この季節ならではの掲示物など![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生外国語活動(国の紹介)![]() ![]() Hint1 You can see 〜 . Hint2 You can eat 〜 .など国当てをしたり、カードを見せ、国の紹介をし合ったりしました。 5年生 ご飯とみそ汁づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煮干しを12本も入れ、十分だしをとったみそ汁でした。具は、豆腐、わかめ、ネギ。いい出汁が出て、とてもおいしいみそ汁でした。 後日グリーンエコ新組のみなさんをお呼びし、感謝の会を開き、ご飯とみそ汁をふるまうそうです。 長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜5![]() ![]() ![]() ![]() 長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜4![]() ![]() 長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜3![]() ![]() 長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜2![]() ![]() 長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜![]() ![]() 写真は、国漢学校跡地の石碑を見学しているところです。 4年生理科「ものの温度と体積」〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとはっきり分かる実験2をする。(フラスコにゴム管、ガラス管を設置する) ・増えた。うわっ、お湯が飛び出る。(お湯) ・減ってる。水が下がってくる。(氷水) 結果は?温めると体積は増え、冷やすと体積は減った。 では、フラスコの中で何が起きているか、言葉や図や体を使って表してみよう。 子どもたちは、興味津々で課題→予想→話合い→実験→話合い→実験2→まとめの流れで学習を進めました。 4年生理科「ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・空気は温めるとふくらみ、冷やすと縮んだ。=体積が大きくなった、小さくなった。では、水は・・・? ・水は温めると体積が増えたり、冷やすと体積が減るのだろうか、の予想を書く。 ・実験をして確かめる。;試験官に水を入れ、その試験官をお湯と氷水につける。 ・「う〜ん、結果がよく分からない」・・・→実験2へ 他の学年との交流でかかわり合いが深まっています
先の記事のように、1年生は他の学年の教室を回り「じどう車クイズ」を出し、2年生と3年生はお楽しみ会へお互いを招待し合い、2年生は全校へ呼びかけ、的あてで楽しんでもらい、高学年は「若葉まつり」に際してのメンバーのがんばりをメッセージカードで届けるなど、学年を超えた交流が子どもたちの願いとアイデアでどんどん実現されています。
今、4年生は「新組カルタ」を作ろうと、こちらも他の学年に言葉を考えてもらったり絵札を作ってもらったり、かかわる場をつくっています。 「主体性」と「かかわり合い」の力がぐんぐん伸びています。新組っ子は素晴らしい!! 国語「じどう車くらべ」クイズ大会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しく文章を書いて、堂々と発表し、クイズを楽しんで出すことができたスマイル1年生は立派でした!! 中学校区交流会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校のみんなが分担した役割をきちんと果たし、喜び合えたとても楽しいひと時でした。 中学校区交流会4![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区交流会3![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区交流会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からのサプライズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに行ってみると・・・。ちゃんとドア係りがいて、声をかけてくれました。キャップのふたにゴムをひっかけ、わりばしにセットして、ゴムを飛ばし、的に当てるゲームです。その説明もしっかりとできました。いざ挑戦してみると、これがちょっと難しい。3回挑戦しましたが、1回も当たらず、しっかり「○○さん、ゼロ点」と記入されました。(くやしい・・・。)待つ人も出る人気ぶりでした。全校の若葉祭りがとても楽しくて、今度は2年生でお店を出したかったのでしょうね。そのチャレンジが素晴らしい!! 若葉祭り後のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・役割を果たしてくれてありがとう。 ・しっかり動いていて助かったよ。 ・片づけを進んでしてくれて早く終わったよ。 ・班長として下の学年に声をかけよく動いていたね。など 元気の出るコメントがたくさんありました。廊下を通る人はながめて「自分にコメントがあった」「こんなことを書いてくれてる」など、興味をもち眺めています。 |