新生徒会の組織作りの取組![]() ![]() どのような生徒会を目指すか、そのために委員会活動で何を行うかなどを真剣に話し合っている姿を、とても頼もしく感じています。 12月13日(1・2年生は12日)で保護者面談は終了しました。ご多用の中、お時間を作ってご来校いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 学校だより12月号をアップしました。ぜひ、ご一読ください。 3年 保育実習
12月12日(木)2・3限の家庭科授業で、3年生は東川口保育園に保育実習に行ってきました。
自分たちで作ったおもちゃを使うなどして、約1時間、たっぷりと園児たちと遊んできました。とても楽しいひとときであり、癒されたようです。 自分自身が園児のときにお世話になった先生と再会することができた生徒もいました。 忘れられない中学校での思い出となったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 / 赤い羽根共同募金
12月11日(水)、1Aの国語の時間は、「古語のイメージをつかもう!」という学習を行っていました。
2Aの数学の時間は、二等辺三角形の学習を行っていました。 2Bの英語の時間は、比較級の学習を行っていました。 皆、しっかりと授業に臨んでいます。 「赤い羽根共同募金」は、総額4,721円のご協力をいただきました。代表して環境委員会の2名の生徒が、長岡市社会福祉協議会(川口支所内)へ届けました。ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 / 委員会活動
12月10日(火)、3年体育は、バドミントンでした。白熱した試合が繰り広げられていました。とても楽しそうでした。
環境委員会の生徒たちが、昼休みに中庭の整備をしてくれていました。今日はいい天気だったので、雪が本格的に積もる前に、来春に向けて準備してくれていました。 保護者面談初日、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 がん教育
本日3限、3年生は、長岡中央綜合病院の院長先生にお越しいただき、がんについての授業をしていただきました。
「原因を排除することで予防できる」「がん細胞を退治する免疫力を高める生き方ができる」「早期発見することで治すことができる」「がんは決して怖い病気ではなく、予防・治療できる病気である」といった内容を、とても分かりやすい資料や事例などに基づいてご指導いただきました。 生徒たちはとても真剣に、大きくうなずいたり心に響いた言葉をメモしたりしながら、がんについての学習をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会主催 ビブリオバトル
12月9日(月)生徒朝会で、図書委員会が主催してビブリオバトルを行いました。クジで決めたグループで、国語の授業で準備したビブリオバトルの用紙に基づいて互いに本の紹介をし合い、どの本が一番読みたいと思ったかを発表したり、代表生徒がビブリオバトルをやってみての感想を発表したりしました。
これを機会に、より一層、本に親しんでもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校・授業風景
12月6日(金)、川口にもいよいよ本格的な雪の季節が訪れました。生徒たちは、コートや長靴を履いて、遅刻することなく登校しています。くれぐれも事故のないことを祈ります。
今のところ、インフルエンザに罹患する生徒・職員は出ていませんが、健康管理にも十分気を付けていきます。 2年生の1・2限の総合的な学習の時間は、修学旅行2日目のタクシー研修の見学先の調べ学習を行いました。仲間たちと3月中旬に行く関西の旅を、とっても楽しみにして、事前学習に熱心に取り組んでいます。 来週10日(火)〜13日(金)は個別面談です。保護者の皆様、ご多用の中お時間を作っていただきありがとうございます。冬道、安全第一でお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Grow-up 馬跳びリレー
12月5日(木)昼休み、学年委員会主催のGrow−upの取組で、第2回クラス対抗「馬跳びリレー」を行いました。
ルールは、制限時間(1回戦5分間、2回戦4分間)の中で、馬をいくつ作って跳べたか!1クラスの人数が多い3年生は作戦を考えて臨みましたが、残念ながら上手くいかなかったようで、順位は2B,2A,3A,1Aという結果でした。白熱しました! 観戦していた職員は、体は寒い体育館の中で凍えていましたが、心は生徒たちの熱気と笑顔で温まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 / 生徒会専門委員会 / 川口小への出前授業
12月4日(水)、2Bの理科は電流の性質の学習をしていました。直列回路と並列回路の実験を行っていました。
3Aの社会は、経済の授業で「コンビニの経営者になってみよう!」「コンビニ店を開くとしたらどの場所がいいか?」といった内容を学習していました。 3A美術の時間には、1点透視図法で立体的な世界を描く学習をしていました。 放課後の生徒会専門委員会では、各委員会で今年度の活動の振り返りを行いました。今年度の活動の締めくくりを行い、来年度につなげる大切な期間に入ってきました。 本日午後、当校の英語科教諭が、川口小学校4年生の外国語活動と6年生の外国語科の出前授業を行いました。英語に楽しく親しむ姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
12月3日(火)3限
1Aの国語は習字でした。「決意新」の字を、背筋を伸ばし、集中して書いていました。 2Aの英語は、電話での会話の場面の表現を学習していました。 3Aは、スクールカウンセラーから「人とかかわる」をテーマに授業をしていただきました。3年生は、高校生になったことを想像し、「初めての人とどのように会話を始めるか!」を考えました。ポイントは3つ!「タイミング」「声の大きさ」「やってみること」 友達がたくさんできるといいですね。もちろん、そのためにも受験勉強を頑張ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士着任式/各種表彰/生徒会正副会長認証式
12月2日(月)朝、栄養士の着任式、各種賞状伝達、そして生徒会正副会長認証式を行いました。
各種賞状伝達は、バレーボール部の郡市1年生大会と岡南ブロック大会の入賞、川口俳句大会中学生の部入賞(4名)、県競書大会1名と新潟大学競書大会入賞(1名)、税についての作文中学生の部入賞(1名、小千谷地区納税貯蓄組合連合会会長賞)、そして、生徒会環境委員会の取組が評価された長岡市花いっぱいコンクール優良賞の伝達でした。様々な分野で川中生が活躍しています。 令和2年度の新生会の会長、副会長に認証された3名は、体育館に響き渡る返事をして認証書を受け取り、全校生徒の前で力強く決意を述べてくれました。ニューリーダーの活躍に大いに期待します。これから総務員、各専門員長の委嘱という重大な仕事に取り掛かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |