元気アップ週間を終えて
「未来の幸せを自らつくる」を合言葉に、時間調整力を高めているところです。
学校評価アンケートには、「時間を意識して動くことを一丸となって進め、定着している」との記載がありました。確かに、子どもたちは8時15分ちょうどに体育館に集合し、整然とした中で全校朝会等がスタートしています。職員の会議や集会もぴったり時間どおり。始まりも終わりもタイムリーです。 すべての人に平等に与えられている一日24時間をいかに過ごすか、一人一人が自分で決定することができます。その積み重ねは、その人の人生を大きく彩らせます。タイムマネジメント力の高まりは、人の幸福感の高まりにつながると感じます。 「未来の幸せを自らつくる」ために、豊田小学校では先日「元気アップ週間」を設定しました。チェックカードに貴重な視点を記載いただき、家庭のお力の大きさを感じています。 おうちの方の感想を以下に紹介いたします。⇓⇓⇓ 不審者対応の避難訓練 NO.2
先週(1月16日)、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。
子供たちは速やかに身を守り、その後全校が体育館に避難しました。 体育館では、警察署の方から、以下の内容について指導いただきました。 〇 登下校中の危険から身を守る方法 〇 インターネット使用時の配慮事項 ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めて書くことを大切に
これは、1月9日の高学年書初め大会後の写真です。5・6年生約130名が体育館に集まり、これまで一生懸命練習した成果を発揮しながら仕上げた作品です。
広い会場に穏やかな音楽が流れ、一人一人が45分間集中して書き続けました。それぞれが納得のいく作品を仕上げ、満足そうな表情で閉会を迎えました。 豊田小学校は、県競書大会や書初め大会にて、「優秀団体賞」を連続受賞しています。これからも心を込めて書く姿勢を大事にしていきます。 ![]() ![]() スキー楽しみだね![]() ![]() 記録的な小雪の冬となり、長岡では残念ながらスキーの実施が叶いません。子どもたちが雪国のスポーツを楽しむことができるよう、来週は雪を求めて出かける予定です。 寒さに負けず 学級対抗ドッジボール大会![]() ![]() 子どもたちの願いを受け、体育の時間に1年生ドッジボール大会を行いました。 実力が伯仲していて、総当たりの3試合のうち、2試合も引き分けという接戦でした。 これからも寒さに負けず体力づくりに励んでいきます。 「遊びランド」楽しかったよ![]() ![]() 2年生の頑張りに感心したり、1年生も来年への期待を高めたりして、楽しく有意義な時間となりました。 1年生が書いた感想を一部紹介いたします。 がんばった!冬休みのお手伝い!
冬休みのお手伝い日記から、子供たちが一生懸命にお手伝いをしてきたことが伝わってきました。いろいろなことを知り、考え、家族の役に立つ喜びを感じ取ったようです。
本日は「大正時代の給食」でした![]() ![]() 食の歴史を日々感じています。 明日は、昭和20〜30年代の給食を味わう予定です。 読み聞かせボランティアありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方、卒業生の保護者が、「おススメの本」をもって御来校くださいました。子どもたちは、本の魅力に引き込まれ、夢中で聞いていました。 「本の楽しさ」を ありがとうございます! 命を守るために 〜不審者対応訓練〜![]() ![]() 警察署の方々が、実技と講話をしてくださいました。そして、子どもたちの姿を大変褒めてくださいました。「どの教室からも真剣さが伝わってきたこと、動きが的確だったこと、整然と行動し話を聞くことができること…。」皆様のお力添えのおかげで、校内によい風土が根付いています。 かけがえのない命を大切に守っていきたいと思います。 「明治時代の給食」を体験 〜給食の歴史を知ろう〜![]() ![]() 給食がスタートしたのは明治22年(今から131年前)です。その当時に思いを馳せて、本日の献立は、この写真のように「明治の給食」です。つけもの、魚、のり、ご飯を皆でいただきました。 ちなみに、明日の献立は、「大正時代の給食(栄養みそ汁とご飯)」です。 「食べる」ことは、「命をいただく」こと。そして、その「バトンを受け継ぐ」こと。 感謝の思いを大切にしたいと感じます。 校内書き初め展スタート
