TOP

1月23日(木)図書ボランティアの皆様のおかげで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1月22日(水)は、図書ボランティアの皆さんの活動日でした。
 午前中、図書室で5名の方から新刊図書に透明のカバーを付けたり、新刊図書を並べたりしていただきました。また、折り紙で飾りをつくって掲示板や書架を明るい雰囲気にしてもくださいました。
 図書委員会の子どもたちが作った本を丁寧に扱うことを呼びかけるポスターの脇にもさりげなく折り紙で作ったリースが飾られていました。とても心温まるものを感じました。
 図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

1月22日(水)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食、清掃が終わった後の昼休み、お天気がよかったので、外で遊ぶ子もいました。ジャングルジムに登ったり、桜の木の下で友達と話したり。サッカーボールを持って飛び出した子もいましたが、サッカーゴールのネットが外してあることに気づいたためか、ボールをもとにもどしていました。お天気のいい日は、外に出たくなるのですね。穏やかな昼休みでした。

1月21日(火)代表委員会

画像1 画像1
 昼休み、代表委員会が開かれました。
 今回は、6年生を送る会に向けて、実行委員の5年生、3年生の代表、4年生の代表、1年担任、2年担任による話し合いでした。
 最初に5年生の実行委員長から、スローガンとそこに込めた願いの説明がありました。続いて内容についての提案がありました。下級生から出た質問には5年生実行委員の担当者が答えていました。
 6年生を送る会は3月6日(金)です。
 5年生がリーダーとなっての取組がスタートしました。

1月20日(月)3,4年体育

画像1 画像1
 2時間目、3,4年が体育をしていました。
 最初は、短縄跳びでした。いろんな技に挑戦したりできる回数を増やしたりすることに夢中になっていました。 
 次は、風船を使ったバレーボールでした。1チーム4〜5人で、パスをつなげる練習をしていました。お互いに名前を呼んだりみんなで回数を数えたりチームごとに工夫していました。
 冬も元気いっぱい体を動かしている子どもたちです。

1月17日(金)校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月17日(金)から28日(火)まで、校内書き初め展を行っています。
 1,2年生は硬筆習字、3〜6年生は毛筆習字です。それぞれ、教室脇廊下に展示してあります。24日(金)の学習参観日だけでなく、平日午前8時15分から午後4時40分までもご覧いただけます。学習参観日以外の日は、職員玄関のインターフォンでお声がけください。職員が対応させていただきます。お時間の都合のつくときに、どうぞお越しください。お待ちしております。

1月16日(木)1年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、地域の方による朝の読み聞かせをしていただきました。
 『落語絵本 はつてんじん 初天神』と『はっきょい どーん』の2冊です。
 
 『落語絵本 はつてんじん 初天神』では、お父さんと子どもの絶妙なやり取りを子どもたちは楽しそうに聞いていました。どんどん落語の面白さに引き込まれていき、教室の中に笑い声が広がりました。
 『はっきょい どーん』では、すもうの決まり手や禁じ手も紹介されていました。

 いずれも、今の時期にぴったりなお話でした。落語の絵本は学校の図書室にもシリーズで入れてあります。手に取る子どもたちが増えるといいなと思っています。

 朝のよいひと時をありがとうございました。

1月15日(水)2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に1年生を遊びに招待する準備をしていました。1年生が楽しめるように何度も試行錯誤を繰り返していました。「こうした方がいいと思う」それぞれが考えを伝え合う光景がとても印象的でした。

1月12日(日)さいの神

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(日)午後、信条地区のさいの神が行われました。
 秋に5年生が、とば編み体験をさせていただいた、とばが使われました。子どもたちも大勢集まり、育成会の皆さんが用意してくださったするめをあぶったり、書き初めを燃やしたりしました。
 地域の方と一緒に伝統行事を楽しんだひと時でした。

1月10日(金)6年出前授業(租税教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、長岡市財務部の資産税課、市民税課の方においでいただき、税についてのお話をお聞きしました。
 税金の種類が約50種類あること、私たちの生活の中で税金によってつくられたり運営されたりしているものがあることを具体的に教えていただきました。
 クイズ形式の場面やDVDを観て考える場面もありました。
 貴重な1時間でした。

1月9日(木)校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、校内書き初め大会を行いました。
 1,2年生は教室で硬筆習字をしました。
 3〜6年生は体育館で毛筆習字をしました。
 12月から約1か月間練習してきた成果を発揮しようと、静かに心を落ち着かせ、集中して書いていました。

