新しい年の幕開け〜4年生
令和2年がスタートしました。レインボー学年の子どもが4年生として過ごすのも,残すところ3か月あまりとなりました。3か月経つと,表町小学校の高学年になり,学校をリードしていく立場になります。
年末の12月20日に,冬の児童集会がありました。 出店で,いろいろな学年の子どもに遊び方をやさしく説明したり,ダンスの仕方を一生懸命に伝えたりしながら活動する子どもの姿が見られました。うまくできた時には「やったね」「うまくできたね」と相手を褒め,一緒になって喜んでいました。どの子の様子からも,ニコニコしながら,来てくれた仲間に楽しんでもらおうとする姿勢が伝わってきました。 終わったあとの子どもの振り返りからは,「仲間と協力できたこと」「困ったときに助け合えたこと」「来てくれた仲間に楽しんでもらえたこと」に喜びや達成感を感じていることが伝わってきました。自分本位になるのではなく,他者意識が育まれている姿と言えます。 こうした姿勢は,約3か月後に迎える高学年としての姿勢につながるものがあります。この2学期後半は,かっこよい高学年になるための期間です。児童会選挙や鼓笛隊移杖式など,高学年に向かう行事もあります。子どもが一歩一歩,確かな成長ができるよう過ごしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 年の始めの例とて〜3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「年の始めの例」とは新年の恒例行事のことだそうです。先週は、新年の恒例となっていることをいくつか経験しました。 新年初めの登校日には、みんなで「ことわざカルタ」をしました。日常生活でことわざを使うことが少なくなった昨今ですが、遊びながら覚えることができたらいいなと思い何回か行いました。初めは耳慣れないことわざに恐る恐る札を取る様子でしたが、子どもたちはあっという間に慣れて、意味は分からくてもことわざを覚えていきました。 水曜日には「校内書初め大会」を行いました。3年生以上の子どもたちが体育館に集まり、およそ1時間集中して書初めに取り組みました。毛筆での書初め大会は、小学校で初めての経験です。3年生になって始めたばかりの毛筆書写ですが、スマイル学年のみんなが集中して一生懸命に学習しているので、短期間でとても上達しています。冬休み中の練習の成果もあって、以前に書いたものとは見違えるほどによい作品が出来上がりました。 木曜日には「児童会役員選挙」が行われました。来年度の児童会長と副会長を選ぶ選挙です。表町小学校では、3年生から投票権をもちます。投票に先立って、週初めから立候補者が給食の時間に各教室を回って演説をしました。3年生教室にも3日に渡って立候補者が訪問しました。 候補者が立ち去った後、「うーん、誰がいいか迷う。」「みんないいことを言っていたよね。」という声が聞こえました。学級委員選びでも少しは経験のある子どもたちは、演説の内容をよく聞いていたのだと思います。 投票直前に立会演説を行ってから、厳粛な雰囲気の中一人一人が投票しました。「何か本物の選挙みたい」「すごく緊張した」と、口々に話していました。ちなみに投票箱と記載台は実際の選挙で使われているものを借用しているので本物です。そのことを話すと、「えー!すごい!」と、とても驚いていました。 4月からは4年生に進級します。やる気と自信をもって前に進むことができるように、また、「みんな えがお」の学年目標に向かって、みんなで過ごしやすい環境について考え、実行していきます。残りの3年生の期間、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 学校給食週間がはじまりました
1月9日から16日は、表町小学校「学校給食週間」です。
今年度は「未来へつなごう!!学校給食の歴史」をテーマに、時代の変化に合わせて変わってきた給食の献立を実際にいただきます。 9日の献立は、明治・大正時代の献立をもとにした「セルフおにぎり、栄養みそ汁、しおざけ、菜の漬物、のり、牛乳」でした。 明治時代、山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに鮭おにぎりと漬物を出したのが給食の始まりといわれています。 今日の学校給食は、様々な工夫がされ栄養いっぱいの献立で作られています。毎日のおいしい給食に感謝しながらいただきます。 また、この学校給食週間に合わせ、図書室でも給食の本をピックアップしています。 昔の給食をいただいたり、本を読んだりしながら食の歴史を学び、食に感謝する気持ちを育んでいきます。 給食だより〜学校給食週間特別号〜はこちらから ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書初め大会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中、3〜6年生が毛筆で力強い作品を書き上げました。 1・2年生は、それぞれの教室で気持ちを落ち着かせながら、硬筆にチャレンジ!初めて書初め大会を迎えた一年生も、集中して取り組むことができ、展示する作品を自分で選ぶ眼差しも真剣そのものでした。 今日書いた作品の中から、よくできたものを選び、校内書初め展に展示します。 校内書初め展は、1月10日から17日まで行います。子どもたちが心を込めて書いた作品をぜひご覧ください。 ごちそうさまでした!おいしかったです!![]() ![]() 今日のメニューは、「体菜チャーハン、大根と生揚げのごま坦々、牛乳、みかん」でした。 体菜とツナの相性も良好なチャーハン。具沢山で、ごまの風味・甘さが程よく、まろやかな味のごま坦々。これに甘酸っぱいみかんが加わりました。 明けましておめでとうございます![]() ![]() 旧年中はたいへんお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 降積雪のない穏やかな年末年始でした。児童玄関にも、管理員さん手作りの門松が飾られました。本日、冬休みを終え、元気な顔と活気が町校に戻ってきました。 まずは凛とした空気の中、体育館で行われた全校集会では、スタートの子年にちなんで、皆が躍動し、明るい展望が広がるようにと、数種類の書初めをもとにした校長講話がありました。五輪の意味についての問答では、どの学年も積極的に手を挙げ発言しようとする活気ある姿が見られました。 そして、五輪にちなんで、心掛けたい五気(五つの気持ち)について話がありました。 〇元気 元気の源は、よく食べ、よく動き、よく眠り、よく笑うこと。 〇やる気 自分は、できる・やれる・がんばれる。大切な心意気、三つの「る」。 〇根気 不撓不屈の町校魂。あきらめず、粘り強く物事に取り組み、やり遂げる・成功させる。 〇本気 本気ですれば たいていのことができる・本気ですれば なんでもおもしろい・本気でしていると 誰かが助けてくれる。この有名な詩を参考にしてみる。 〇勇気 チャンスを生かし、失敗を恐れず、勇気をもってチャレンジしてみる。 締めくくりには、第一校歌を斉唱した後、全員で記念撮影をしました。 こうして、心新たに2学期後半3か月がスタートしました。 卒業、進級の節目には、きっと一人一人にきれいな桜が咲く素敵な春が訪れることでしょう。 ![]() ![]() |
|