各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【3年】
担任の方から毎日クラスの全員に声をかけるようにしたい。元気いっぱいの子どもたち。一人一人の子どもに対しても「ありがとう」の気持ちをもって言葉がけをしたい。クラスを明るく元気にする係活動が行われている。さらに活性化させ、自己有用感を高めていけるようにする。
【3年生】 2019-07-10 09:02 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【2年】
子どもが登校してから下校するまで、安全に怪我なく過ごすことを最優先にしている。1年生から持ち上がった学級であるが、子どもの成長を感じる。給食への意識が高まり、残量を減らそうとする気持ちが育っている。完食をみんなで喜んだり、みんなのことをよく考えたりする姿が見られる。
子どもが元気に楽しく学校で過ごせるように心がけている。明日からまた笑顔で!
【2年生】 2019-07-10 09:01 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【1年】
朝教室に入るとき、自分から挨拶している子が多い。それをさらに広げたい。子どもが学校を楽しいと感じられること、将来に向けて「言葉の力」を育てることを大切にしたい。子どもが自分の思いを表現できるよう、じっくりと思いを聴きとっている。子どもたちの元気と笑顔を広げられるよう、努力している。マナーや思いやりのある言動も大切に育てている。
【1年生】 2019-07-10 09:00 up!
「明るい豊田を広めよう集会」
挨拶・交通安全・防犯標語作成に御協力いただき、ありがとうございました。今年度も素晴らしい標語が多数集まっています。子どもたち一人一人(御家族)のアイディアのよさが感じられます。7月5日(金)オープンスクールの集会(8:50〜9:20)にて、入賞標語の紹介をいたしました。
【学校行事】 2019-07-10 08:58 up!
健やかな成長を願って 〜民生児童委員・主任児童委員懇談会〜
委員の皆様より貴重な御意見をいただきましたので、一部紹介いたします。
つづきを読む
*地域と学校のつながりをつくり、取組を応援し、「ふるさとはいいな」と思える子どもを育みたい。
*子どもたちは辛抱強く授業を受けていると感じた。教育を継続し、どんどん大人になっていくのだと、6年間の成長の大きさ、たくましさを感じる。「継続」の大切さ。
*各学年・学級の取組がユニークで引き込まれた。先生と子どもが一緒にアイディアを出して創っていけるクラスだと、学校は楽しいだろうと感じた。地域にもどんどん飛び出してほしい。
*地域巡視していると、子どもが「こんにちは」と挨拶してくれる。一部挨拶をしない子がいて気にかけていたが、学校で会ったら、にこにこして手を振ってきた。顔を覚えてくれているのだと嬉しかった。
*地域の歴史・自然・人のよさを感じながら紹介している。
*高齢化の波が押し寄せている地域もある。
*地域の見守りが役割。いつでもどこでも関わるチャンスをつくる。一人でもいれば、祭など続けたい。
*人間は一生の中で、「合う人」と出会えると、大きな成長を遂げる。
【学校行事】 2019-07-10 08:56 up!
行ってきました!!「会津みらい3Cの旅」
たくさんの方に見送られながらみらい学年の修学旅行がスタートしました。会津若松のたくさんの名所を巡り、歴史や文化を楽しみました。日新館の座禅体験では、自分の心と向き合ったり、生きることの大切さや什の掟などの話を聞いたりしてたくさんのことを学びました。普段以上に一緒の時間を共有することで、みらい学年同士のかかわりを深め、お互いの新しい一面に気付くことができました。
【学校行事】 2019-06-28 12:17 up!
やぎの名前が決まりました!
1年生が生活科で飼育しているやぎの名前が決まりました。元気な男の子にピッタリな名前を考えようと、みんなでアイディアを出し合いました。その結果、学年の愛称と同じ「つばさ」に決まりました。「元気に羽ばたいてほしい」「呼びやすくて、みんなにかわいがってもらえそう」「白くてかっこいい」などの願いや思いが込められています。
【学校行事】 2019-06-28 11:40 up!
校内いじめ見逃しゼロスクール集会
6月26日(水)に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。学年ごとに今月実施してきた取り組みを紹介し、自分たちの決意を発表しました。「いじめをしない!見逃さない!許さない!」を合言葉にこれからも頑張っていきます。
【学校行事】 2019-06-26 12:40 up!