 また、2年生は、来年の毛筆に備えて、3〜6年生の様子を5分ほど見学しました。

 なお、力作は、17日(金)から28日(火)まで校内書き初め展でご覧いただけます。24日の学習参観の機会などを利用してお運びいただきますよう、お願いいたします。

1月8日(水)2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今朝は、全校朝会をしました。
 新年のあいさつ、校長講話、校歌斉唱に続き、1月の生活目標についての話がありました。
 1月の生活目標は「寒さに負けず、元気よく過ごそう」です。養護教諭から、手洗い・うがいや、マスク着用、換気、規則正しい生活等具体的な指導がありました。
 卒業式までの授業日は、今日を入れて51日間です。元気に登校できることを願っています。

1月の献立表をアップしました

 新年あけましておめでとうございます。
 
 1月8日(水)から、授業が始まります。子どもたちが元気に登校してくることを願っています。給食もこの日から始まります。1月の献立表をアップしました。左側の給食だよりのところをクリックしてご覧ください。

 本年もよろしくお願いいたします。

12月24日(火)冬休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、冬休み前全校朝会をしました。
 最初に「トキめき体力つくり認定証」の伝達をしました。次に校歌斉唱、最後に生活指導主任が「冬休みの過ごし方」についての指導をしました。
「冬休みの過ごし方」の指導では、「自分の生活は自分で作ろう。家のお手伝いをしよう。」のスローガンのもと、生活、健康・体力つくり、安全の3点からの話がありました。
 明日から14日間の冬休みです。1月8日、また全員の元気な顔がそろうことを願っています。

12月23日(月)冬至に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、12月22日は冬至でした。そこで、今日の給食の献立には、カボチャを使った料理、ほうとう汁が入りました。以下は、健康委員会が読み上げた今日の「給食ひとくちメモ」です。

 今日の献立は、
 ごはん
 はたはたのレモン風味
 小松菜のアーモンドサラダ
 ほうとう汁
 牛乳  です。
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。ほうとうにかかせない野菜には、カボチャがあります。冬至の時期に、カボチャを加えて煮込んだほうとうを食べて、元気に過ごしましょう。

 週一回おいでいただく栄養士さんの、給食でも季節を感じてほしいという願いから生まれた今日の献立でした。

12月20日(金)6年 がん教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、6年生は看護師さんを講師にお招きし、がんについて学びました。
 どうしてがんになるのだろう?
 現在のがん治療について
 がんの予防
 がんになっても頑張っておられる方のお話から「生きる」ことを一緒に考えよう
 子どもたちは、じっくりとお話に耳を傾け、じっくり考え、自分の考えを仲間や先生に伝えていました。
 貴重な1時間でした。

12月19日(木)6年地域の方による朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生教室で2冊の本を読んでいただきました。
 『ひとつぶのおこめ』『サンタのいちねん トナカイのいちねん』です。
 『ひとつぶのおこめ』はインドの算数にまつわる昔話でした。
 『サンタのいちねん トナカイのいちねん』は、今の時期にぴったりのお話でした。絵本の中にでてきたカシオペアと北斗七星のお話もお聞きできました。
 しっとりとした雰囲気が生まれた朝のひと時でした。

12月18日(水)大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前の授業は、今日を入れて5日です。
 学校では、今、大清掃をしています。清掃時間を10分延長して、普段はなかなか手が回らないところも丁寧に清掃しています。
 1枚目の写真は、児童玄関のガラス拭きをしているところです。
 2枚目の写真は、体育館のサッシの溝をブラシできれいにしているところです。
 6年生の指示をよく聞いて、みんな一生懸命作業していました。

12月17日(火)5年 校外学習 エヌ・シィ・ティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科の学習で、エヌ・シィ・ティ(NCT)に見学に行ってきました。
 番組を作成・放映する仕組みを聞いたり、実際にカメラを持たせていただいたりしました。
 キャスターになってニュース原稿を読んでみた子どももいました。

12月17日(火)4年 校外学習 寿クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で、寿クリーンセンターに見学に行ってきました。
 大きな建物の中に入れていただき、実際にゴミが処理されている様子を見たり、管理しているところのモニターを見たりしました。
 焼却灰も実際に見ることができました。
 

12月16日(月)3,4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもいいお天気の中、2時間目、3,4年生がグラウンドで体育をしていました。子どもたちは気持ちよさそうに小型ハードルを走り越えていました。
 グラウンド脇の花壇ではツバキが咲いていました。
 穏やかな冬の日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31