書き初め作品が全教室の廊下に展示されました。
校内書き初め展のスタートです。 低学年は硬筆、中高学年は毛筆にチャレンジしました。 互いの作品を鑑賞し合い、よさや努力を感じ合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全を守るために 〜職員研修の一コマ〜
1月14日放課後、不審者対応の職員研修を実施しました。
不審者侵入の際、いかに子どもたちの安全を守るか、講義と実技を通して学んでいます。 「かけがえのない命を守ること」が私たち教職員の最大の使命です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下校もまとまって安全に
下校時刻になると玄関前に子どもたちが集まってきます。
同じ方面のメンバーがまとまって下校します。 担任も下校の様子を見守っています。 メンバーみんなが揃うと、担任と挨拶して帰路につきます。 今日も一日頑張ったね。 気を付けて帰ってね…。 明日も元気に会えますように…。 ![]() ![]() 地域の方による読み聞かせ![]() ![]() 読み聞かせボランティアとして登録してくださっている方々(保護者、卒業生の保護者、地域の方)が、3年の各教室で本を読んでくださいました。 あおぞら学年の子どもたちは、本が大好き! 真剣に、そして、楽しんでいる表情でした。 これからもいい本との出会いをたくさん体験してほしいです。 多くの本とふれあい、心豊かな子どもたちに! 年の初めの「めあて」です
新しい年を迎え、教室では、一人一人が新しい年のめあてを決めました。
自分自身を振り返り、よくしたい部分について考えました。 以下に一部紹介させていただきます。 〇 勉強や運動を中途半端にせず、自分に厳しくし、やると決めたことを最後までやる。 〇 「きれいに書く」という意識をしっかりともって、一文字一文字を丁寧に書く。 〇 宿題と自主学習、合わせて50分以上。 〇 学習1日1時間、ゲーム1日1時間。 〇 登校時集合したら、班のみんなとあいさつする。 〇 家のカレンダーを使って、提出物を出した日に印を付け、毎日出せるようになる。 〇 自分の体を整えるために、10時前に寝る。 〇 いいあいさつを自分からして、いい年にしたい。 〇 家族を助けるために、1日1回はお手伝いをする。 〜 よい年にしましょう 〜 給食週間 1月17日(金)〜1月24日(金)
1月17日から給食週間が始まります。
以下の取組を行います。 〇給食委員会の子どもたちが、児童朝会にて、片付け方やマナー、残量について、クイズ等を通して紹介します。 〇生産者や調理員さんたちと会食をし、つくる方々の思いや努力を感じられるようにします。 そして、感謝のお手紙をお届けしたいと思います。 〇自分の食生活を見直し、好き嫌いなく食べることを皆で考える機会にしていきます。 ![]() ![]() みんなのにこにこ笑顔が輝く年に…
「1月7日は全員が集まるといいですね。」と書かれた賀状が届きました。ジーンときました。そのとき、「よし、1月7日の朝は大きな声であいさつしながら教室に入るぞ!」と、心に決めました。
さて、当日、「おはようございま〜〜す!!」 みんなが勢ぞろい。嬉しかったです。 新年のスタート、ばっちりです。 みんなのにこにこ笑顔が輝く年にしたいです。 本年もよろしくお願いいたします。 (担任より) 楽しかったよ 遊びランド 〜2年生に感謝〜
2年生が1年生を「遊びランド」に招待してくれました。
2年生の生活科では、手作りのおもちゃやゲームを作って遊ぶ活動があります。その活動で1年生を招待してくれたのです。事前に届けてくれた招待状を眺めては、その日を楽しみにしていました。どの遊びもアイディアいっぱいで、楽しい工夫がたくさんあって、1年生の子どもたちは大喜びでした。また、2年生が分かりやすく説明してくれたり、優しく教えてくれたりしたのもうれしかったようです。 活動の後には、うれしかったことや楽しかったことを手紙に書いて2年生に届け、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書初め大会![]() ![]() ピンと張りつめた静寂の中、子どもたちが見事な集中力を発揮しました。心を込めて丁寧に1枚1枚を仕上げることができ、有意義でした。お琴のBGMが書初めの雅な雰囲気をいっそう広げていました。 完成した作品は、コンクールに出品するとともに、校内にも展示します。展示期間は14日から24日です。 |
|