縦割り班遠足ボランティア〜班で決めたコースで悠久山公園へ〜
10月8日(火) 雨天延期・・・10月10日(木)
学校より8月28日付の「縦割り遠足のボランティア募集」に対し、保護者の皆様からご参加申し込みをいただいております。ありがとうございます。ご都合がつきましたら、どうぞご参加ください。安全な道路歩行の補助、縦割り班活動の見守り等、よろしくお願いいたします。 皆様がボランティアをしてくださることで、さまざまな教育活動が安全に、そして、充実したものになります。ありがとうございます。 ハッピーコンサートに向けて動き出しました!
ハッピーコンサートに向けて、学年合同で音楽の授業を行いました。手拍子やリコーダーの練習など、楽しみながらも真剣に取り組みました。今後は、それぞれ演奏するパートを決めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 畑の片付けを頑張りました!そして、秋冬野菜の準備へ・・・
どの野菜も自分たちの背丈よりも高くなり、茎が太くて土から抜くのに大変なものもたくさんありました。畑の後片付けは、みんなが力を合わせて働きました。自分の野菜を片付けると、友達を手伝ったり、みんなで雑草を取ったりしました。みんなで力をふりしぼってがんばりことは、気持ちがいいものです。
きれいになった畑に、肥料をまき、立派な畝を作りました。この数日間で畑はすっかり姿を変えました。そして木曜日に、大根の種まきをすることができました。 始めに、ペットボトルの底を使って深さ2cmほどの穴を空け、小さい種を一人5粒ずつまきました。それから「大きくて、おいしい大根になあれ!」と祈りをこめて水やりをしました。休み明けには、かわいい芽が出てくるのでは・・・と楽しみにしています。 ![]() ![]() プログラミング教室を行いました!
5日に、長岡市の出前授業として講師の方に来ていただいてプログラミング教室を行いました。25cmほどのかわいらしいロボットにパソコンで命令を出していろいろな動きをさせます。そのしぐさのかわいらしさに夢中になりながら、思うように動いてくれないときにどう命令を変えていけばよいのか一生懸命に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() メディアの利用を見直そう
夏休みにしかできない経験をたくさんした子どもたちですが、自由な時間が増えた分どのようにメディアを利用していたのか気になるところです。友達と遊ぶ時にも、何らかの形でメディアツールを利用しているのではないでしょうか。持っているものや使い方は各家庭で異なりますが、子どもたちを様々なトラブルから守るために学校でもメディア利用について考える機会を作っていきたいと考えています。
また、学校生活のリズムに戻すにあたって、来週末には自然教室もありますし、9月9日から元気アップ習慣が控えています。そこでの取組をきっかけにして、平日の使い方や友達と遊ぶ時の使い方など、メディア利用についても見直してほしいと思います。 「みんなで走ろう会」1年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、励まして送り出してくださった保護者の皆様、 応援に来てくださった地域の皆様、 ありがとうございました。 「みんなで走ろう会」1年生 1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては豊田小学校に入って初めての持久走大会でした。 がんばるぞ! ドキドキ… スタートの瞬間です! 親善陸上大会![]() ![]() 「みんなで走ろう会」に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めての持久走大会になります。 体育の時間での練習は、この日が最後です。 男子・女子に分かれて走ります。 自分が走っていない時は、頑張っている友達に大きな声で応援しています。 わくわく 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のねらいは、10までの数に親しみ、英語で言うこと、色の名前を言うことです。 ALTの先生に続いて、発音していきます。 最後は色と数字のゲームをやって、楽しみながら英語に親しみました。 「みんなで走ろう会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・3・5年生が、グラウンドに出て走っています。 5年生が元気に走っている姿がお手本となり、1年生や3年生の子どもたちも、苦しくても歩かずに走っていました。 「みんなで走ろう会」当日も こんな青空が広がるとよいのですが… ロボホン体験教室![]() ![]() マラソン練習も始まります!
「みんなで走ろう会」(19日)に向けて練習に取り組んでいきます。1年生が走る距離は800mです(グラウンド4周)。初めての持久走というお子さんも多いと思いますので、まずは、自分のペースで最後まで歩かずに走り抜くことを目標にがんばります。1・3・5年生が一斉に取り組む「走ろうタイム」(火・金 20分休み)も始まります。ぜひ、おうちでも励まし、応援をお願いします。(水筒には、スポーツドリンクを薄めたもの等を入れていただいてもかまいません。)
学校評価中間アンケート結果をお知らせします
豊田小学校では、「夢・絆・命」を合言葉に教育活動を進めています。それに基づいた児童・保護者・職員アンケートを作成いたしました。達成率をいずれも8〜9割以上にすることを目指しています。7月に実施した第1回アンケート(評価結果)がまとまりましたので、お知らせいたします。
夢 「将来につながる学び」 1. 分かる楽しさ 2. 学ぶ習慣 3. 表現を通した気付き 絆 「関わりがあるからこそ学校」 4. 楽しい毎日 5. 進んで挨拶 6. 温かい言葉がけ 命 「未来の幸せを自らつくる」 7. 健康な生活 8. 運動の楽しさ 9. 体力向上 第1回アンケート(評価結果) 学校評価結果 ☆★☆豊田の子どもたちのステキ紹介☆★☆
教職員で「豊田の子どもたちの魅力」について語り合いました。皆さんの御支援により素敵な宝物がたくさん生まれていることを感じます。これらのよさと伝統を生かして教育を進めます。
★命を大切に過ごせた夏★ 御支援に感謝します
令和初の夏も、記録的に暑い日の連続でした。その中で子どもたちは、親善水泳大会、キックベースボール大会、スポーツ少年団、習い事、町内行事等に積極的に参加し、身も心も熱い夏を送ったようです。32日間の夏休みが終わり、子どもたちの活気が学校に戻ってきました。
【PTA情報】
市P連ソフトボール大会において、豊田小チームが予選大会で優勝し、8月11日の決勝大会に進出。決勝大会でも素晴らしい動きを見せ、見事第3位となりました! 週末に練習を積み重ねた努力が実を結び、素晴らしいことです。選手の皆さんのチャレンジ精神に元気と刺激をいただいております。おめでとうございます!
〜みつわっ子の活躍〜 前向きなチャレンジに拍手!
長岡市三島郡小学校親善水泳大会
(8月7日 於ダイエープロビス・フェニックスプール) 特設水泳部の子どもたちが、見事な泳ぎと意欲を見せてくれました。自己記録を塗り替えたり応援し合ったりし、素晴らしいチャレンジとなりました。 登下校の見守り ありがとうございます
皆様の見守りにより、子どもたちが安全に登下校することができています。「安全パトロールをしてくださっている方々がありがたい」という感謝の言葉が、保護者アンケートでも寄せられています。
春に「パトロール協力のお願い」をさせていただきましたところ、追加のお申込みも複数いただき、お力添えに深く感謝申し上げます。ありがとうございます。 夢をかなえるためには…
私は「ブルボンウォーターポロクラブ柏崎(水球チーム)」のファンで、日本選手権(東京辰巳国際水泳場)へ繰り返し通っています。総監督である青柳 勧(あおやぎ かん)さんの講演を7年前に聞き、引き込まれてしまったのです。
|
|