なんでもフェスティバル

12月23日の昼休みに「なんでもフェスティバル」が行われました。6年生が中心となって企画し歌ったり踊ったり、バスケットボールやバトミントンを披露したりなど、自分の得意なことを発表しみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しぶみ太鼓引継ぎ式

しぶみ太鼓引継ぎ式を行いました。

3代目の6年生は,心を一つに堂々と演奏しました。
4代目の5年生は,6年生からおしえてもらったことをもとに緊張しながら演奏しました。

しぶみ太鼓の曲は,「小国じまん囃子〜HACHIKOKU 」ですが,演奏する学年によって,曲の雰囲気が変わります。それぞれのカラーをだしながら,小国小学校の新しい伝統を引き継いでいってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム・地層見学に行きました!  〜6年生〜

27日(水)に理科の学習で,柏崎市立博物館と聖ヶ鼻の地層を見学に行ってきました。
博物館では,月と太陽の動きや惑星に関するプラネタリウムを鑑賞しました。既習内容の復習でしたが,教科書では理解できなかったことが実際に動く様子を見ることでよく分かったようです。初めてプラネタリウムを見た子も多く,幻想的な世界に引き込まれていました。
 聖ヶ鼻では,“水の働きでできた地層”と“火山の働きでできた地層”を見学しました。実際に見て,触って,舐めて?その違いを感じ取っていました。また,泥岩・砂岩・礫岩を色や触感で見分けたり,火山噴火の仕組みを学んだりしました。学校に戻ってからは,実際に自分たちで持ち帰った土を観察し,学習に生かすことができました。普段できない体験ができ,大変充実した活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に太鼓を教えています!  〜6年生〜

12月18日(水)の太鼓引継ぎ式に向けて、太鼓課外で5年生に太鼓を教えています。グループごとに分かれ、ペアになったり、グループで一斉に演奏してみたりしながら、一生懸命に教えています。上手にできなくても励ます姿が多く見られ、5年生もみるみる上達しています。本番に向けて、5年生とともに更なるレベルアップができるよう、練習していきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしていただきました!  〜4年生〜

22日(金)に読み聞かせボランティアの今井さんに切り絵を混じえた読み聞かせをしていただきました。何もない真っ黒な画用紙にあひるや,白鳥や,ハトなど様々な鳥が和紙で作られていく初めての読み聞かせのスタイルに子どもたちはくぎ付けでした。今井さんがハサミを持つたびに,次は何の鳥がでてくるのだろう,この後,物語はどんな風に進むのかななど,想像を膨らませていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31