歌とリコーダーを披露!
6月19日(水)の音楽朝会で、3年生全員で音楽の教科書にある「とどけよう このゆめを」を歌とリコーダーで発表しました。体育館に響く声で、心をこめて堂々と歌ったり、演奏をしたりすることができ、大きな拍手をいただきました。
【学校行事】 2019-06-26 12:40 up!
3年生社会科見学
6月11日に3年生は社会科見学に行ってきました。学校の南側の様子を学習するために、「南地域図書館」と「南部体育館」を見学しました。一人一人がルールやマナーを守ることが大切であることに気付いた子どもたち。学校を出て、身近な地域の社会施設を巡ることで、新しい発見がたくさんありました。
【学校行事】 2019-06-14 08:48 up!
4年生浄水場見学
6月11日に4年生は浄水場へ社会科見学へ行ってきました。生活にかかせない水についての学習。浄水場では、24時間休みなく安全できれいな水をたくさん作っていることを知り、これからはもっと水を大切にしていこうと考える子どもたちでした。熱心に話しを聞き、一生懸命メモをとりました。
【学校行事】 2019-06-14 08:48 up!
2年生寺泊水族博物館へ
6月11日に2年生は生活科の学習で寺泊水族博物館へ行ってきました。大きな水槽がたくさんあり、珍しい魚を見た子どもたちはとても興奮していました。魚市場では、一人500円の買い物をしました。何を購入しようか一生懸命悩む子どもたち。とても良い体験になりました。
【学校行事】 2019-06-12 12:43 up!
2年生「野菜の苗植え」
6月4日に2年生は野菜の苗植えに挑戦しました。きゅうり、トマト、ミニトマト、ピーマン、パプリカ、ナス、ゴーヤ、オクラなどたくさんの野菜の苗を植えました。農協青年部の方々やJA長岡の職員さんに協力していただき、立派な畑が完成しました。大きな野菜を収穫できるように一生懸命お世話をしていきます。
【学校行事】 2019-06-05 11:20 up!
プール清掃
5月30日(木)6年生がプール清掃をしました。一人一人が進んで仕事を探し、積極的に活動することができました。天気にも恵まれ、プールは見違えるようにきれいになりました。暑い日の水泳授業が楽しみです
【学校行事】 2019-06-03 10:05 up!
花ボランティア参加のお礼
先日は、花ボランティアに参加いただき、ありがとうございました。
プランターの土入れなどの子どもだけではなかなか進まない作業も、地域のボランティアの皆様のおかげでスムーズに進みました。花の植え方なども声を掛けていただき、本当に助かりました。子どもたちもたくさんの地域の方と一緒に活動ができて、とても喜んでいました。
【学校行事】 2019-05-31 09:59 up!
校舎の工事情報 いっそう快適に過ごせそうです!!
◇トイレが綺麗に◇
校内の全てのトイレが綺麗に洋式化され、車椅子対応の多目的トイレも新設されました。
◇エアコンは夏までに設置◇
ただ今工事中。暑くなるまでに全教室に設置される予定です。とてもとても有難いです。
◇教室増築予定◇
1年生教室とプールの間に、6教室増築される計画です(3教室×2階・トイレ付)。今年度末までに完成予定。楽しみです。
【学校行事】 2019-05-31 09:31 up!
