生徒会議案審議
写真は、1限の1年生の様子です。
今週22日(金)に臨時生徒総会が開かれ、これまでの生徒会規約を改正しようとするものです。 1年生も、入学した当初よりも、ずっとたくましくなりました。だって、写真のように、自分たちで自主的に運営できるようになってきたのですから・・・。まだ人任せの人は、4月には後輩ができることを意識して生活しましょう。変われるかもね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その4
〇 県立高等学校のブース
〇 私立高等学校、各種学校のブース ![]() ![]() ![]() ![]() 「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その3
〇 県立高等学校入試要項の抜粋
〇 進路指導コーナーの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 「進路カレンダー」 3階ホールにも掲示! その2
〇 1月〜2月中旬までの日程
〇 2月中旬〜3月末までの日程(合格手続きを含む) ![]() ![]() ![]() ![]() 「進路カレンダー」 3階ホールに掲示!
〇 「受験(受検)は団体戦!」3階ホール入り口に!
〇 11月〜12月末までのカレンダー ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 進路指導説明会 その4
内容は、次の通りです。不明の点は、進路指導主事に問い合わせください。
1 進路選択に関して 2 入試制度の概要について 3 推薦への対応について 4 進路に関する日程について 5 就職などについて 6 入試に関するお願い <資料> 資料1 長岡地区公立高校志願倍率(H27〜31入試まで) 資料2 秋葉中学校卒業生の進路状況(H27〜31) 資料3〜5 推薦願(見本) 資料6〜10 長岡地区私立高等学校入学選抜の抜粋 資料11〜29 県立高等学校入学者選抜要項の抜粋 資料30〜35 学校独自検査の問題(H31入試) 資料36 令和2年度入学学校独自検査の概要 資料37 学科の一覧表 本要項は、各家庭に2冊配付しました。進路カレンダーも資料に入っています。 入試に、「提出期日が遅れたけど、勘弁してください。」はありません。 お子様や家族に任せっきりにすることなく、連携して、先を見ての準備をよろしくお願いします。 3年生「卒業アルバム委員」決定!![]() ![]() ![]() ![]() 〇 彼らは、写真を選ぶセンスがいいん(委員)です。 〇 早速、写真の選別にかかりました。 〇 ここで問題です。風邪をひいてかかるのは? ● はいはいはいはい! 医院です! 〇 ざんね〜ん、チャレンジ失敗〜! 正解は、「お金」でした。 11月15日(金) 進路指導説明会 その3
とまぁ、このような感じで、先週11月15日(金)、高校入試に向けた「進路説明会(進学事務説明会)」が、生徒&保護者(希望した1・2年生の保護者も参加)対象に行われました。
特に、お子さんと深い話し合いのうえ、決めていただきたいことは、次の通りです、 1 第1志望はどこにするか? 2 併願受験はするかどうか? 3 推薦入試は希望するかどうか? 4 万が一、第一志望が叶わなかった場合、次をどうするのか? 「テストの点数が悪いから、T校はダメだ」ではなく、お子様に向き合い考えをしっかりと聴き、お子様の特性や個性&夢や希望、お家の方の経験などを生かしての志望校決定をお願いします。 何かあれば、いつでも学級担任にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 進路指導説明会 その2
生徒A「おぅ、おめさんとこ、かあちゃん来てるがぁ?」
生徒B「来てるがぁよ、あそこにいる、しゃべっている、うるさい母ちゃんがウチなんだよ。」 生徒A「やっぱり、おめ〜のかあちゃんかぁ。昔からのしゃべりーだもんな。」 生徒B「それでさ、最近、わたし太った?って誰にでも聞くんだわ。」 保護者C「ほら、そろそろ始まるよ、静かにしてよく聞いていよ〜ね。 保護者D「なんか、自分事のようにちょっと緊張するね。」 保護者E「字が小さすぎて見えない〜!!!」 保護者F「まぁ、謙さんのようね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 進路指導説明会
保護者A「やだね〜、この前、入学したとおもたら、もう3年の高校入試だがねぇ。」
保護者B「んだな〜し、しわは増えるし、年取るわけらね〜。」 保護者A「おめさんとこ、どこにするがぁ?」 保護者B「うちはさぁ、おめさんとこみたいに優秀じゃないすかいC高だわね〜。」 保護者A「うちだって、おめさんとこと、おんなじらわ〜。」 保護者A「最近さぁ、わたし太ったと思わない?」 保護者B「ぜ〜んぜん、わたしこそ、太ったと思わない? 保護者A「いやぁ〜・・・、実はわたし、今日、会った時からそう思っていたが〜ね。」 保護者B「・・・ハァ?・・・。」 ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 18日は?![]() ![]() <追伸> 「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。 してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。 <トラブル発生SOSは「こたエール」へ> 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。 青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。 <電話・メール・LINEにて相談を受付> ○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く ○ メールは24時間いつでも受付中です ○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。 スマホトラブル予防 17日は?![]() ![]() <追伸> 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。 <課金トラブル> 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか? 例えば、保護者の「クレジットカードを利用するための情報」が登録されているスマートフォンで、我が子がゲームのアイテムを大量に購入してしまい、後日、クレジットカードの引き落とし口座から身に覚えのない高額の引き落しに気が付き、保護者がクレジットカード会社や、ゲームアプリを提供する企業、ゲームアプリを販売するメーカーに慌てて問い合わせる、といった事例が発生しているのです。 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。 スマホトラブル予防 16日は?![]() ![]() <追伸>「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。 文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。 <文字だけだから生んだ誤解・・・> ・「かっこよくない?」と聞いたつもりが「?」が抜けてしまって「かっこよくない」(=かっこ悪い)と伝わった ・語尾に「(笑)」を付けないで、怒っていると誤解されてしまった ・映画を観に行く約束の連絡をしている中「私も行きたい」とメッセージを送ってきた別の友人に「何(なに)で来るの?」と、交通手段を訊ねたつもりが、相手には「なんで(あなたが)来るの?」と伝わってしまい、その別の友人は映画に行かないことになった 文字だけだと誤解されることがあるから、気を付けなければならないですね。 パンジーさんごめんね・・・。すぐにケアするからね!
