☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

1年生 5限 保健の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 精神機能の発達と自己形成について学習していました。
 特に、「心は、知的機能、情意機能、社会性等の精神機能の総体」として捉えられること。それらは、「生活経験や学習などの影響を受けながら、大脳の発達とともに発達すること」を理解することがポイントだそうです。
 1年生は、ホールで、スクリーンを眺めながら、教師の話を集中して聞いていました。ゲームをやりすぎると、前頭葉が働かないんだってさ!
 しかし、1年生はいつも学ぶ姿勢がいいねー!

第2回 学校保健委員会 給食試食会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 はちみつレモントーストを食されて、気分が中学生になった役員の方々は、お子様の授業の様子を見たくなりました。そういう気持ちになるのは、当然ですよね。
 でも、恥ずかしがり屋の皆さんは、写真のとおり・・・。ローカからしか見ないんですー。のぞく感じなんですー。でも、「ほらっほらっ!あんたっとこ、そこにいんねかー!」って意中の子供を指さすんですー。
 その後、書初めをご覧になられてから、お帰りになりました。

第2回 学校保健委員会 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校保健委員会が行われました。その後、希望者の方々から給食を召し上がっていただきました。(もちろん、自払です。)
 本日のメニューは、偶然にもあの大人気メニューでした。
主 食:はちみつレモントースト(食パン)
おかず:和風マカロニサラダ、白菜のクリーム煮
 さすが秋中代表PTAの皆さん。
 お行儀よく、感謝の気持ちを込めての「いただきます。」召し上がられた後は、満足感たっぷりの、感謝の気持ちを込めての「ごちそうさまでした。」をされていらっしゃいました。
Aさん「わたしたちのときはさぁ、こんなにおいしいパン、しかも、はちみつレモントーストだよ!出てきたことないよねー。」
Bさん「そだねー。こんなにおいしい給食を毎日食べられるんだったら、わたしもう一度、中学生やってもいいわぁ!」
Cさん「ムリじゃね?」
Dさん「また勉強しなきゃだよ?」
Bさん「給食だけ食べるだけの中学生って、ムリかなぁ?」
みんな「絶対に、ムリだねー!」

修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の総合学習のことでした。みんな目を輝かせて取り組んでいました。
生徒C「やっぱさー、動物園とかいきたくねー?」
生徒D「そだねー。でも水族館もいいよねー。」
生徒E「いやいや、やっぱ、ゲーセンでしょ!」
生徒F「じゃぁ、それぞれで検索しようぜー!」
教師A「京都で何を学んでくるのか?目的は分かっていますよね?」
生徒C〜F「あっぶねー。画面見られなくてよかったー。」
生徒G「やっぱさー、小林旭の【昔の名前で出ています】にあるように、京都にある【忍】っていう名の付くとこ行きたくね?」
生徒C〜F「はぁー? オッサンか!」

2年生 修学旅行 京都1日、自主研修でどこに行く?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒A「どこか楽しいところに行きたいよねー。」
生徒B「Aさん、どっかいいところ知ってるー?」
生徒A「そだねー。嵐山とか、風情があって、心が落ち着ていいよー。」
生徒B「へっー、嵐山って、どこどこ?」
生徒A「渡月橋があるところだよ。かぐや姫の歌で、【加茂の流れに】っていうのもあるでしょ!」
生徒B「えっー? もしかしてAさん、オバハン?」

スマホトラブル予防 9日は?

画像1 画像1
 9日は、「どうしよう知らないサイト クリックしちゃったよぉ」です。あともう1日で金曜日だ!ファイト、ファイト!長い一週間だね。
<追伸>
 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。
 その後、架空請求等が来て、不安に陥ってしまいます。」と啓発しています。

さて、私はどーこにいる? その3

 生徒会&専門委員会が取り組んでいる(取り組んできた)活動
 → 自分の学校をよりよくしたくて、
 → 自分がよりよくなりたくて、
 周囲に働きかけているんですよね。素晴らしい秋和会なんです。
 そんな生徒たちと同じ空間にいることができる職員は、し・あ・わ・せ・も・の…。
 廊下の雑巾(清掃用)にも着目してください。
 心が、愛が、あるでしょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、私はどーこにいる? その2

