若葉祭り4(もぐもぐタイム)
ピコピコと穴から出てくる?をたたきます。下をのぞくと・・・モグラ役は腕を出したり引っ込めたり大忙しでした。
【学校行事】 2019-12-05 14:23 up!
若葉祭り3(アイスパーティー)
コーンを裏返しアイス(紙玉)を捕ります。次から次に飛んでくるアイスに大わらわでした。
店の人は、合計得点を数えるのが大変でした。
【学校行事】 2019-12-05 14:20 up!
若葉祭り2(ザ・ボウリング)
全部で7つの出店です。前半と後半に分かれて、店を出したり店を回ったりしました。
写真は、「ザ・ボウリング」の店です。ペットボトルに水を入れ、点数を貼り付けました。好きなボールをころがし、班全体の合計点で競い合います。
店の人は、説明したりピンを並べたり、合計点を出したり大忙しです。
【学校行事】 2019-12-05 14:17 up!
若葉祭り(園児のみなさん)
6年生がリーダーシップを発揮して、若葉班ごとに話し合い、準備、出店と楽しい活動ができました。休み時間も必要に応じて自主的に声をかけるなど、子どもたちが運営しました。
そんな準備を経て、12月4日の児童会活動「若葉祭り」を実施しました。新組保育園の年長さんも遊びにきてくれました。
【学校行事】 2019-12-05 14:12 up!
全校朝会3(生活指導)
冬場の生活で安全に気を付け、命を守ることとして、以下の話がありました。クイズになっていたので、みんなで楽しく確認しました。
・雪で見えにくいので、周りをよく見る。
・除雪車や車に気を付ける。
・雪山に登ったり雪遊びをしながら歩いたりしない。
・寒さを防ぐため、暖かい服や長靴や帽子や手袋を身に付ける。
・前がよく見えるように、ジャンパーの帽子は加減する。
・何かあるとき対応できるように、ポケットに手を入れ歩かない。
・ぶつからないように、廊下は右側を歩く。
・ぶつからないように、廊下を走らない。
【学校行事】 2019-12-05 13:22 up!
全校朝会2(校長講話)
校長講話は、「一歩一歩進む」でした。流行語大賞「ONE TEAM」のラグビー日本代表の一員だった新潟出身の稲垣選手が4年間がんばり続けた話や持久走記録会での子どもたちのがんばりをもとに、思いを叶えるためには、今日できることをして一歩一歩進むことが大切である、という話でした。あきらめそうになったときは、「一歩一歩」という言葉を思い出して取り組み続けたいものです。
【学校行事】 2019-12-05 13:12 up!
全校朝会(表彰)
長岡市花いっぱいコンクール小学校の部「優秀賞」を始め、ともしびポスターやスポーツチャンバラ、ミニバスの表彰式を行いました。
【学校行事】 2019-12-05 09:15 up!
長岡減塩うまみランチ
今日は塩を減らし味付けを工夫した給食でした。メニューはひじきごはん、もやしとツナの和え物、肉団子と白菜のスープ、牛乳でした。和え物には酢を、スープにはしょうがを利用してとてもおいしい味付けでした。
【学校行事】 2019-12-03 14:03 up!
鉄棒の学習が始まりました
昨日、体育館に鉄棒を設置しました。早速、4限に5年生が学習しました。上がったりぶら下がったり揺れたり回ったり、体が慣れるようにいろいろ試してみました。
【学校行事】 2019-12-03 13:59 up!
コンパスを使った絵(3年生)
どうしたら書けるのか、半径がわからないと中々前へ進みません。友達に聴きながら「あっ、そうか。」なんて言って作図している人もいました。親指と人差し指ではさんでくるくると回すのも慣れないとうまくいきません。楽しみながらコンパスに慣れていきます。
【学校行事】 2019-12-02 12:47 up!
4年生外国語の授業
ABCの歌でアルファベットを学んでいます。意欲満々でした。この気持ちをつなげていきたいものです。
【学校行事】 2019-12-02 12:42 up!
前から●番目(1年生算数)
「10人いました。○○さんは4番目です、後ろにいるのは何人でしょうか。」の問題をおはじきを並べて考え、ペアの人に言葉で説明しました。前から4番目だから、後6人で10人、ここまでは言えるけれど、どうして6人なの?について、しっかりと答えることが難しい。何算?と声をかけると、4+6だから10・・・・。分かっているのが、10人と4番目だから、10−4=6、「10人から4人引くと6人残ります。」の説明までが結構難しい。分かってるんだけど、どう説明するか、この力が今、とても大切にされています。
【学校行事】 2019-12-02 12:40 up!
ココアの絵(1年生)
大切に育てているうさぎ「ココア」の絵です。頭の先からつま先までしっかり観察して描きました。毛の感じや爪の様子、耳の様子までじっと見て、触って言葉で書き加えました。かわいがっていなければ分からない気付きがたくさんあって感心しました。
【学校行事】 2019-12-02 12:33 up!
5年生の授業〜資料の説明文〜
資料を選び、資料から分かったこと、筆者の考えを段落ごとにまとめていました。この書き方が身に付くと、説得力のある文章となります。集中して取り組んでいました。
【学校行事】 2019-11-29 12:14 up!
2・3年生のお楽しみ会〜迷路〜
何日もかけて2年生がつくった巨大迷路です。3年生が大喜びでくぐっていました。ちょうど見ているときに39秒といういい記録が出ました。担任もくぐったそうですが、きちきちでなかなか前へ進めなく大変だったようです。
来年は同じ中学年です。とてもよい交流ができました。
【学校行事】 2019-11-29 12:10 up!
2・3年生のお楽しみ会〜色紙〜
【学校行事】 2019-11-29 12:07 up!
2・3年生のお楽しみ会
いよいよ2年生が3年生をもてなすお楽しみ会の始まりです。一生懸命につくったポップコーンを一緒に楽しく食べています。
【学校行事】 2019-11-29 12:04 up!
ポップコーンづくり(2年生)
今日は、この前3年生の出店に招待してもらったお礼として、2年生が3年生を招待する番です。朝一番で3年生に食べてもらうポップコーンづくりをしました。ちょっとこげたところもこうばしくておいしくできました。
【学校行事】 2019-11-29 12:02 up!
家庭科クラブ(お好み焼き)
11月28日(木)はクラブの最終日でした。家庭科クラブはお好み焼きを作りました。野菜を切って、粉を溶かして混ぜ、とても手軽においしいお好み焼きができました。
【学校行事】 2019-11-29 11:58 up!
第3回 レッツ ミュージック!〜その5〜
最後は5年男子全員のダンス「ハカ」でした。ハカ(毛: Haka)は、ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊です。ラグビーワールドカップでも注目されたダンスです。5年生のダンスも、すごい迫力で会場を圧倒しました。
年を追うごとに、回を追うごとに、子どもたちのパフォーマンスが広がり深まっています。そのチャレンジする心とともに楽しむ一体感が子どもたちの成長を感じさせてくれます。
今回も数名の保護者の方が来校くださいました。普段とは違う輝く子どもたちの姿がご覧いただけます。次回は1月23日(木)の8時15分からです。是非、ご来校ください。
【学校行事】 2019-11-28 14:02 up!