地域の方による読み聞かせ

画像1 画像1
 1月9日(木)の朝活動として、本の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせボランティアとして登録してくださっている方々(保護者、卒業生の保護者、地域の方)が、3年の各教室で本を読んでくださいました。
 あおぞら学年の子どもたちは、本が大好き! 真剣に、そして、楽しんでいる表情でした。
 これからもいい本との出会いをたくさん体験してほしいです。
 多くの本とふれあい、心豊かな子どもたちに!

年の初めの「めあて」です

 新しい年を迎え、教室では、一人一人が新しい年のめあてを決めました。
 自分自身を振り返り、よくしたい部分について考えました。

 以下に一部紹介させていただきます。

〇 勉強や運動を中途半端にせず、自分に厳しくし、やると決めたことを最後までやる。
〇 「きれいに書く」という意識をしっかりともって、一文字一文字を丁寧に書く。
〇 宿題と自主学習、合わせて50分以上。
〇 学習1日1時間、ゲーム1日1時間。
〇 登校時集合したら、班のみんなとあいさつする。
〇 家のカレンダーを使って、提出物を出した日に印を付け、毎日出せるようになる。
〇 自分の体を整えるために、10時前に寝る。
〇 いいあいさつを自分からして、いい年にしたい。
〇 家族を助けるために、1日1回はお手伝いをする。

                     〜 よい年にしましょう 〜

給食週間  1月17日(金)〜1月24日(金)

 1月17日から給食週間が始まります。
 以下の取組を行います。

〇給食委員会の子どもたちが、児童朝会にて、片付け方やマナー、残量について、クイズ等を通して紹介します。

〇生産者や調理員さんたちと会食をし、つくる方々の思いや努力を感じられるようにします。
 そして、感謝のお手紙をお届けしたいと思います。
 
〇自分の食生活を見直し、好き嫌いなく食べることを皆で考える機会にしていきます。
画像1 画像1

みんなのにこにこ笑顔が輝く年に…

 「1月7日は全員が集まるといいですね。」と書かれた賀状が届きました。ジーンときました。そのとき、「よし、1月7日の朝は大きな声であいさつしながら教室に入るぞ!」と、心に決めました。

 さて、当日、「おはようございま〜〜す!!」
 みんなが勢ぞろい。嬉しかったです。
 新年のスタート、ばっちりです。

 みんなのにこにこ笑顔が輝く年にしたいです。
 本年もよろしくお願いいたします。      (担任より)

楽しかったよ 遊びランド 〜2年生に感謝〜

 2年生が1年生を「遊びランド」に招待してくれました。
 2年生の生活科では、手作りのおもちゃやゲームを作って遊ぶ活動があります。その活動で1年生を招待してくれたのです。事前に届けてくれた招待状を眺めては、その日を楽しみにしていました。どの遊びもアイディアいっぱいで、楽しい工夫がたくさんあって、1年生の子どもたちは大喜びでした。また、2年生が分かりやすく説明してくれたり、優しく教えてくれたりしたのもうれしかったようです。
 活動の後には、うれしかったことや楽しかったことを手紙に書いて2年生に届け、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内書初め大会

画像1 画像1
 本日1月9日、「校内書初め大会」を開催しました。3〜6学年は体育館で毛筆にチャレンジし、1〜2学年は各教室で硬筆書写にチャレンジしました。
 ピンと張りつめた静寂の中、子どもたちが見事な集中力を発揮しました。心を込めて丁寧に1枚1枚を仕上げることができ、有意義でした。お琴のBGMが書初めの雅な雰囲気をいっそう広げていました。
 完成した作品は、コンクールに出品するとともに、校内にも展示します。展示期間は14日から24日です。

☆校内書き初め展

校内書き初め展を1月14日(火)〜1月24日(金)まで行います。教室前の廊下に掲示します。ご都合がつく方は、是非ご覧ください。

☆絵画作品展のお知らせ

「中越教育美術展」が明日9日(木)〜13日(月)まで、長岡市美術センター(中央図書館2F)で開催されます。展示は、特別賞と特選の作品です。
 冬休み、お子さんと一緒に絵画鑑賞はいかがでしょうか。お近くですので、お時間がありましたら足を運んでみてください。豊田小学校の子どもたち16名の作品も展示されています。

元気アップ週間が始まります

9日(木)から15日(水)まで、元気アップ週間となります。メディア、ゲームの時間、睡眠時間の確保など、健康に過ごせる習慣がつくとよいです。期間中、お子さんの取り組みについてチェックカードを配布しますので、毎日ご確認ください。また、保健委員会が手洗い、ハンカチのチェックを行います。この機会に、手洗い、ハンカチ持参の習慣が定着するよう、ご家庭でもお声がけください。

1・2月の生活目標 「いやな気持ちを上手に伝えよう」

自分を守るために、時には嫌な気持ちを上手に、はっきりと相手に伝えることが大切です。そのことを理解し、実践するために、「ストレスすっきりカード」を活用します。「ストレスすっきりカード」は、いやなことがあった日に、良い伝え方ができたか、どのように伝えることができたかを振り返るものです。自分の気持ちを上手に伝え、友達と仲良く過ごせるように取り組みをします。

ひかり学級 2学期後半がスタートしました

2020年がスタートしました。冬休みを終え、子どもたちの元気な声が戻ってきました。4月には新しい学年・学校に進級・進学です。一人一人の力をより伸ばしていけるよう、輝かせるよう、これからも支援していきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます!

