配食ボランティアpart2 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、待ってくださっている利用者さんに配達です。いかがですか?この笑顔!利用者の方々も、配達する私たちにも、笑顔があふれます。 このようなチャンスを与えてくださった長岡市社会福祉協議会の皆様、誠に有難うごさいました。今後ともよろしくお願いいたします。 配食ボランティアpart2 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間内でおかずを作り、盛り付けし、お弁当を完成させなければならないので大変です。みんなで声を掛け合い、協力して行いました。その様子です。 配食ボランティアpart2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校から2年生8名の生徒が申し込み、お手伝いさせてもらいました。生徒の中には、夏休みと今回と連続参加の人もいます。人のために尽くせる、奉仕の心で何かを行える、っていう人って神ですよね。 写真は、ミーティングの様子、集合写真、盛り付けの様子です。 校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし…、ついに、そのときが来ました。誰も17ができないのです。そこで、Bさんの意見を尊重し、みんなで「17にならない理由」を考え始めました。でも、なんかよく、上手に説明できません。 CさんとDさん(写真)の力を借りて、いや説明を聞いて(写真)、なんとか、みんなが納得することができました。その時の様子です。 授業後でも、「5段にしたらどうなるかな?」「一番大きいと思っている数は、本当に一番大きい数なのかな?どうやってそれを説明するのかな?」など、生徒の鯛は泳ぎっぱなしです。あっという間の時間でした。 校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の鯛は泳ぎっぱなしなので、各自で考えました。そして、グループで相談し、それを見つけました。正解を学級で共有できた時は、見ている方も嬉しかったです。 すると校長先生の鯛が泳ぎ、「南沙織の17歳って歌が思い出なので、一番上の数が17になるように、4段目の数=1〜4を並べてみよう!並べてちょぉだーい!」と問題が出されました。 「簡単、寛太ーん!かんたーん」各自で取り組みました。しかし…、なかなか、南沙織の17歳が?いや、17が見つからない、ならないのです。その時の様子です。 校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここまでくると、もう小さなメダカだったような魚が大きな鯛になっています。生徒は、制限時間を過ぎても止められません。いえ止めません。 参加している私たち教師も???で、必死に自分なりの正解を導きました。そのときの様子です。 校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・4段目に、1〜4の数を適当に並べる。 ・3段目は、4段目の2つの数の和をかく。 ・2段目は、3段目の数の和をかく。 ・1段目は、2段目の数の和をかく。 1段目の数が1番大きくなった人が「大吉」だそうです。誰も一番大きい数がいくつなのか知りません。みんな試行錯誤しながら一番大きい数を見つけました。頑張ったねー、やったねー! 校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業前に、不思議な数当てマジックを見せてくださいました。 ・正方形を16分割してある一つ一つのマスに、適当に数字が書かれています。 ・その中から自分で1つ数字を選んで、その数字に〇印をつけます。 ・〇印のついた縦列と横列を消します。 ・ノーマークの数字の中で、上の作業を繰り返します。 ・残りの一つに、〇印をつけます。 ・最後に、〇印で囲ってある数字を4つたしてみます。 するとどうでしょう。その和はなぜか、30か31にしかならないんです。見事すぎます。 スマホトラブル予防 15日は?![]() ![]() <追伸> 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。 <フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?> ○ 「信用毀損罪」に当たるかも? ・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪 ○「業務妨害罪」に当たるかも? ・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。 「雪洞づくり」ボランティア募集!
来る、2月1日(土)とちお遊雪祭り前夜祭で、ロウソクを灯した雪洞による幻想的な世界(写真下)を創り出します。本日の昼休みに、新生徒会長からボランティアの呼びかけがありました。文書も一人一人に終学活時に配付されます。
昨年度は、秋葉中学校から20名もの生徒がボランティアとして参加しています。とちお地域のために活動してみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会の様子 その11![]() ![]() ![]() ![]() 次年度に向け、生徒会スローガンの決め方や今後の見通しについて話合いました。先輩たちがこれまでに築いてくれた伝統、これを引き継ぎ、さらによりよい学校にしていく中核となってくれることを期待しています。任せたぞ! 専門委員会の様子 その10![]() ![]() ![]() ![]() 年度の活動を振り返るとともに、3年生から一言コメントもらいました。年末に行われた、全校が超盛り上がった、クラスマッチ(×こんどうマッチ)みなさんのおかげです。来年もよろしくね! 専門委員会の様子 その9![]() ![]() ![]() ![]() 月間の日常生活の見直しとともに、冬の遊びについて検討しました。 あいさつ運動から生活のきまりまで、私たちの学校生活が安全安心で、スムーズに進むように幅広く活動してくれました。ありがっとー、生活安全委員会! 専門委員会の様子 その8![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から一言コメント&新刊図書の紹介方法等について話合いました。本を読みたくなるように、一年間、様々な工夫をしてくれました。 おかげで本を読むのが好きになった生徒が増えたよ! 専門委員会の様子 その7![]() ![]() ![]() ![]() 年間のまとめの活動、生徒会×氏、〇誌「萌芽(ほうが)」について最後の追い込みです。 楽しい役に立つ広報活動、1年間、ありがとぅっす! 専門委員会の様子 その6![]() ![]() ![]() ![]() 準備、後片付け、残量などについて話合いました。 食育の大切さ、特に、栄養バランスなどについて、年間を通して呼び掛けてくれたね、給食委員会。ありがとー! 専門委員会の様子 その5![]() ![]() ![]() ![]() 同じく、3年生が最後なので、一人一言ずつ、コメントしました。 今年一年間、盛り上げてくれたよ、応援団! 専門委員会の様子 その4![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が最後なので、一人一言ずつ後輩へコメントしました。 やるねー、ボランティア委員会。 専門委員会の様子 その3![]() ![]() ![]() ![]() 卒業&秋中の締めくくりに向けての話合いをしていました。 素晴らしい3年生の取組の数々。 3学年委員から学ぶことが多いですね。 専門委員会の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 三送会&今後の学校生活について話合いをしていました。 全校をリードするのは、君たち2学年委員会だ! |
|