新人戦の激励会その11
このあと、選手が退場して激励会をしめました。 努力をした人にしか味わえない感動体験を味わおうではないか! 保護者、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。 新人戦の激励会その10
(中央、写真左)激励応援です。 「フレーーーー、フレーーーー、秋中ーーー〜〜〜!」 やっぱり、応援団リーダーのエールはかっこいいね。 新人戦の激励会その9
新人戦の激励会その8
まだまだ恥ずかしそうにやっている人もいましたが、これも秋葉中学校の先輩から代々受け継いできたよき伝統なんです。 新人戦の激励会その7
途中、気合が入り過ぎて、「・・・。」の沈黙もあり、みんな思わず微笑んでしまいました。 新人戦の激励会その6
(中 央)応援団からの激励応援です。 (写真右)3年生も勝利を願い応援します。 3年生は、1・2年生の勇姿を温かい眼差しで見つめていました。 新人戦の激励会その5
(中 央)続いて、卓球部。 (写真右)そして、剣道部。 う〜ん、素晴らしい入場ぶりです。 新人戦の激励会その4
(中 央)続いて、男子バスケットボール部。 (写真右)そして、女子バスケットボール部。 こちらもみんな、堂々たる入場ですね。 新人戦の激励会その3
(写真左)約20名の保護者の方々が参観にいらっしゃいました。 (中 央)吹奏楽部のリズミカルな演奏で入場です。 (写真右)まずは、野球部から。堂々たる行進です。 新人戦の激励会その2
応援される方もする方も立派な態度でした。 選手の皆さん、悔いのない試合をしてきてください。大会当日の活躍を全校生徒が応援しています。 10月3日新人戦の激励会その1
オープンスクールの授業参観の後、激励会を実施しました。応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございます。シャッターチャンスを逃すまいとする姿に、思わず笑顔になりました。心から感謝申し上げます。 5限 オープンスクール(授業参観) その3
いやはや、少し走っただけでも、気分が悪くなる生徒がいます。やはり、健康で丈夫な体が求められます。運動しなくっちゃね。 5限 オープンスクール(授業参観) その2
こちらも普段通りの姿を参観していただきました。 保護者は、遠慮されて、廊下から参観されていました。 5限 オープンスクール(授業参観)
写真は、2年1組の国語の様子です。普段通りの姿を参観していただきました。 秋葉中学校の芸術 第6問
「私はどこに飾られているか、知ってる?」 スマホトラブル予防 3日は?
<追伸> 「スマホは、アナタをサポートしてくれるアイテムであり、アナタの時間をすべて奪う物ではありません。 スマホは以外にやりたい事がきっとあるはずです。 スマホからちょっと目線をあげてみませんか?」と啓発しています。 10月2日職場体験学習の発表練習
今年の成果を来年に生かしてもらえるように、10月4日の6限に1年生に向けて発表します。 原稿を見ないくらいの気持ちで、早口にならずに、1年生に語りかけるような発表になるといいですね。 当日の発表を楽しみにしています。 秋葉中学校の芸術 第5問
「私はどこに飾られているか、知ってる?」 図書だより 9月号
〇野球部・野球好きにおすすめの一冊 「不可能を可能にする 大谷 翔 選手 120の思考」 〜先入観は花王を不可能にする〜 〇生きてきてよかったと思える一冊 「いつか眠りにつく日」 〜命が終わるその時、 もし「君」に会えたなら〜 〇笑いたい人におすすめの一冊 「銀魂2 3年2組銀八先生」 〜修学旅行編〜 などなど、たくさんの本を紹介してくれてあります。 図書委員会の皆さん、いつもありがとう! Thanks ボランティア委員会 その2
ボランティア委員会のポーズはもちろん、ハートです。 「ハイッ、ポーズ!」最後に参加証のクリアファイルを頂戴しました。 これからも地域の方々に、日頃の感謝の気持ちを伝えるべく、見える形でのボランティア活動に励みたいと思います。 |
|
|||||||||||||