インフルエンザ 様疾患 状況
先週まで、2人を超えないインフルエンザによる欠席が何日かありましたが、22日現在は報告されておりません。各ご家庭における予防のおかげと感謝しております。引き続き、手洗い・うがい、乾燥防止などの対策をお願いいたします。
【お知らせ】 2019-12-22 13:15 up! *
年末大清掃 1日目
20日(金)に1回目の年末大清掃を行いました。日頃やってない所を中心に、時間を5分延長して行いました。どの場所も人数が少なくて大変ですが、「どこを徹底的にキレイにするか」をみんなで考えて、2回目も頑張ってもらいたいです。
〔左:隅の方も見逃さない!〕
〔中:届かない所も!〕
〔右:汚れがなかなか落ちない所も!〕みんな頑張りました!
【学校行事】 2019-12-21 12:01 up!
みんなで鍛える長峰タイム! 短縄跳び2
12月20日(金)長峰タイムで、2回目の短縄跳びを行いました。寒い朝でしたが、みんな元気一杯! 自分の目標に向かって、しっかりと挑戦できました!
【学校行事】 2019-12-21 10:26 up!
「すこやかな子どもを育てる会」が行われました
【 今年度行われた「深才ファミリーウォーク」の様子 】
12月17日(火)の18時より、西中学区の「すこやかな子どもを育てる会」が西中学校を会場に行われました。深沢駐在所長様より「管轄の少年の実態」についてご講話いただき、その後、各地区ごとに分かれ、今年度の活動の総括と次年度への提言を考えました。深才地区で行った3つの活動について討議を行い「深才ファミリーウォーク」については、地区の子どもたちや地域の人たちが楽しく交流できる意義のある楽しい会なので、多くの人から参加してもらいたいという要望が出されました。来年度は、更に多くの方からご参加いただきたいと思います。
【学校行事】 2019-12-19 13:58 up! *
サンタも出てきた! 児童朝会 2
みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、なんと、サンタクロースが現れました!もうすぐクリスマス という気分になった 楽しい児童朝会でした!
〔左:みんなで歌いました!〕
〔中:おや? トイレから🎅が出てきた!〕
〔右:「寒くなりますが、風邪ひかないようにしましょう」〕
【学校行事】 2019-12-19 13:38 up!
〇〇〇も出てきた?! 児童朝会 1
12月18日(水)の児童朝会は、報道委員会企画のレクでした。最初のイントロクイズでは、スマイル班(縦割り)になって考えました。1問目2問目まではどの班も正解でしたが、3問目はどの班も不正解…。正解は、実は毎日放送で聞いていたはずの「あわてんぼうのサンタクロース」だったのです…。残念…。
クイズ後はその「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。鈴やカスタネットを鳴らしながら歌っていると… つづく
〔左:「なんだろう」「『散歩』じゃない?」「そうだ!」〕
〔中:「正解は、『散歩』です」「やったーー!」〕
〔右:「う〜ん、わからなーい」「クリスマス?」〕
【学校行事】 2019-12-18 20:43 up! *
「親切タイム」 何ができたかな?
12月17日(火)の昼に,「親切タイム」を行いました。いつもの清掃活動にならず、日頃できないことや、気になっていた所に目を向けられるようになってきました。友達といっしょに行うのもよいのですが、考えた事を一人でコツコツ取り組んでいる姿もすばらしいです。そんな姿が増えるといいですね。
〔左:体育館のボールの空気入れ;日頃なかなかできません〕
〔中:水盤の排水口のヌメリをとっています;すばらしい!〕
〔右:「鏡も洗うよ!」;どんどんキレイになっていきます〕
【学校行事】 2019-12-18 19:29 up!
みんなで鍛える長峰タイム! 長縄跳び
12月17日(火)は、長縄跳びに挑戦!みんな開始時間より早く班ごとに集まって練習していました。長峰タイムが始まると、上学年児童が飛ぶタイミングを言ってあげたり、「跳べたよ」と励ましてあげたりして、下学年児童全員が、しっかりと跳ぶことができました。※最後の2〜3分間で、どの班も〔 〕回(累積)跳びました! さて、何回?
また終了後、班ごとに振り返りを行って、みんなで成果を確認していました。
【学校行事】 2019-12-17 11:41 up! *
心から「ありがとう!」
雪が積もったら、授業でクロスカントリースキーを行います。その準備として、スキー靴と板のセッティングを行いました。1,2年生のセッティングの時間に、5,6年生が来てくれて、優しく手伝ってくれました。1,2年生は大喜び! 5,6年生が終わって教室に戻る時に、1,2年生が口々に「ありがとー!」と嬉しそうにお礼を言っている声が、校長室まで届きました!
【学校行事】 2019-12-16 19:44 up!
