12月9日 読み聞かせ&人権教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックタイムの時間に合わせて5日間、「あらしのよるに」の読み聞かせをしてくださいました。この本はシリーズ化され、映画にもなりました。ある嵐の夜にオオカミのガブとヤギのメイが山小屋で出会い、真っ暗で何も見えない中で話をしていくうちに仲良くなる。翌日の昼ごはんを一緒に食べる約束をして別れたのですが、というお話です。子どもたちを物語の世界にどっぷりと浸らせていただきました。 人権教室では、それぞれの学年に応じた内容で、互いを大事にし合うことの大切さ、相手の立場や気持ちを考えてふれあうことの大切さなどを学びました。 12月6日 ロボホン授業 楽しいね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 今朝の学校です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番右の写真が20分休みと昼休みの成果です。離れたとこからの撮影ですが楽しそうな様子が伝わっているでしょうか。玄関近くに2つのかまくらを作っています。 12月5日 掲示版![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日から10日まで「人権週間」です。先日の全校朝会でも「人権」について話をしました。子どもたちは真剣に聞いていました。 話の最後に、「自分のいいところ、友達のいいところをたくさん見つけて、山古志小学校に花をいっぱい咲かせてほしい」と提案をしました。今日、掲示板を準備していると、早速1、2年生が感謝の気持ちを込めたメッセージ、「頑張っているね」というメッセージをたくさん書いてくれました。 それを見ていた3年生男子が質問をしてきました。 「その木は、さくらの木だね。これ、どうするの?」 「全校朝会の時、お願いしたように、自分や友達の素敵なところを見つけて書いてほしいんだよ。」 「それで、どうなるの?」 「お花がいっぱいということは、山古志小学校にいる人は、素敵なところがいっぱいあるということだよね。山古志小学校のみんなが素敵だとうれしいよね。友達に優しい人っていいよね。〇〇さんもそう思うでしょ?」 これを聞いた3年男子はニコッとして「そうだね。」といいながら自教室に戻っていきました。彼のいいところを見つけた瞬間です。早速花びらに書きます。 12月5日 休憩時間、グラウンドへGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年までは、小学校、中学校別々に行っていたましたが、今年から小学校副会長のポジションも中学生の前で演説をしました。中学生からの質問にも丁寧に答えていました。立候補者3名は「自分の思い、考えは、しっかりと伝えた」と感じられる自信に満ちた表情をしておりましたまた、実際に使われている記載台、投票箱をお借りし、真剣な雰囲気の中で投票が行われました。選挙管理委員による開票は放課後行われます。。 12月3日 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 長岡戦災資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 ゴムのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 読書旬間イベント 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します。 11月27日 放課後バス待ち時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生が5限で終わる日は、バス待ち時間として、まずは友達と仲良く遊びます。下校後に一緒に遊ぶことが難しい人もいますので、これは仲間と遊ぶ貴重な時間となっています。そこに今年は宿題タイムを組み込みました。16時20分頃から16時35分頃までの間です。わずかな時間ですが家庭学習の一部として活用しています。 今日は16時過ぎから始めている人もいました。友達と読書を楽しむ人、宿題のプリントやドリル問題を解いてる人、自分で決めた学習をしている人、とやることは様々ですが、少しずつ集中して取り組める人が増えてきました。 今日の様子を紹介します。 11月26日 3年国語です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は左から、白玉粉のこね具合を見てもらっているところ、煎った大豆、出来上がった白玉団子です。 きっと大豆がいろいろなものに姿を変えていることが実感できたことでしょう。 11月25日 読書旬間〜読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 5、6年算数
5、6年生は20日から「比例」の学習に入っています。この学習では、山古志中学校の数学の先生がМT(メインティーチャー)として教えてくださってます。担任はAT(アシスタントティーチャー)として、一人一人の様子を見ながら子どもたちが必要としているときに個別に支援しています。
いつも元気よく算数に取り組んでいる5、6年生です。算数をみんなで行うことは滅多にありません。いつもと違う環境で、より活発な学習ぶりをみせてくれることでしょう。 写真は20日の比例1時間目の授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 自習![]() ![]() ![]() ![]() まる付け先生登場!! なんと、1年生が終わった課題のまる付けをするための部屋だったのです。1年生が仕切りをノックするまでは自分の課題に集中し、1年生が来るとまる付けをしてあげるのです。2年生は担任の先生から答えの紙を預かり、答えを1年生に見せないようにまる付けをしていました。お姉さんぶりを大いに発揮していました。頼もしい2年生です。 11月20日 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() まず保健委員会による事例報告(中学1年 山古志太郎さんの生活)を聞き、グループごとに「健康的な生活習慣」について話し合いました。 ・頭がすっきりするのは起きてから2時間かかるから、遅くても6時半には起きていたほうがいい ・朝ごはんはちゃんと食べる ・帰った後、宿題とかやること先にしたほうがいい。後回しにすると、終わらないときに困ってしまう。 ・6時半に起きるのであれば、11時ころには寝るようにする。 ・夕ご飯を食べながらスマホはしない。 などの意見が出ていました。 学校医さん、学校薬剤師さん、保健師さん、保育園園長先生、PTA副会長の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 11月19日 読書旬間2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 作ってあそぼう![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、私たちが作ったおもちゃを見てください。それで、写真を撮ってください」 「それをホームページに載せてください」 「ぼくのギターを弾いてみて」 と自分たちのおもちゃをPRしに来てくれたのです。どれどれ、と借りて弾いてみると楽しそうな音がしました。自分で作った遊び道具って楽しいですものね。1、2年生にポースをとってもらい記念撮影です。笑顔いっぱいの休み時間でした。 11月18日 五色百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何かに挑戦する、その成果を試す、知らない人たちの中でも自分らしく行動する。学年、学校ではなく、外での活動は、子どもたちにとって大きな学びとなります。負けて悔しさを感じた人も、見事優勝した人も、きっと次への意欲につながったことでしょう。 |