☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2学年PTA全体会終了! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真左)「下手クソじゃありません。もう・・・サーブも難しいんだからね。入ってちょうだいね、っと願いを込めて」
(中 央)「おいっ、俺だけに任せんなや!お母さんたちも拾ってよー!」
(写真右)「相手コートにボールが行くと一安心。ちょっと余裕こいても平気だよ!」
 って感じで、大変盛り上がりました。
 この後のドリンクは、大人も子供も最高においしかったことでしょうね。またやりたいですね。

2学年PTA全体会終了! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供と一緒に、スポーツします。「どんなスポーツか?」って?何だと思いますか?実はナウイ?スポーツです。その名は、「ふらばーるバレーボール」といいます。
 ご存じでない方のために簡単に紹介します。「ワンバウンドからレシーブが始まるユニークなバレーボール」です。
・変形したボールを使う、バレーボール型スポーツ。
・コートはバドミントンコートで、ネットの高さはバドミントンと同じ155cm。
・ラリーポイント制で21点先取。
・コートは、1チーム5人。
・6人以上のメンバーもローテーションの対象とし、コートの脇で待機。
・ローテーションのときに、中の選手一人が出て、待機していた選手一人が中へ入る。
・サーブはコートの中央からアンダーハンドで相手コートへ入れる。
・サービス球のみ、ノーバウンドでタッチし、3回以内に返す。
・以後、相手コートから返ったボールは必ずワンバウンド後レシーブ、3タッチ以内で返す。
<ルールのオプション>
・ひとり1回しか触れない ・1回で返さない 
・ネットの高さを変える(180cm、200cmとか)
などがあります。
 ワンバウンドしてからプレーが始まる、ボールが変形しているので方向が読めないなど、バレーボールが得意な人が必ずしも優位でない、誰でもみんなで楽しめるスポーツです。分かったかな?

 最初の写真は、試合開始前の張り切っている方々の様子です。試合が始まると、大人も子供も、みんな必死でした。負けず嫌いばかりです。
 


2学年PTA全体会終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週11月9日(土)、年度の計画どおり、2学年PTA全体会が開催されました。
 非常にお日柄がよく、「天皇陛下即位のパレード」が催されるなど、あちこちでスポーツ大会やらイベントやらが行われていました。そんな中でも、我が2年生の保護者の方々は、20名弱参加くださいました。その様子を紹介します。
 まずは、開会式の様子。真面目に話を聞いています。続いて、準備体操です。いかがですか? 生徒の反り具合と保護者の反り具合の違いが・・・。
 でも、保護者は、気合は生徒に負けていませんから!

思いやりの木 → 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見てお分かりのように、思いやりの木の葉が零れ落ちそうになっています。最初の写真は生徒会担当が、朝7時30分頃、葉を付けているところです。その内容を要約して紹介します。
・悩んだり困ったりしているときに、優しく声をかけてくれた。助けてくれた。
・体育祭、合唱祭でのリーダーへ感謝。声掛けに感謝。協力ぶりに感謝。
・授業中、分からなくて悩んでいるときに分かりやすく教えてくれた。
・係活動や生徒会活動を責任をもってやっている。
・部活動で優しく教えてくれた先輩。
 などなどです。小さな字で書かれていますが、内容は一人一人の思いが詰まっているので見ごたえがあります。そんな思いやりある秋中生がたくさんいます。

速報  クマ出没多発! 細心の注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡警察署より、クマ出没の情報が入りました。
No128
  月日:11月10日(日)8時10分頃
  場所:吹谷地内の宅地
  痕跡:住宅裏の樹木にクマが登っているのを目撃。神社の方に逃げた。

No129
  月日:11月10日(日)6時30分頃
  場所:平地内の畑
  痕跡:畑でクマ1頭を目撃。東の方へ逃げた。

<報告件数>本日現在、栃尾地域における熊の目撃情報129件
(目撃66件+痕跡63件)、捕獲10頭 → さらに2頭捕獲されました!

 またまた、まだまだ、クマが冬眠前に必死にえさを求めて宅地にまで現れています。
 「〜大丈夫だろう。」ではなく、「家にも来るかもしれない。」で、登下校の送迎も含め細心の注意をお願いいたします。 

スマホトラブル予防 11日は?

画像1 画像1
 11日は、「あーーー! ゲームのクリアを頼んだら データを乗っ取られた!」です。

<追伸>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い、非常に危険です。
 レベル上げ後に、データを返してもらえず、データを乗っ取られる可能性もあります。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 10日は?

画像1 画像1
 10日は、「友達だからパスワード 教えても問題ないっしょ?」です。

<追伸>
 「パスワードは、友達であっても教えてはいけません。
 トラブルの原因となり、大切な友情が壊れてしまいます。
 パスワードの共有は、友情の証にはなりません。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 9日は?

