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に、てこの学習をしています。
 今日の2時間目はグラウンドに出て、実験をしていました。5キロ、10キロの重りと大がかりな実験器具を使って、砂の量を微妙に調整しながら釣り合いをとろうとしていました。うまく釣り合った時には大きな歓声が上がっていました。

10月1日(火) 1年いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に育てていたサツマイモの収穫をしました。
 全部で69本採れたようです。今は、教室に干してあります。このサツマイモをどうするか、子どもたちはこれから話し合って決めるそうです。
「早く食べたいな。」
 そんな声も聞こえてきました。楽しみですね。

10月1日(火)中学生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、中之島中学校の生徒さんが、児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。信条小の卒業生も中にはいました。先輩と元気にあいさつを交わす清々しい姿を見ることができました。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。

9月30日(月)稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、4,5年生は学校田の稲刈りをしました。田んぼの先生、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えをいただき、鎌で刈って、プールサイドに干しました。作業中地域の皆様の熟練の技に子どもたちは驚きの連続でした。
 お天気も良く、汗びっしょりになりながら、作業しました。弥彦山もよく見えました。さわやかな秋の一日となりました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

9月27日(金)4年 さくらの家訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3時間目に学校の近くにある「さくらの家」を訪問し、高齢者の方と交流をしてきました。
 リコーダー演奏をしたり、歌を歌ったり、レクリエーションをしたりしました。子どもたちの感想には「おばあちゃんたちは、いろんな折り紙の折り方を知っていてすごい。」「折り紙を褒めてもらったり、教えてもらったりしてうれしかった。」「マッサージを気持ちいいと言ってもらえて、うれしかった。」というものがありました。
 地域の方との交流の中でいろいろなことを学んでいる子どもたちです。

9月27日(金)ロボホン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4時間目、ながおか技術教育支援機構から3名の講師においでいただき、5年生を対象にロボホンの出前授業をしていただきました。
 パソコンを使って小さなロボット(ロボホン)に指示を出し、動かす学習です。子どもたちは二人一組で操作し、ロボホンを歌わせたり躍らせたりしていました。慣れてくると他のチームと一緒になって、2台のロボットをシンクロさせることもできるようになりました。
 5,6時間目は6年生が出前授業を受ける予定です。

9月26日(木)秋の風を感じながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、1年生は生活科で外に出ました。虫探しです。グラウンドや教材園で楽しそうに活動していました。捕まえた虫はペットボトルを使った手作りの入れ物に入れてうれしそうに眺めていました。
 3年生は、理科で外に出ました。「光で遊ぼう」の学習です。鏡ではね返った日光はどう進むか実験して確かめていました。
 いずれも、やわらかい日差しと心地よい風を感じながら学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31