たった一つのかけがえのない命 安全への願いを新たに
「人生にはたくさん失敗があっていい。でも命に関わることは失敗が許されない。命はたった一つだから。」 かけがえのない命を何としても守るため、学校では地域の指導者を招いて「交通安全教室」を実施しております。4月26日、四郎丸交番およびセーフティーリーダーの皆様を迎え、1年生が安全な歩行について実践を通して学びました。2〜6年生は、DVDを視聴しながら、自転車乗車・歩行の安全を確認し合っています。
つづきを読む
安全教室終了後、地域で安全指導をしてくださっている方々14名による「情報交換会」が行われました。貴重な視点をお話しいただきましたので、御紹介いたします。
・「交通事故が起きない雰囲気」を大人自らがつくっていくことの大切さを感じる。
・自らの健康のために交通指導を行い、情報交換もしている。
・朝夕の交通指導に力を注いでいきたい。
・健康が続く限り地域の安全を守る活動をしていきたい。
・子供の挨拶に自分自身が元気もらう。
・防災訓練への協力を得ながら、地域の防災への意識も高めていく。
・できる時間帯に取り組んでいきたい。
・新潟の昨年度の事件に感じるものが多く、子供の安全を強く願っている。
・町内としての取組をしている。
・今後、「横断時に手を挙げること」の必要性と重要性を子供に伝えていく。
・誰に対しても元気な挨拶を! 元気な挨拶をしてくれる子もいる。中学生高校生も良き手本となっている。
・高学年がポイント。先頭の班長がいい挨拶をしている班は、班全体に明るい挨拶が広まっている。
・挨拶だけでなく、こちらから会話を投げかけていくと子供から返事が返ってくる。そういうコミュニケーショ
ンができる関係づくりも大切にしたい。
・こちらも意識して、「顔見知りになっていくこと」が大事。
・必要な指導をその場でしてくださっている方がおられ、その積み重ねが子供の力になっている。
・自転車に乗っている子供たちの様子を気を付けて見ている。安全に気を付けているのを見るとホッとする。
・違う町内へ行くなど、行動範囲が広い子供は特に注意したい。
〜ありがとうございました〜
セーフティーリーダー・安全パトロール情報交換会記録
【学校行事】 2019-05-31 09:20 up! *
〜地域の皆様のお声から〜後援会常任委員会・総会開催
地域の代表の皆様(町内会長様・役員様)がお集まりくださり、後援会常任委員会および役員総会を開催することができました。地域の様子、今後への願いなど貴重なお声をお聞きすることができました。一部御紹介いたします。
つづきを読む
○町内で市役所や警察署に出向き、安全面での協力を要請している。みんなで協力し、地域の安全を
地域で守る。地域も、家庭も、学校も、みんなで進めていく。安全への意識を高めていきましょう。
○安全指導に参加してくださる方を募集している。地域の大切な子どもたちをみんなで守っていきたい。
【学校行事】 2019-05-31 08:56 up! *
素敵なドラマに満ちた運動会に感謝!
高い気温との闘いだった運動会。家族・地域の宝物である子供たちを、多くの皆様が応援し、守り、盛り上げてくださいました。皆様の温かい眼差しに包まれて、子供たちが粘り強く考え、本気のチャレンジを続けました。「感動と達成感のある運動会」が実現し、子どもたち一人一人が将来に向けての自信を深めております。
みつわっ子 5月
つづきを読む
今年度転入してきた職員が「運動会の素敵なドラマ」を語り合っていましたので、その内容を一部紹介いたします。
・前日準備で、話す人の方におへそを向けて真剣に聞こうとする子供たちの姿が印象的。一人が掛け声をかけると「オー」と皆が自然に声を出す、そういう風土が豊田のよさだと思う。
・運動会当日の地域・保護者の皆様のマナーが素晴らしく、良きモデルとなっていることに感心した。
・これほど児童数の多い学校は日々大変なのだろうと予想して着任したが、子供たちがびっくりするほど素直。一つ一つ皆で考え、一緒に乗り越えていける安定感が有難い。
・子供たちの服装や飲み物等、細部に渡り熱中症対策が施されていて、御家族の思いが本当に有難かった。
また、運動会を御覧くださった方からメッセージをいただきましたので、感謝しつつ紹介させていただきます。
令和元年度大運動会では、素晴らしい一日をありがとうございました。みつわっ子の皆さんの明るい笑顔と力一杯の活動から、たくさんの元気や勇気や希望を分けていただき、感激しています。暑い中、全力で取り組まれた皆さんの姿に感動しました。楽しかったです!
【学校行事】 2019-05-31 08:53 up! *
1年生校外学習
5月30日(木)に1年生は悠久山公園へ遊びに行ってきました。動物と触れ合ったり、たくさんの遊具で遊んだりしました。気持ちのよい快晴の中、とても楽しい時間を過ごしすことができました。
【学校行事】 2019-05-30 16:43 up!