画像1 画像1
 9日は、「どうしよう知らないサイト クリックしちゃったよぉ」です。

<追伸>
 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。
 その後、架空請求等が来て、不安に陥ってしまいます。」と啓発しています。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のお題は、
・そもそもいじめを生まないために、私たちはどうすればよい?
です。これが本題ですね。

 「目には目を、歯には歯を!」「やられたらやり返す、倍返しだ!」では、いじめは一生なくなりません。
 「いじめられる側にも問題があるから、いじめられてもしょうがない!」も、明らかな間違いです。
 これを機会に、各家庭でも「いじめ」について話題にして考えてみませんか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 次なるお題は、
・あおる人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?

・見ているだけの人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?

です。人によって意見は微妙に異なりますね。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 フロアーからの意見発表です。
 次なるお題は、
・いじめる人の悪いところはどこ?
・どう改めればよい?
です。皆さんは、どのような考えを持ちましたか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 VTR視聴後は、まず、グループでクエッションに対する自分の考えを述べあいます。その後、パネラーが感想を述べます。その感想を聞いてからのフロアーの感想発表です。これを一つのルーティーンにして進めます。
・いじめられている人はどんな気持ち?
・そして、どうすればよい?
のクエッションでした。みなさんは、どのように回答しましたか?

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、「いじめ」についてのパネルディスカッションです。写真の人たちが代表者=パネラー(各校2名)です。
 まず、生徒会本部+友情出演者作成の、「いじめについて考える」VTRを視聴しました。なかなか、リアル過ぎて、過激ないじめで、いじめられている人が可哀そう過ぎて、またまた涙が触れてきました。
(時間のない中なのに、VTRは、手の込んだ素晴らしい作品に仕上がっていましたね。)

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、各グループがカードゲームをしている様子です。
 どのグループの中学生も、これまで積んできたスキルを活用して、話の聞き方、話の仕方がとても上手でした。小学生ともすぐに仲良くなれました。
 さすが秋中生、& 栃尾南小・東谷小の児童たち!

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は、2学年委員会が企画した交流活動です。
 1グループ4〜5人での「ババ抜き?」のような活動です。
・ババ抜きの要領で、カードを引く。
・引いたカードには、お題が書いてある。(例)好きな食べ物は?
・引いた人はお題に答える。その答えに仲間が突っ込む。
のような流れで、自己紹介をしていきます。
 写真は、説明しているときの様子です。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 開会のあいさつの時の様子です。全員が真剣に話を聞き入っています。う〜ん・・・、校長講話の時よりも話の聞き方が素晴らしいですね。
 最初に、AKBの秋元才加さんが小学生の頃、いじめられていたときの体験談を紹介してくれました。秋元さんの立場に立って話を聞いていたら、涙が溢れてきました。

いじめ見逃しゼロスクール集会(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月8日(金)5、6限に、タイトルの会を行いました。これまでの反省として、「交流活動をして終わっているだけ」とか「形式で心がこもっていない」などが挙げらていました。そこで、今年dの本部は、そこを工夫し、次のような流れで半年前から準備を整えてきました。紹介します。
 まずは、体育館玄関で生徒会本部役員がお出迎え。その後、写真のように、各グループ長が自分のグループ番号を示しながら小学生に呼び掛け、体育館入り口から連れてきました。
 いよいよ開会式です。

本日、2学年朝会の内容を紹介します! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
・スマホとゲームで、1日4時間以上している人が多く、睡眠不足の人が多い。

 最後に、不規則な生活習慣が最後には自分の健康状態にかかわってくるので、自分の生活習慣の課題を見付け、改善に向けて取り組んで欲しい旨の話があり、終わりました。
 2年生の保健委員の発表も、話を聞く姿勢も大変すばらしかったです。この調子で秋葉中学校をさらに発展させてくれる学年となるでしょう。期待しています。

本日、2学年朝会の内容を紹介します! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
・毎日同じ時刻に寝ている人の割合は1組が少ないようです。睡眠がホルモンバランスを整え健康に良いばかりだけでなく、生活リズムも整え、脳の働きを活発にするのです。
・2年生は、ゲームをする時間を家庭で決め、守っている人が全国と比較して少ないようです。
 ルールを決めないとできない子供たち・・・?自分でコントロールできないのかな?考えものですね。


本日、2学年朝会の内容を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年朝会でも、「2年生の生活実態調査」の結果・分析について発表しました。
・2年生は、全国平均と比較すると、朝食を食べたり、食べなかったりする人が多いようです。たいていの小中学生は、毎日、朝食を食べています。それが、当たり前なのです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 栃尾の未来を語る会
11/23 勤労感謝の日
11/26 三者面談
11/27 三者面談
11/28 三者面談 つぶやきノート