☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

今年の漢字は? その6

Q2「なぜ、毎年、12月12日に発表するの?」
A2「それはね、12月12日は、語呂合わせで、「いいじ、いちじ」と読むからじゃよ。
Q3「応募期間は?」
A3「今年は、11月1日から12月5日です。もう終了しちゃったね。」
Q4「応募方法は?」
A4「インターネット、ハガキ、応募箱からできるんだよ。」
Q5「ズバリ、あなたの予想は?」
A5「わたすは、『令』 だと思うよ!」

1学年朝会  今年の漢字は? その5

 ここで、「今年の漢字」について豆知識を!
Q1「なぜ、毎年、清水寺で行われているの?」
A1:財団法人日本漢字能力検定協会が行っている行事だからです。この公益財団法人は他に、日本漢字能力検定、BJTビジネス日本語能力テストの実施、参考書籍の出版、日本語・漢字学習の振興など、漢字に関する様々な事を実施している協会です。
 この法人の本部が京都にあるということ、そして清水寺が日本を代表するお寺だということで、毎年清水寺にて開催されているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝会  今年の漢字は? その4

 家庭でまとまった予想第1位の漢字(意見)は、玄関に飾りましょう。
 それ以外は、家庭内のどこかに飾りましょう。
 もし、正解者が出たら・・・?
 もちろん、各家庭で正解者に何かプレゼントをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝会  今年の漢字は? その3

 みなさんは、何になると考えますか?
 ご家庭の週末の夕食時にでも、話題にしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝会  今年の漢字は? その2

 では、1年生が班単位で、その場で考え、意見をまとめたものを紹介します。同じ感じが出たものは、ページの都合上、割愛します。あしからず・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝会  今年の漢字は?

 昨日の1学年朝会です。
 今年も、早いもので、もうこの時期がやってまいりました。
 昨年は、「災」でしたね。
 1学年委員会では、これをネタにし、やってみました。
 そのときの様子と内容を紹介します。
 みんなのチームワークがいいでしょ。なかなかやるな〜1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 進学用教材購入

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日12月6日(金)の当校時、2年生がいよいよ進学用教材を購入しました。その時の様子です。
 「新研究」か「しゅうとく(習熟度別3段階)」か、よ〜く考えて、お家の方とも相談して、どれを購入するかを決めたんです。なんか嬉しそうっすね?
 3年生は、受験勉強真っただ中です。1・2年生も、勉強、き・ば・れ・や!

スマホトラブル予防 7日は?

画像1 画像1
7日は、「身に覚えが無いなら それは架空請求ですね」です。

<追伸>
 「身の覚えが無い請求書がメールで届いた場合、それは架空請求です。
 正しい知識を身に付け、慌てずに対処しましょう。
 架空請求は、無視して大丈夫です。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 6日は?

画像1 画像1
6日は、「また、目立ちたがり屋の 犯罪予告書き込み発見、通報します」です。
<追伸>
 「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社から損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。
 自分が書き込もうとしている内容を、通信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。

12月4日 3年1組「保育実習」 その4

 絵本の後は、みんなでゲームです。
 「電車でゴー」「ゴーゴーゴー!」「ポッポッー!」
 じゃんけんして、勝つとその列が長くなります。
 園児たちも私たちも必死です。
 双葉保育園様、スタッフの皆様、大変ありがとうございました。
 今後とも秋葉中学校の教育活動へのご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」 その3

 「目線を低くして声をかけると、ぼくたちのところにも何人かきてくれて、話を聞いてくれたよー。」
 「私たちが笑顔で接すると、子供たちも笑顔になったよー。」
 生徒は、様々なことを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」 その2

 最初は、モジモジしていた子供も、すぐに、なついてくれたので一安心しました。
 ニコニコして話を聞いてくれたので、嬉しかったです。
 保育園の先生になれるといいなぁー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年1組「保育実習」

 昨日、3年1組が保育実習に行ってまいりました。
 その様子を紹介します。
 まずは、自作の絵本です。気持ちを込めて作りました。
 ほら、子供たちの食いつきがいいでしょ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その8

旅行者「今のスライド写真に対して、スラスラト言える人は、京都・奈良博士になることができると思います。」
生徒A「やったー、おれ、なれるーや!」
生徒B「おれもー、っと!」
生徒C「わたす、もー!」
旅行者「では、また、この次来て、皆様のお手伝いをさせていただきまーす。」
2年生・教師全員「あっしたぁー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その7

旅行者「ここはさらに難しいぞぅー?」
生徒C「簡単だよー、金閣寺。他は、誰か教えてー?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その6

旅行者「ここは、どーこだ?分かる人?」
生徒A「ここは、秋葉中学校だ!」
旅行者「そういうことじゃなくてー・・・。」
生徒B「京都です。」
旅行者「そういうことじゃなくてー・・・。」
生徒C「誰か教えてー!そういえば、今年の漢字一文字が発表されるとこじゃない?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その5

教師「それでは、どんなイメージが出たのか、発表してください!」
生徒E「僕は、焼きそばが好きです。焼きそばというと、インストタント焼きそばの〇〇〇がおいしいです。そういえば、そのアルファベット3つの歌を歌っている歌手がいました。ピンクレディです。本日、12月5日は、その曲が発売された日なんです。」
教師「はぁ・・・?では、旅行者の方から、プレゼンしてもらいましょう!」
旅行者「だいたねー、一条から十条まで、地理的にはねー、このあたりに行くねー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その4

教師「次に、2つのグループで、意見交流してみよう!」
生徒A「はい、はーいっ!」
生徒B「はいはい、はーいっ!」
生徒C「やっぱり、グループ人数が多くなると、考えが広がるね〜!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その3

教師「京都、奈良って聞いて、思い浮かべるものは何?できるだけたくさん書き出してみよう!」
生徒A「そうだぁ・・・、京都は、八つ橋、お寺、神社、シカ、カバ、バス、スイカ・・・?あれ?」
生徒B「あれ?しりとりじゃねーし!」
教師「では、2〜4人グループで、自分の考えを交流しよう!」
生徒「はーいっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年修学旅行事前学習 その2

 お待たせしました。詳細をお知らせします。
 まず、何はどうあれ、2学年主任が「修学旅行とは何ぞや!」と気合を入れました。
【修学旅行の「学」の字は、「楽」ではなくて、「学ぶ」何ですー!】って感じかな?
 ですから見てください。2年生の整列の仕方!話の聞き方!メモの取り方!
 だれだ!?おばさんって言ったのは?お姉さんと呼びなさい!(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 吹奏楽アンコン
12/8 吹奏楽アンコン
12/10 全校朝会 3年家庭科双葉保育園訪問(23限) 秋和祭(昼)
12/11 専門委員会
12/12 生き方講演会(6限)
12/13 休業前懇談会(3年のみ)