いよいよ2020年がスタートしました。令和最初のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
きっと、ご家族一緒にすてきな思い出をたくさん作ることができたことと思います。

つづきを読む

あなたにとっての今年の漢字は…♪

 今年の世相を表す漢字に選ばれた「令」。日本漢字能力検定協会が一般から募集し 21万6千余りの応募中最多だったそうです。新しい元号の「令」和に明るい未来を願う思い、消費増税等の法「令」改正、法「令」順守、自然災害での警報発「令」等が選ばれた理由として挙げられています。「令」に続いて2番目が「新」、3番目が「和」だそうです。
 皆様それぞれに、今年一年への思いがおありだと思います。先日ある方が、「桜」という漢字を挙げておられました。桜マークを身に着けたラグビー戦士たちが「One for all, All for one」を合言葉にワンチームで戦い抜く姿への感動、そして、「同期のサクラ(ドラマ)」の「私には夢があります…一生信じあえる仲間をつくること…その仲間とたくさんの人を幸せにする…」とのメッセージについて語ってくださいました。
 正に同じ思いであり、私にとっての今年の漢字は、「夢」「絆」「命」です。全校465名が「夢」に向かって歩み、全員の「命」が今無事であること、その背景に地域・家族の温かい「絆」があること…。この全てに大きな感謝と感動を感じています。

充実の2019 〜地域・家庭の温かさに包まれて〜

 今年も地域・保護者の皆様からたくさんの応援とお力添えをいただきました。皆様の温かさに包まれ、子どもたちが健やかに成長していること、誠にありがたく心より感謝申し上げます。
 学校では「表現を通して 考えを深める」を合い言葉に、日々の授業に力を入れてきました。学びの楽しさを体感できるように、主体的 対話的な授業を仕組みました。ハッピーコンサート、みつわっ子祭、縦割り班遠足等の行事を通して、「かかわる力」や「やり遂げる意志」も高めました。
 
 冬休みも健康かつ安全に…、そして、新たな年への希望を高めて2020年をスタートできますようにと願っております。
 地域・保護者の皆様も希望に満ちた新年をお迎えください。   

☆冬休み12月21日(土)〜1月6日(月)  
☆1月7日(火)2020年の授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2

旭岡中学校区サポートチーム会議

 子どもの健やかな成長を願い、中学校区のPTA会長・民生委員・主任児童委員さんと定例で語り合っています。
 11月15日は、「いじめ見逃しゼロ集会」と合わせて開催されました。貴重な視点が多く出されていますので、紹介させていただきます。


≪中学校区サポートチーム会議で出された意見≫
つづきを読む

メディア社会に生きる子どもを守るために (PTAから)

 PTAからのお知らせとお願いです。
 冬休み前に、「2019年度版(改定)長岡市P連ルール」をお配りいたします。
 前回2015年に市P連ルールを作成しましたが、それから4年ぶりの改定です。家庭状況や社会環境が4年で大きく変化し、各家庭一律ではなく、親子で話し合って決めることができる「改訂版 市P連ルール」といたしました。メディア社会に生きるお子さんを守っていくために、このカードを有効活用していただければ幸いです。 (PTAより)
画像1 画像1

健康な冬休みに (保健室から)

 今週末から冬休みが始まります。クリスマスや年末年始など楽しみなことがたくさんある冬休みです。ついつい生活リズムが乱れがちになる期間ですが、「楽しむときは楽しむ」「やるべきことはやる」など、メリハリのある充実した日々になるといいですね。
 また、例年以上に、インフルエンザ対策が必要な状況です。「手洗い・うがい・換気」+「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、体調管理に努めましょう。
つづきを読む

家族で読むと楽しさ倍増〜「家族DE読書」を振り返って

 みつわっ子秋の読書祭りで、「家族DE読書」の取組を行いました。
 図書館で一緒に本を探してくださった方、お子さんのお気に入りの本に興味をもってくださった方、小さい頃読んだ本をお子さんと一緒に読んでくださった方…。
 取組方は様々でしたが、家族でよい時間をもてたという感想が多くありました。読書に関心をもっていただき、ご家族がゆったりした時間を過ごされた様子が伝わってきて嬉しく思っています。
 これからも読書で心を豊かにしましょう。すてきな本との出会いがありますように。

 
つづきを読む

「自学ノート」について

 学年の後半となり、子どもたちの自学ノートも充実してきました。
 計算ドリル、漢字ドリルを量多く繰り返したり、自分の調べたいことをまとめたりと、工夫が見られます。「これをやっていこう」という意志が表れているノートも増えました。学年×10分間以上の取組も定着しつつあります。
 保護者の皆様からの励ましがあってのことでしょう。ありがとうございます。
 私たち担任は、毎日子どもたちの自学ノートを見るのを楽しみにしています。

縄跳び 頑張っています

画像1 画像1
 体育の学習で、縄跳び運動に取り組んでいます。
 カードを活用しながら、子どもたちはいろいろな跳び方に挑戦しています。休み時間も互いに教え合いながら、チャレンジが続きます。冬場のよい運動になっています。日々続けていくことにより、体力も付くことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 校内書初め展
1/15 音楽朝会
委員会
1/16 避難訓練