ミラとクルと過ごす日々〜1年生![]() ![]() 「みんなに大事なことを伝えなければなりません。ミラとクルとお別れする日が決まりました。」子どもたちは『ついに来たか…』という表情でこちらを見ています。 「いつ?!」と聞き返した子どもたちに「11月7日です。」と伝えました。 すると、子どもたちはほっとした表情で「よかった!」「まだたっぷりある!」と口々につぶやきました。「9月何日」と言われるのではないかと予想した子どもたちにとっては、「まだたっぷり!」と感じたようです。 「その日」まであと2か月と少し、ミラとクルと一緒にやりたいことをわっパーク会議で話し合い、作文シートに意見を書きました。いろいろな意見が出ていますが、子どもたちが自分たちの力でやり方を考え、計画を立て、実現できるようにしていきたいと思います。 まずは、やりたいこと企画第1弾として、3週連続で公園へのお出かけを予定しています! 聴き方を更新する姿〜4年生![]() ![]() レインボーの子どもたちも学習済みなので,伴奏を聴いてすぐに演奏することができました。2回ほど演奏したあと,「今の演奏はどうだった?」と問いかけてみました。 最初は「よかったと思う」と答えた子どもたちですが、「本当によかったと思っている?」と再び問いかけると、「ちょっと自信ない・・・」と評価が変わってきました。この段階では、自分たちの音楽がどうだったのかを考えずに演奏していたのかもしれません。 そこで、再度演奏し、もう一度問いかけてみました。 すると子どもたちから「フレーズの終わりがよくなかった」という声があがりました。そこに気付けたので、その後は「まだ合っていない」「もう一度吹きたい」「4拍目で休符にしないといけないよ」と,いろいろなアイディアを出しながら,こだわって演奏しようとする様子が見られました。耳をそばだてて聴くことで,こだわって音楽に向き合った場面でした。子どもの聴き方が更新されたからこその姿です。 このように子どもが主体的にやり取りをして学習を積み重ねている様子が,様々な場面で見受けられました。これまでの学びがしっかりと積み重ねられていることを感じています。 ![]() ![]() 夏の間の成長〜3年生
夏休みが明けて1週間が経ちました。夏休み明けからすぐにスマイル学年の子どもたちみんなが明るく前向きに再スタートできたことをうれしく思っています。
先週は、夏休み中に取り組んだことを紹介したり、学校生活のペースを取り戻したりすることを中心に活動しました。学級での自由研究発表では、一人一人が夏休み中に取り組んだ成果をしっかりと発表することができました。みんなの前で発表する経験だけでなく、友達の話をよく聞き評価する力も育てたいと考え、評価シートに記録しながら聞くようにしました。みんなが真剣に話を聞いてくれるので、発表する方も緊張感をもって発表する経験ができました。夏休みのブランクがあっても、しっかりとした発表会にすることができました。 理科の学習では、夏休み中に成長したヒマワリとホウセンカを観察し、ものさしを使っいながら成長の様子を記録しました。 「ぼくたちも大きくなったけど、ヒマワリはもっと大きくなったよ」 と、夏の間の成長を実感している様子が見られました。 体育の学習では、体慣らしも兼ねて体育館で「折り返しリレー」をしました。4人でチームを組んで体育館の壁までの1往復を区間としてリレーをし、順位とタイムの伸びを競います。ただし、区間にマーカーコーンを8個自由に置いて、その間を1歩で走る制限をしました。コーンとストップウォッチを渡すと、子どもたちはどのようにコーンを置くか自然と相談し始めました。そして、実際に走ってタイムを計ってまた相談。試行錯誤を繰り返します。2回レースをしたのですが、どのチームも2回目のタイムが伸びて大喜びしていました。話合い、協力する力もしっかり伸びています。 この1週間で子どもたちが夏休み中にもしっかりと経験を積んで成長したことが分かり、とてもうれしく思いました。これからの成長がもっと楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより9月号です
9月に入り、過ごしやすい気候になりました。