声掛けしてもらえないパンジーさんは、グレちゃいます。
真っすぐ育たず、となりのパンジーさんにちょっかい出します。 根っこが大事なんです。大地に大きな根を張り、自分の体を支えるんです。 一時的に見かけがよくても、根っこがしっかりしていないと、すぐにぐれちゃうんです。 毎日毎日、心を込めてケアすることが大切です。まずは声掛けから、そして愛情と栄養を与えて、見守るんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 君はパンジーさんに声掛けしていますか?
写真は、毎日声掛けをしてもらっているパンジーさんの様子です。
パンジーさんは、品種改良されて何百種もあると言われています。だから、その花色はほとんどを網羅しているといわれるほど。白、紫、黄、赤、オレンジ、ピンク、青、黒、2色咲きや3色咲き、花びらがフリルになっているものなどたくさんの種類があります。 あなたの花は、何色か〜んな? ここで、パンジーの花言葉を紹介します。 ・「パンジー」の花言葉は「もの思い」「私を思って」です。 ・黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」。 ・白のパンジーの花言葉は「温順」。 ・紫のパンジーの花言葉は「思慮深い」。 ・アプリコットのパンジーの花言葉は「天真爛漫」です。 あなたは、何色の花言葉がお気に入り?そのためには毎日声をかけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドクターヘリin長岡
栃尾地域は、栃尾南小学校グラウンドに発着します。その都度、消防車(消防隊)も出動します。ここでドクターヘリについて紹介します。
ドクターヘリとは、救命医療に必要な医療機器を装備したヘリコプターに、医師(フライトドクター)と看護師(フライトナース)が搭乗して救急現場に向かい、現場から医療機関に搬送するまでの間、患者に救命医療を行うことができる、救急医療専門のヘリコプターのことです。 救急車搬送に比べ、医師による治療を開始するまでの時間が短縮することで、死亡患者の減少や重症後遺症患者の減少が期待されます。 新潟県では、新潟市と長岡市の2機のドクターヘリが運航されています。 写真は、今週、栃尾南小学校に飛んできたときの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 15日は?![]() ![]() <追伸> 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。 <フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?> ○ 「信用毀損罪」に当たるかも? ・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪 ○「業務妨害罪」に当たるかも? ・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。 質問教室 その8![]() ![]() ![]() ![]() 生徒A「へ〜、具体的には何をしているんだろう・・・?」 生徒B「主な支援は、資金助成や物資供給などだね。人材派遣や人材育成などだよ。よくテレビニュースで、やっているでしょ。支援先に日本人駐在員を置く団体や、現地のパートナー団体などを通じて活動している団体の紹介が・・・!」 生徒A「・・・・眠くなってきちゃったぁ・・・・zzz〜zzz」 秋中生の皆さん、本日の午後の時間を有効に活用しましょう。 ちばれよー! 質問教室 その7![]() ![]() ![]() ![]() 生徒A「あるある・・・あるよねー、よくわかんないけど・・・、からの?」 生徒B「NGOは政府の活動、NPOは企業などの営利活動に対する言葉として使われているんだよ。」 生徒A「へ〜、Bさん、すご〜い、まじうけるー!」 生徒B「日本で国際協力NGOが本格的に活動を始めたのは、1979年からのインドシナ難民大量流出が問題になった時期なんだって。すると、難民救済団体が相次いで設立して、その後、支援対象が拡大され、活動の幅が広がったんだって。」 生徒A「Bさんはその時代に生きていたの?何歳なの?見ていたかのようだね〜!」 質問教室 その6![]() ![]() ![]() ![]() 生徒B「NGOとは、Non-Governmental Organizationの略語なんだよ。」 生徒A「へ〜、そういう意味なの?」 生徒B「Nonは、ないってこと。Governmentalは、政府のってこと。 Organizationって、団体(組織体)ってことだよ。」 生徒C「Bさん、すげ〜、まじ卍(まんじ)!」 教師D「Bさん、昨日、メキシコに勝った、侍ジャパンのようだね。」 生徒B「何言ってっかわかんないけど、Ngoは、1945年国際連合憲章で使われたのが最初なんだよ。日本語では「非政府組織」や「民間団体」などと訳されます。国家の枠を越え、経済的利益をめざさない、市民が自発的に参加、運営する草の根の団体を意味するんだよ。」 生徒A「Ngoって具体的にどんな活動をしているの?」 |
|