 見ようとしなければ、何も見えないんだよねー。
 しかし、上手に折ってありますね。折り方ご存じですかー?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、私はどーこにいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年を迎え、校舎内の掲示物(飾りつけ)が替わっています。
 各学年棟・教室・廊下、特別教室等、注意深く見て見てくださーい。

職員室前廊下でも、花育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご覧のように、卒業式に向けて、この花も職員で育てます。
 花の名前は、ご存じですか?
・ゼラニウムさん ・カランコエさん ・ベゴニアさん です。
 栄養をたっぷりと与え、声掛けも忘れないようにしないとね。
 

3年生 書初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界遺産」です。左3年1組、右3年2組。
 写真は、氏名部分を修正したので一部乱れています。あしからず。
 校内各教室前廊下に掲示されておりますので、保護者・地域の皆様、ぜひお立ち寄りください。

2年生 書初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「山河悠然」です。左2年1組、右2年2組。
 写真は、氏名部分を修正したので一部乱れています。あしからず。

1年生 書初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「決意新」です。左1年1組、右1年2組。
 写真は、氏名部分を修正したので一部乱れています。あしからず。

この天候の差はなんじゃ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、昨日の朝の様子です。朝焼け?とても美しかったですよ。それなのに今朝は何じゃ!中央写真でお分かりのように、学校周辺は靄(モヤ)がかって気分が晴れませんね。今日、明日と少し天候が荒れそうですね。本日の天気図です。
<気象台発表>
 日本海で低気圧が発達し全国的に風が強まる見込みです。沖縄、九州から近畿は日中は天気が回復しますが、日本海側の山陰から北陸は断続的に雨や雷雨になりそうです。東海から関東は昼頃まで雨で、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。東北南部は雨が降り続きそうです。東北北部は雨や雪が降り、山間部では大雪の恐れがあります。北海道も所々で雪が降るでしょう。

1月7日、「七草粥」を召し上がりましたか?

画像1 画像1
<七草粥(がゆ)の心>
 「セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命に覚えさせられた春の七草の名前です。
 オギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことです。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。
<七草がゆの知恵>
 七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたそうです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたそうですが、七草粥はとても健康によい、理にかなった習慣なのです。
 七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物なんです。あっさりと仕上ったおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わいです。
 我が家でも、昨日の夕食でいただきながら、上のような会話をしました。

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
 8日は、「顔を公開しなくても 制服・背景から特定されるぞ!」です。
<追伸>
 SNSで写真をアップする時、顔が写っていないからと安心していませんか?
 写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その5

 ミッチーのラストの状態(板書)です。
画像1 画像1

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二桁のかけ算、ひっ算は、ミッチー(校長先生)の法則を使うと超簡単、暗算で1秒で答えがでます。
 たとえば、24×26=624、38×32=1216なんです。でも、24×25=620にはならないので、ミッチー法則は使えません。26×34もミッチー法則は使えないのです。
 どういう(二桁のかけ算)式のときに使えるのか?使えないのか?みんな???になり、みんなで必死に考えました。超楽しかったです。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、Aさんの説明がどれだけ伝わったかどうかをグループで確認、説明し合いました。すると校長先生は、「問題の式だけ(きまりがあること)しか分からないよね。答えは計算しないと無理だ(きまりはない)よね。」と言いました。
 私たちは、「えっ、何かあるんでしょう!」といって、グループで深く考えました。すると、見えなかったものが見えてきました。
 校長先生は、「世の中、見ようとしないと何も見え何だよ!」とおっしゃいました。人生の、生き方の勉強になりました。
 これがそのときの様子です。

「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、2桁のひっ算の計算です。早くできた人が答えます。
第1問 17×13  第2問 27×23  第3問 37×33
 です。すると、何人かのお友達が「あっ、分かった!」「次の問題が分かる!」とか、つぶやくのです。
 みなさんは、何かお分かりですか?すると校長先生は分かっているAさんを指名し、「分かったことを、声に出さないで、ジェスチャーで説明しなさい。」って言うのです。そのときの様子です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 基礎テスト英3 身体計測(昼休み:3年)
1/10 1限:学級討議 専門委員会
1/13 成人の日
1/14 全校朝会 5限 部活なし
1/15 基礎テスト国3