☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

1年生 伝統工芸 手まり制作体験! その19

 真剣さが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝統工芸 手まり制作体験! その18

 本日で3回目。手まりの先生方からお出でいただき、ご挨拶を終えてから、もう、みんな必死に、私語もせずに、真剣に取り組みました。
 最終日の、その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくトーク その5

 1年生のみなさん、やってみた感想は? いかがでしたか?
 この成果を早速、次の「手まり」づくりに生かしていきましょうねー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくトーク その4

 どのグループも、「〜たい」が泳いで、能動的になっていますねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくトーク その3

 それでは、じっくりとその様子をご覧ください。
 一人一人の表情がいいよねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくトーク その2

生徒B「大切なお題は、写真のとおりなんですよ。
生徒A「なるほどねー。楽しそうだねー。」
生徒B「みんながさらに仲良くなれるように工夫しているねー。」
生徒A「お互いのことを、もっともっと分かり合えそうだねー。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくトーク

生徒A「ねぇねぇ、すごろくトークって何?」
生徒B「それはね、その紙に書いてあるとおりのことなんだよ。」
生徒A「なるほど…、テーマは「友情と礼儀(正しい言葉遣い)」なんだね。」
生徒B「ただ単に、すごろくやるだけじゃ、意味がないよね。」
生徒A「そだねー。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝会 ジャンケン列車は行くよー、ポッポー!

 あの有名な、ジャンケン列車なんです。
 まず学年委員が説明します。今回は、必ず、男女ペアなんです。1年生は、異性を意識する年頃で、目も合わせられないのが一般的です。
 でもそれと異なるのが秋中1年生、あえて挑戦!だって、次年度は、中堅学年だもの…、新1年生が入ってくるんだもの…、勝手なことばかり言ってられないもの…、生徒会スローガンを達成するんだもの…、笑顔あふれるんだもの…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の皆さん、ありがとう!その3

 読書の効果は?(https://kinarino.jp/cat7より引用)
1 英大学の研究から…6分の読書で60%減!ストレス解消効果
2 親子で楽しむ。子どもへの「音読・読み聞かせ」で語彙力UP
3 「読書好きは成績が高い」小学生・中学生に学力アップの効果も
4 小説がおすすめ。「共感能力」「コミュニケーション能力」がUP
5 本を読む人は長寿。高齢者の認知症への予防効果も
6 読書ノートに記すとさらにUP
 ノートへ記す内容は、・タイトル ・著者名 ・発行年月日
 ・読んだ日 ・内容 ・自分に響いた箇 ・感想などなど……です。
 細く長く続けるために、簡略化してもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の皆さん、ありがとう!その2

 すばらしい工夫でしょ!本を読みたくなるねー!
 今度は、ゲーム依存症、ゲーム障害の克服本でも置いてもらおうかなー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の皆さん、ありがとう!

 以前にも紹介しましたが、当校の図書館は、「〇タヤ書店」のように思わず入りたくなる図書室なんです。ご覧のとおり、毎月、催し物や配置換え、本の紹介、掲示等を工夫しているんです。やるなー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度、3学年委員長、副委員長決定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2学年朝会で、次年度の学年委員長、副委員長が紹介され、二人の決意と抱負が述べられました。司会は新生徒会副会長、締めの言葉は新生徒会副会長です。
 三人のスピーチの内容を要約してみました。「今年度の3年生がリードして作ってくれた秋和会、生徒会スローガンでもある「壁」をぶち壊すほど素晴らしい成果でした。次年度は、自分たちがリードしなくてはなりません。下学年をもリードし、みんなでワンチームになって、この秋葉中学校を盛り上げていきましょう。」
 教職員はもちろん、保護者、地域の方々も、みんなが応援してくれるし、期待しているよ!

部活動代表者会の様子

 昨日、標記の会が行われました。
 先日(12月17日のホームページに掲載済み)紹介しましたが、これは各部をより充実させようと今年度春から自主的に立ち上がったものなんです。受動ではなく能動なんです。
 今月からは、1年生の代表者も加わりました。その1年生も積極的に話合いに参加し、ナイスな意見を言っていたので、2年生(各部長)から温かい拍手が送られていました。
 やるなぁー、秋中、各部長+代表1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校の芸術 第10問

 私は、どこに飾られているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

秋葉中学校の芸術 第9問

 私は、どこに飾られいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

秋葉中学校の芸術 第8問

 私は、どこに飾られているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

習字の時間でございまする!その2

 なぜ書き初めを行うのかというと、主に2つの意味があるそうです。
 1 一年間の抱負や目標を定める 2 字の上達を祈願する
 特に現在は前者、抱負・目標を書くことで実現への意思を強めたり、行動を改めようという場合が主なんです。
 これは書き初めという本来の正月行事としてではなく、自分の決意を鈍らせないために自発的に行う人も多いようです。そして書き初めには他にも“字の上達を祈願する”という意味もあります。
 1月中旬に神社やお寺などで『どんど焼き』という火祭りが行われますが、そこで書き初めを燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
 また、書き初めはいつ行うのかですが、書き初めは正月三が日の内、1月2日に行うのが風習となっています。宮中行事として行われていた時から1月2日で(当時は旧暦)、その風習が現在も変わらず残っているのだそうです。(ホームページ「明日のネタ帳」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の時間でございまする!

 昨日の様子でございまする。なぜ、書初めをするのかなーし?それは、以下のとおりでございまするよ。
【•書き初めの起源は平安時代の宮中行事
 •江戸時代に寺子屋の普及により一部の庶民にも広がる
 •明治時代から義務教育で書道の教育とともに書き初めも広く普及する
 昔は現在と風習も異なっており、「元日の朝に初めて汲んだ水(若水という)で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」というものでした。
 元々書道は高貴な者が行うものでしたが、庶民の教育水準が向上して読み書きや書道が広がるにつれて書き初めも一般庶民の間で広がっていったそうです。】
(ホームページ「明日のネタ帳」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 20日は?

画像1 画像1
 20日は、「ぶっとび!マンガやアニメの画像をアイコンにしただけで訴えられるなんて」です。
 <追伸>
 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。
 <法律ではどうなっているの?>
 テレビ番組を無断でアップロードすることは犯罪となることを、法律を知らない子どもたちに真剣に伝えるCM。摘発されれば「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金、またはその両方」とかなり重い罪です。
 これまで著作権法により音楽・動画に関して違法ダウンロードに対し罰則が決められていましたが、今後マンガや小説などにも適用されることになりました。
 知らないお友達がいたら、ぜひ、教えてあげてください。

The 全校 美術 鑑賞 その5

生徒A「なにゆーてるがー、あのK先生じゃないよー!」
生徒B「えー、じゃーさー、どのK先生?」
生徒A「もちろん、あのK先生だよ!」
生徒B「うっそー、K先生は、英語の先生だよ?」
生徒A「ちごーてばー、そっちじゃなくてー・・、ったく!」
生徒B「あっ、そっかー、わかったわかった!あの美術のねー!」
生徒A「せ・い・かー・い!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 基礎テスト国3
1/16 新入生体験入学2  PTA役員会・委員会
1/17 新入生保護者説明会15:00〜
1/20 基礎テスト数3
1/21 生徒朝会(新役員任命式) 代議員会 全校総合(講演会)