今月は、6年生の親善陸上大会や校内持久走記録会があるため、子どもたちは朝から練習に励んでいます。元気に活動するために、朝ごはんをきちんと食べることが大切ですね。今月の給食だよりは、朝ごはんがもたらすよい効果について、わかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。 給食だより9月号はこちらから ![]() ![]() 元気に会えて嬉しいです〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() 算数「かさ」の学習で、リットルやデシリットル、ミリリットルなどの単位やマスを使ったはかり方の学習をしています。単位の換算や、日常生活で使うことの少ないデシリットルなど、生活の中にある牛乳パックやペットボトル、ジュースの缶などと関わらせて学ぶことで、量感を育んでいけたらと思います。 夏休みに取り組んだ課題をお互いに見合って、ハートぽかぽかカードでよいところを伝え合いました。ポスターや絵、科学研究や観察、習字や工作など、どれも力作ぞろいです。作文からも夏休みにたくさんの経験をしてきたことがよく分かりました。20名の子どもたちと共に、1学期後半もきらめきパワー120%で頑張っていきたいと思います。 気づき、考え、実行するの集大成〜6年生
8月20日から始まった3泊4日の山の学校、子どもたちは大きな怪我や事故なく、無事帰ってくることができました。
子どもたちは、この4日間でたくさんの成長を遂げました。20日から23日までの4日間、「先生、次は何をするんですか?」という質問は、ありませんでした。私が「次は何時に何があるの?」と聞くと、「次は、〇時に△△をします。」と即答することがほとんどでした。それだけ、子どもたちはしおりをよく見て、次に何をすればいいのか考えていました。 残念ながら、立山登頂はできませんでしたが、ミクリガ池の周辺を1時間散策した時のことです。「ここは段差があるよ、気を付けて。」、足を滑らしたり、バランスを崩して転びそうになったりした友達に対して、すかさず「○○さん大丈夫?」と声を掛ける姿、「その石、滑るよ!」など友達のことを想っての声掛けがたくさんありました。これらの子どもの姿を見ることができて、本当にうれしかったです。子どもたちは、本当によく頑張りました。今回の立山自然教室は、今後の学校生活に間違いなく、よい影響を及ぼしてくれます。残りの学校生活も、「気付き・考え・実行する」を大切にしてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山の学校4日目 雄山が見えた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると登頂するはずだった雄山が、その姿を見せてくれました。 「あんな形をしていたんだ!」 2日前は霧で真っ白だった室堂からの見晴らしは素晴らしいものでした。 お土産を買った後に黒部ダムへ移動し、ダムの大迫力の放水の様子を見学しました。 あまりの迫力に思わず足がすくんでしまいました。 この後は、ホテルで昼食のカレーをいただき、一路長岡を目指します。 みんな元気に4日目を満喫しています。 山の学校4日目 出発!![]() ![]() ![]() ![]() 早朝5:45に起床し、荷造りと部屋の清掃を済ませ、7:00に立山青少年自然の家を出発しました。 みんな元気です! 立山駅で朝食をいただきました。 今日は、室堂→大観峰→立山ロープウェイ→黒部平→黒部湖・黒部ダムを見学し、17:00ごろ帰校の予定です。 山の学校3日目 作文&焼き板づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外は生憎の雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです。 午前中はこれまでの山の学校の振り返り作文を書きました。濃密だった2日間の出来事をひとつづつ思い出し、鉛筆をすらすらと動かしていました。 その後は屋外の調理場へ移動し、手慣れた手つきで薪に火をつけ、焼き板づくりを行いました。 焼き板づくりは長方形の木の板を火であぶって焦げ色をつけ、そこに専用のペンで絵や文をかいていくというものです。思い思いの作品が出来上がりました。作品はお土産として持ち帰ります。 山の学校 3日目のスタートです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝の集いに参加し、ラジオ体操を行ったり、簡単なゲームで交流を深めたりしました。その後VS活動で宿舎の周りや公共のスペースなどの清掃活動を行いました。 3日目になりましたが、子どもたちは今日も元気です。 山の学校 2日目立山博物館&プラネタリウム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立山は、日本三霊山の一つとして数えられ、古来より山岳信仰が盛んでした。 立山博物館まんだら遊苑では、立山が信仰の山として崇められてきた歴史や、地獄と浄土の世界観を学ぶことができました。 