1月20日 外は雪です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、1、2年生は保育園との交流会の準備を進めていました(写真はありません)。3、4年生は理科をしていました。「U字磁石と棒磁石に釘を近づけたときどのようにくっつくのか」について、自分の予想をノートに書いていました。5年生は算数テスト、6年生はこれまでの学習の振り返りで「量」について確認していました。 1月17日 雪まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、各学年ごとの計画での交流です。山古志小学校は人数が少ないのですが、どの学年も温かく迎えてくれました。午後からは「雪まつり」です。 グラウンドに阪之上小学校PTAの皆様が大きな「さいの神」をつくってくださいました。みんなでさいの神の歌を歌ったり、するめを焼いたり、顔に炭を塗ったりしました。その後体育館に移り、みんなでするめや調理員さんたちが作ってくださった甘酒を同じグループの人たちと仲良くいただきました。 阪之上小学校の皆さん、先生方、保護者の皆様、地域の皆様、今日は本当にありがとうございました。素敵な一日となりました。 写真は、さいの神の様子と、体育館での閉会式の時に「しあわせ運べるように」の1番を歌っている場面です。2番からは阪之上小学校5、6年生の皆さんと一緒に歌いました。普段は20人の合唱ですが、この時は100人を超える歌声となりました。素敵なハーモニーの中で一緒に歌え、山古志の子どもたちは気持ちよかったと思います。 1月16日 チョコ さようなら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに可愛がられ、癒し的存在だったチョコ。今までありがとう、さようなら。 写真は、9月ごろのチョコです。ポケットから顔をだしています。 1月15日 昼休み&体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日も休み時間にはプレイルームで遊んでいる子が多くいました。教室や保健室で過ごしている人もいますが、みんな元気です。保健室でカメラに向かってピースをしている3年生、5時間目の体育の準備運動を兼ねた鬼ごっこの様子を紹介します。 1月15日 おめでとう
5、6年生が応募した東洋大学の「現代学生百人一首」の入選作品が今日発表されました。小学生の部の入選10首に6年男子の作品が選ばれました。おめでとう。
ぼくの家かぐらなんばん育ててる ドキドキ食べると舌がひりひり 辛さへの挑戦と期待、食べた後の様子が想像でき、思わず微笑んでしまいます。 自分の身近な生活から一生懸命に考えました。他の作品も紹介します。 ・家の中 弟妹 うるさいな ゲームをしよう でもうるさいな ・友の家 縄文弥生 もどってる ゴンゴンガガガ 石器づくりだ ・マラソンを いやがる子ども 雨ふれと てるてるぼうず 逆さまにする ・山古志は 牛にアルパカ 鯉もいる 生き物たくさん 自然がいっぱい 1月14日 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 スキー授業中止のお知らせ
保護者の皆様へのお知らせです。
明日予定されていた1回目のスキー授業は中止となりました。 1月11日 PTA雪上レクリエーション(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 PTA雪上レクリエーション(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雲一つないきれいな青空が広がっています。午前中、楽しい時間を作ってくださった皆様ありがとうございました。 写真は、ドッチボール、玉入れ、もちのつき始めの様子です。 1月10日 柿山伏![]() ![]() ![]() ![]() シテ(主役)は山伏、アド(相手役)は柿主です。狂言のせりふは昔の言葉のままですが、教科書を見ながら滑らかに読み、それぞれの役になり切って演じてくれました。声の張り、堂々した態度などなど、「さすが6年生」と思わせる素敵な鑑賞タイムでした。 1月10日 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「元気アップ週間」で特に頑張ってほしいことは「メディア」です。メディアに関する問題をすくすく隊(縦割り班)で答えていました。 第1問 なぜ、メディアを使ってもよい時間が決まっているのか 1 先生たちが決めているから 2 日本小児科医会で、120分以上メディアを使うと身体に悪い影響があると言われているから 第2問 2018年WHO(世界保健機関)が病気として認定したのはどれか? 1 ゲーム障害 2 インフルエンザ ゲームをしているときの脳の状態や目の動きなど全部で5問でしたが、どの班も全問正解でした(上記答えは第1問が2、第2問が1です)。 自分なりの目標を立て、元気アップ週間に取り組んでほしいと思います。保護者の皆様、ご協力お願いします。 1月9日 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年教室では、阪之上小学校との交流会で行うゲームの説明を担任に聞いてもらっていました。自分たちが選んだゲームを、実際にやってみて、自分たちで説明原稿を書いたものです。意見を出し合いながら、より良いものにしようと頑張っていました。3、4年教室では、4年男子が理科で使った豆電球の教材を広げていました。「授業中に終わらなかったから」と言っていましたが、きちんと最後までやり遂げようとする姿に感心しました。体育館では、大勢でドッジボールをしていました。しゃがんだり、身体の向きを変えたりしながら、勢いよく飛んでくるボールをよける時のスリルを楽しんでいました。 1月8日 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生の硬筆と3年生以上の毛筆とが同じ会場で行うことができるようにと、今年は教室横のオープンスペースを使いました。 説明等の後、「春の海」をBGMに約10秒のめい想タイム。 そして、書き初めに集中しました。これまで取り組んできた中で、最高の1枚になるよう熱心に取り組んでいました。 1月7日 給食もスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、 ・ひき肉と豆のカレー ・大根サラダ ・ぶどうセリー ・牛乳 です。 カレーの日はいつもより早く食べ終わります。そのためか、ゼリーがまだまだ冷たくて思わず「つめたい!」。そして、全員が時間内に食べ終えた1、2年生は、全員でじゃんけんゲームを楽しんでいました。 調理員の皆様、2学期後半もよろしくお願いします!! 1月7日 2学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが明け、今日から学校です。2学期後半が始まりました。 清掃後の全校朝会では、子年にかかわる話から、失敗を恐れずにどんどんと取り組み、成長していってほしいことを伝えました。そして、12月に行われた生徒会役員信任投票で信任された、次期副会長へ委任状伝達、1月の生活目標の説明と続きました。 子どもたちは、これから行われる雪上レクリエーションや交流活動、スキー授業など、冬だからことできる活動を楽しみにしています。 今年も、子どもたちの夢チュウになっている様子、熱チュウしている様子、集チュウしている様子などなど、たくさんの山古志小学校をお伝えしていきます。 よろしくお願いいたします。 12月25日 令和元年最終号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、5、6年生は、牛のオブジェづくりのためにトイレットペーパーの芯集めにご協力いただいた事業所等に、コマ送りアニメーション「牛の角突き」DVDの完成報告をしてきました。皆様、喜んでDVDを受け取っていただきました。本当に、ありがとうございました。 さて、令和元年の「校長室の窓」は今日が最後です。冬休み明けの令和2年も、学校の様子をどんどん載せていきます。お楽しみください。 みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。 12月24日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。やるべきことはきちんとやり、その上で、事故や怪我が無く、思いっきり冬休みを楽しんでほしいと願っています。 12月23日 国際ジュニア映画祭に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出品したのは、小学校では山古志と新潟市の小学校の2校、上越の中学校1校、県立高校1校、県外の高校2校、外国から3校の計9校です。レッドカーペットが用意されていたこと、他の作品もたくさん見ることができたことなど、「映画祭」の雰囲気をたっぷり感じてきました。 12月20日 今日の20分休みです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図柄をたよりに合わせたり、動かしながら調整したりと、考えながら遊んでいました。 12月19日 ドッジボールしよう!![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、昼休みに中学生も加わってくれています。そんな様子をご覧ください。 |