9月27日 第1回山古志子ども会議
全体でテーマやねらい、話し合うルールなどを確認した後、3つのグループに分かれました。進行(ファシリテーター)と記録は職員が担当しました。 山古志の未来はどうなっているか。 自分たちが望む山古志の未来は。 その未来をかなえるために必要なものは何か。 どのグループも自分たちが大人になった時のことを思い浮かべながら活発に意見を言っていました。ほんの一部を紹介します。 ・たくさんの人が集まる場所があるとよい ・きれいな施設で、温泉につかって、自然を楽しめるとよい。 ・山古志を遠いと思っている人が多い。そうでないことをPRしたらよい。 ・コンビニやお店がたくさんあるといい。 ・お年寄りが楽しめる施設を作るといい。 9月27日 1学期終業式
終業式ではまず最初に、ロボコン大会の表彰、そして各学級代表者による「1学期の振り返り」。1年生は、休み時間に友達といっぱい遊んだこと、9月16日の山古志ウォークを頑張ったことを話しました。4年生は漢字の勉強をがんばったこと、9月の元気アップ週間でパーフェクトをとるために、寝る時刻や起きる時刻を守ったことを話しました。6年生は運動会で副団長として一生懸命に取り組んだことを話しました。校長講話では、みんながよりよい自分を目指して、いろんなことにがんばっていたことをたたえました。最後に、校歌を歌って終わりました。 9月26日 グラウンドから元気な声が
各教室から元気な「さようなら」の声が聞こえたかと思っていたら、グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきました。下校バスが来るまでの間、Sケンをして遊んでいます。秋空がすがすがしく、外で遊ぶのに最適な日です。 写真は2階の職員室から撮っています。 ブランコ遊び Sケン遊び 校舎からみえるグラウンド側の風景 です。写真には写っていないのですが、今日はトンボがたくさん飛んでいます。 9月26日 すこやか朝会
写真は左から 元気アップ週間の結果報告、健康委員会による表彰、養護教諭の講話 です 9月25日 スイートポテト その2
「さつまいもの味と、甘さがいっぱいのスイートポテト、とてもおいしかったよ。ごちそうさまでした!!」 9月25日 スイートポテト
9月25日 図工の時間
1、2年生は図工の時間で、絵を描いていました。1年生は墨汁を使って思い思いに描いた恐竜の絵に、クレヨンで色を塗っていました。ちょっと話を聞いてみました。「恐竜の親子が食べ物を探している」「赤ちゃんと、お兄ちゃんと、お父さんで、成長していくと体が変わっていくんだよ」等と説明してくれました。きっと、これからどんどんイメージが広がっていくことでしょう。完成が楽しみです。 9月24日 追悼式事前学習
今年は15周年です。改めて気持ちを引き締め、日々の学習、追悼式での歌の練習に取り組んでいきましょう。 9月24日 アニメーション作り
左から、「よしたー」と両手を広げ、牛に勢いをかけている場面 牛の角突きは「引き分け」です。牛を離すために後ろ足にひもをかける場面 前からも牛を離そうとする勢子の動きを表している場面 です。 山古志闘牛会の皆様、角突きを見に来られた観客の皆様、ありがとうございました。 9月20日 金曜日です
9月19日 3、4年校外学習
自然豊かな山古志の小川の生き物を知ることができたことでしょう。 9月19日 5、6年生 山古志の魅力
※アニメーションつくりは、22日(日)山古志闘牛場で撮影をさせていただきます。この日は闘牛開催日です。子どもたちの作った「ビックリしたろう」「ブラックりしたろう」と本物の闘牛を見に、ぜひ、山古志にお越しください。 9月19日 5、6年生算数授業
9月16日 山古志ウォーク参加
小学生は11キロメートルの木籠コースに挑戦しました。グループの仲間と楽しくおしゃべりをしたり、励まし合ったりしながら、秋の山古志を楽しみました。木籠の郷見庵では参加者の方々にお手製の山古志PRシールをゼッケンなどに貼らせていただきました。中学生は16キロメートルの中山隧道コースでした。 少し雨に降られてしまいましたが、元気に歩き通しました。途中途中で「おもてなし」をしてくださった保護者、地域の皆様、給水所やトイレの準備、山古志体育館で温かいお汁を準備してくださった関係者の皆様ありがとうございました。 9月13日 親善陸上大会その2
9月12日 親善陸上大会
6年生の種目を応援したり、時計を見ながら準備をしたりと、自分で考え、判断しながら行動していました。午後からは、3、4年生がリレーの応援に加わりました。今日はその中から一部を紹介します。 左から、リレー前のトレーニング、3、4年生の応援、男子リレー1走から2走へバトンパス の様子です。 9月11日 消防署見学
ポンプ車や救急車の中を見せてもらったり、建物の中に入らせていただいたり、今まで以上に身近に感じることができました。山古志出張所の皆様、ありがとうございました。 9月10日 総合的な学習
校外に出て取材をしている5、6年生が、今日はテレビ局からの取材を受けました。この時の様子を紹介します。 9月10日 激励会
6年生は一人1種目の個人種目として「ハードル走」「走り幅跳び」に参加します。そして、4年生、5年生の選手が加わって「山古志チーム」としてリレーに参加してきます!! 9月9日 種苧原まつり
山古志の魅力を堪能したひと時です。 |