みんなで鍛える長峰タイム! 短縄跳び
先週の長峰タイムは短縄跳びでした。スマイル班ごとになり、何回跳べたか数えたり、応援したりして、みんなで支え合って頑張りました! 風邪なんかひかないぞ!
〔左:全体説明を、班になってしっかりと聞きました〕
〔中:「頑張って!」数えながら応援してもらいました!〕
〔右:記録カードに記入して、次の目標を決めています!〕
【学校行事】 2019-12-16 18:35 up!
たまには こんな給食もいいね! 交流ランチ
12月11日の給食は、スマイル班で食べる交流ランチでした。いつも一緒に活動している縦割り班で食べる給食は、また一味違った楽しい給食となりました。
【学校行事】 2019-12-14 16:23 up!
自分たちで作った大根、おいしい!
12月11日(水)、2年生では、保護者の方をお招きし、自分たちで作った大根(12月3日のHPで紹介)で「おでんパーティー」を行いました。保護者の方と協力して作ったおでんは、大根がとっても軟らかく、おいしかったです!
〔左:大根、うまく切れるかな?〕
〔中:やっぱり自分たちで作った大根は おいしいね!〕
〔右:その おいしい大根の図 〕
【学校行事】 2019-12-14 16:10 up!
12月11日の全校朝会
最初に表彰を行いました。中越教育美術展の特選を始めとする多くの賞の表彰に続き、長岡市よい歯の学校の優良校、長岡市うまい米コンテスト優良賞の表彰を行い、日頃の取組の成果をみんなで喜びました。校長講話では、良寛さんの逸話を基に、感謝の気持ちをもつことの大切さと「ありがとう」と言うことの大切さを話しました。常に感謝の気持ちをもち、心穏やかに生きたいものです。
あなたは今日、何回「ありがとう」と言いましたか?
【学校行事】 2019-12-14 16:08 up! *
より良い学びに向けて 授業研究
どの子にもわかる授業、学びが深まっていく授業を目指して、職員研修を行っています。今回は,2年生の国語で行いました。子どもたちは、グループでの発表を行いながら、自分の考えをしっかりと示したり考えをまとめたりすることができました。この研修で確認できた成果を、教員同士で共有しながら、更に良い学びにつながるよう、研修を重ねていきます。
【学校行事】 2019-12-12 13:09 up! *
風邪に負けるな! 縄跳びで 冬の体力づくり
12月10日(火)朝、長峰タイムで全校長縄跳びを行いました。スマイル班ごとに分かれ、教え合ったり励ましたりしながら、みんなで楽しく跳んで体力づくりを行いました。最初、うまく跳べなかった子も、教えてもらって跳べるようになりました!終了後に班ごとに振り返りを行い、頑張ったことを認め合ったことで、絆も体力も高まりました。
【学校行事】 2019-12-10 18:32 up!
冬も安全に! 町内子ども会 2
教えていただいた事をしっかりと守り、安全に登下校します!また,冬休みは家庭・地域で頑張ります!地域の皆様、ご指導よろしくお願いいたします!
〔左:深沢2丁目・3丁目〕
〔中:深沢4丁目・大学宿舎〕
〔右:上学年が話し合いをリードします!〕
【学校行事】 2019-12-10 17:27 up!
冬も安全に! 町内子ども会 1
12月9日(月)に、冬休み前の「町内子ども会」を行いました。今回も町内会長様を始め、地域の方からもお越しいただいて、子どもたちの活動に参加していただきました。冬季の通学路における危険箇所や通学路の確認等を行い、地域の方から丁寧なご指導がありました。ありがとうございました!これで、より安全に登下校できます。
〔左:親沢〕
〔中:深沢1丁目〕
〔右:わからないことは、上学年が教えます!〕
【学校行事】 2019-12-10 12:23 up! *
「2019深沢小PTAインディアカ部」 解散!
〔見よ!最後の勇姿!〕☆☆☆
12月8日(日),6年生保護者の引退試合を行いました。今回は、1名の方が最後となりました。好プレー、珍(?)プレー続出で、楽しく盛り上がりました! 楽しい活動ですので、来年度も、より多くの方からご参加いただきたいと思います。
【学校行事】 2019-12-10 09:20 up! *
スマイル班で 心を込めて 読み聞かせタイム 2
先日、新聞等で『日本の子どもは読解力が低下した』というデータ(調査は高1)が発表されました。また、本を読む生徒は読解力が高いという調査結果もあります。もちろん、読解力を高めることも大事ですが、好奇心を強め、豊かな情操を育てる効果もある読書を習慣付けたいものです。
【学校行事】 2019-12-06 13:38 up!
スマイル班で 心を込めて 読み聞かせタイム 1
12月6日(金)朝、スマイル班(縦割り)で「読み聞かせタイム」を行いました。各班の5,6年生が読む役になって、心を込めて本を読みました。読む方も、聞く方も、心が温かくなる時間となりました。
【学校行事】 2019-12-06 11:18 up!