☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

秋葉中学校の芸術 その8

 私は、ど〜こだ!?
 見たことありますか?
 早く見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋葉中学校の芸術 その7

 私は、ど〜こだ!?
 見たことありますか?
 早く見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャンピオンブック決定戦!

 11月27日(水)、図書委員会企画の標記の会が行われました。やり方は次のとおりです。
 1 一人一冊、お勧めの本を選ぶ。→用紙に記入する。
 2 話す内容を1分程度にまとめる。→話す練習をする。
 3 班内で順番に紹介する。
 4 読んでみたい本が出来たら拍手!

 このような形で、進めました。写真は、1年2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャンピオンブック決定戦! その2

 1年1組の様子です。
 一人一人がにこやかに、お勧め御本を紹介していますね。
 みんなの笑顔があふれている。
 本は心を耕しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」
 少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。
 『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
•人気botの作成者になりすまし、アカウントの乗っ取りをたくらむ
•別サイトの写真を勝手にコピーして本人になりすまして拡散する
•友人同士で共有していた写真を相手の許可をとらずに投稿する
 このような行為はすべてなりすましに該当し、思わぬトラブルに発展した事例が出ています。

<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。

学校事務共同実施懇談会

 本日11月27日(水)、15時30分から16時30分まで、標記の会が行われました。
 これは、年1回、10グループの共同実施校10校(桂小、浦瀬小、栃尾南小、栃尾東小、下塩小、上塩小、東谷小、山本中、刈谷田中、秋葉中)の事務職員と教頭先生が一堂に会して、研修して共通理解し、共通実践していこうとする会です。
 その時の様子です。いかがですか?真剣でしょ?
 共同実施(事務職員のみ)は、毎週火曜日に行われています。各校の事務を円滑に行うために、校長先生をはじめ職員の皆様のご理解とご協力が大切です。今後とも、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つおまけ、ナイス写真です。
 マジに投げている男子生徒。
 それを応援している女子生徒。
 それを受けてさらに頑張る男子生徒。

スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26,27,28日と12月2日の4日間にわたり、昼休みに体育委員会主催の「スポーツ大会」を実施します。男女混合のクラス対抗ドッヂボール大会です。
 目的は、全校でスポーツを楽しむことと、この企画を通して学級の絆を深めること、です。
 どのチームも温かい雰囲気の中で熱戦を繰り広げています。

素敵な図書館! 〜本を読みたくなるね〜 その2

 新刊コーナーもあり、読みたくなるたくさんの本が紹介されています。
 また、自己啓発本もあります。
 たしかに、読書って、自己啓発になるんですよね。
 本をたくさん読んでいる人って、想像力豊かで、表現力豊かで、感性が豊かで、・・・、素敵ですよね。
 ぜひ、図書室を活用して、読書して、自分自身の心を磨きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な図書館! 〜本を読みたくなるね〜

 どうですか!?
 秋葉中学校の図書館の入り口ですよ。
 「T〇UT〇Y〇書店」みたいでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その4

 最後に、各グループでまとめた意見や感想を発表してもらい、しめくくりに教育委員会の指導主事先生からご指導(アドバイス)をいただきました。
 今後も、小中学校が連携して、生徒のために、「分かる できる」授業を目指し、学び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その3

 美術部会の協議会の様子です。
 小中学校の先生混合で各グループに分かれて、授業を振り返ります。
 今回のやりかたは、KJ法で、授業の流れに沿って、生徒の学びが能動になった場面(効果のあった教師の働きかけ)を明らかにしようと振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その2

 美術です。まず、5分間スケッチ。そして、前時に学習した、立体(野菜)を平面構成で各自が表現したものの鑑賞でした。
 こちらも、スラスラとスケッチできる生徒に、しっかりと鑑賞して表現できる生徒の姿に、小学校の先生方は感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」

 今週11月25日(月)5限〜放課後、長岡市教育委員会の指導主事先生を招聘し、両小学校の先生方も多数参加され、標記の会を実施しました。
 2年1組「国語」、1年1組「美術」を参観していただき、それぞれに分かれて協議会を持ちました。
 まず、国語です。「群読」をしているところでした。真剣に取り組む生徒の、成長した姿に、小学校の先生方は感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その5

 グループは、3〜4人編成で、中学生は縦割り(3・2・1年各1名)、もう一人の大人は、区長・保護司・民生委員・児童委員・学校評議員の方々です。
 生徒と話をした大人の皆さんは、「中学3年生のリーダーの子がしっかりと話をふったり、聞いたりしていて素晴らしかった。」「私たち(大人)の話をよく聞いてくれて、話が弾んで嬉しかった。」「自分が中学生の時には、地域の人とこんなに話ができなかったので、秋中生はすごい。」等々、高評価でした。また、夏休みや10月に行っている、各地域の貢献活動にも深く感謝されていました。
 「地域の方々は、秋中生をこんなに応援してくれている。温かく見守ってくださっている。」このことを強く感じた語る会となりました。
 関係者の皆様、大変有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その4

 最後は、栃尾地区長会長です。会長は、栃尾地域の将来を見据えて、各区長が地域のために取り組んでいることや、中学生にもっと積極的に地域に出かけ活動して欲しいこと、将来故郷とちおのために貢献できる人になって欲しいことなどについて述べられました。
 下の写真は、パネリストの話を受けて、フロアーの皆さんがグループで話をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その3

 続いて、栃尾南小学校長です。校長先生は、とちおの人々の温かさとその絆の深さについて述べられ、南小学校で取り組んでいる地域学習や、目指す児童像について述べられました。
 続いて、謙信公奉賛会長です。会長は、謙信公がこの栃尾地域で学び、元服し、人々に支えられ育っていったことと、そのときに取り組んでいた繊維関係でとちお地域が栄えていき、豊かな街となっていった歴史についてお話してくださいました。
 続いて、栃尾支所長です。支所長は、とちお地域の未来を見据え、人づくりや街づくりに取り組んでいることの例を挙げて、中学生に期待することをお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会 その2

 パネルディスカッションのトップバッターは生徒会長です。生徒会長は、生徒会で地域の方々との繋がりを深めるために取り組んでいる活動を紹介し、感謝の気持ちを形にして表したいことを述べました。
 続いて、PTA会長です。PTA会長は、母として子供を思う気持ちや、ふるさと栃尾のために貢献できる人になって欲しいことを述べました。
 続いて、東谷小学校長です。校長先生は、東谷小学校の児童が地域のために貢献している活動や目指す児童像について紹介されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会

 11月22日(金)臨時生徒会終了後、「秋葉中学校区(とちお)の未来を語る会」を開催しました。パネルディスカッションを行い、パネラーの話を聞いた後で、テーマに沿ってフロアーでも話し合いを行いました。
 写真は、開会直後のパネリストの様子と、フロアー全体が真剣に話を聞いている様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 三者面談 つぶやきノート
11/29 生徒会役員選挙(総2)
12/2 新潟テスト3
12/3 3年確認テスト(1~5限) 性の指導(3年:6限)
12/4 3年家庭科双葉保育園訪問(2・3限)