夜は立山青少年自然の家のプラネタリウムにて星座の見つけ方などを学びました。スクリーンに映し出される星空を堪能することができました。 山の学校 2日目 立山博物館見学![]() ![]() まんだら遊苑などを見学し、立山について知識を深めています。 残念ながら立山登頂はできませんでしたが、自然の中での散策や、初めて訪れる施設で様々なことを吸収し、子どもたちの笑顔も戻ってきました。全員、元気に過ごしています。 山の学校 2日目 立山登山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報から本日の登頂を決定し、準備を進めました。 しかし、バスに1時間揺られて到着した室堂は霧の中でした。 時折激しい雨が降り、気温12度、風速7m、午後からは更に天候が悪化し雷の心配もあったことから、子どもたちの健康と安全を第一に考え、残念ですが今年の立山登頂を中止することにしました。 その後室堂平周辺のミクリガ池を散策しました。雨中の散策でしたが、子どもたちは激しく降る雨に自然の厳しさを体感していました。しかし悪天候の時に姿を表すと言われる貴重な雷鳥を見ることができました。 今後は立山自然保護センターを見学したのちバスで下山し、立山博物館まんだら遊苑などを見学する予定です。 山の学校 明日の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時に登頂開始、11:30ごろ山頂到着の予定です。 夕食後には吉田さんからお話をいただきました。 登山の心構えなどのお話、雨具やザック、登山靴の履き方などを教えていただきました。 紐の調整などもして、気を引き締めて準備を整えました。 その後、家の人へ手紙を書く時間を設けました。 その前に お家の方からのサプライズがあり、子どもたちは嬉しそうに目を通していました。 明日はお家の方からのメッセージとともに元気に山頂を目指します。 山の学校 いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯の炊き上がり具合も、カレーの出来も最高でした。「美味しい 美味しい!」とあっという間に鍋は空っぽになってしまいました。指導者の吉田さんも到着され、一緒にカレーをいただきました。 みんなの協力により明日の登頂に向けたエネルギーが満タンになりました。 山の学校 野外炊事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後飯ごう炊飯を始めると雨も上がり、空が明るくなってきました。 火を起こす係、野菜を切る係、お米を研ぐ係 と手分けして作業を進めています。 どんなカレーが出来上がるのか 楽しみです。 みんな元気に立山での1日目を過ごしています。 8月1日、「長岡市恒久平和の日」を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平潟神社では、午前6時から戦災殉難者慰霊祭が行われました。 町校の学童109名の尊い命も含め、1488名が亡くなった長岡空襲。今年も6年生が、平和の森公園で午前8時から行われた「空襲で亡くなった子どもたち・教職員と市民を追悼する集い〜2019平和祈願祭〜」と午前9時からアオーレで行われた「長岡市平和祈念式典」に参加し、心を込めて祈りを捧げてきました。(平和祈念式典中の撮影・録画は禁止されており、画像は式典開始前の1枚です) 今晩は、灯篭流しや午後10時30分には慰霊花火の打上もあります。そして、2日・3日は長岡まつり大花火大会です。 7月22日の夏休み前全校集会講話(こちら)でもふれましたが、あらためて命や平和の大切さ、有難さ、尊さをかみしめる3日間にしたいものです。 海の学校2019
おかげさまで海の学校2019が無事終了しました。閉校式では、完泳認定証を一人一人が手にしました。そして、お世話になった宿舎の皆さんに感謝しながら、帰校しました。
自分に負けない心とあきらめない勇気で自信を付けました。「ファ〜イト〜」の掛け声とともに、あおぞら学年の絆も一層深まりました。 海の学校2019を支えていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の学校2019![]() ![]() ![]() ![]() 遠泳を成し遂げ、海に親しんでいます。みんないい表情で元気です。 海の学校2019
おはようございます。2日目です。隊列発表、朝の集い、海岸清掃など順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|