TOP

11月20日(水)信条っ子まつりに向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(金)に実施予定の「信条っ子まつり」に向けて、今日2回目の準備をしました。出店の内容や役割分担が決まったので、さっそく具体的な準備に取りかかりました。縦割り班で6年生のリードのもと、協力して仕事を進めています。店を紹介するポスターを作ったり、やり方の説明を書いたり、店で使う道具を作ったりしています。楽しい店になりそうです。

11月18日(月)1年 生活科 あきとあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、1年生が生活科の時間にどんぐりごまをつくりました。長く回るどんぐりごまをつくる作戦をたてて、それを試す1時間です。
 子どもたちは、どんぐりを選んで穴をあけ、軸になる楊枝をさしてつくります。どんな形のどんぐりを選ぶか、軸をどこにさすか、軸の長さをどうするか自分なりに作戦を立てて臨みました。
 できたらすぐに試して、改良を加える。その繰り返しをしていました。回るようになると、自然に競争も始まります。子どもたちは、真剣そのもの。集中して活動している1時間でした。
 この時間は、全校の教員でこの授業を参観しました。1年生にたくさん学んだ1時間でした。

11月14日(木)元気アップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)〜11月19日(火)は元気アップ週間です。早寝早起き、歯磨き、メディアコントロール等をいつも以上に意識します。
 その中の一つ、歯磨きにかかわって、保健室前には大型歯ブラシと秤が用意されています。歯磨きをするときの力の加減を確かめるものです。朝、ランチルームにあいさつをしにきたとき、保健室にきたときなど、通りがかったときに試す子どもたちが多いようです。一年に一度、このような形で確かめるのもいいですね。

11月13日(水)信条っ子まつりに向けて

画像1 画像1
 11月29日(金)に児童会行事「信条っ子まつり」をします。
 これは、なかよし班(縦割り班)ごとに出店をつくり、全校の仲間や地域・保護者の方とふれあう活動です。
 今日は、第1回目の打ち合わせでした。高学年の提案をもとにどんな店にするか話し合っていました。内容、店の名前、役割分担が決まり、それぞれが準備に取り掛かります。どんな店ができるか楽しみですね。

11月12日(火)1年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTのHannahさんとの外国語活動がありました。3限、1年生教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。
 赤、青、黄色、緑、ピンクなどの色の表現に慣れ親しめるように活動が工夫されていました。
「pink」と言いながら教室の中にあるピンク色ものにタッチするゲームや、縦軸は色の名前、横軸は1〜5の数字になっている表を使って、「red one]、「blue one]とカードを指定するなど、繰り返し英語で色の表現をしていました。
 5限は、2年生が外国語活動をする予定です。

11月8日(金)5年 とばあみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、地域の方と一緒に「とばあみ」を体験しました。
 藁でさいの神のときに使うとばをあみました。
「藁って、あったかい」「ふかふかしている」子どもたちは藁の上に乗っての作業中に驚きの言葉を出していました。
「これは、今でいうブルーシートのかわり。」
「昔は、ベッドではなく藁だったこともあるんだよ。」
「細かい藁を長靴に入れて温めた時代もあるんだよ。」
たくさんのことを教えていただきました。

11月7日(木)ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日は、13:00から14:00まで1時間のロング昼休みです。
 今日は、上学年は13:10から13:25まで、中央図書館から2名の司書の方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は2冊『あしなが』と『やまなしもぎ』でした。
 読み聞かせの後、体育館に行ってみると、鉄棒をする1年生、2年生、5年生がいました。
 一方グラウンドでは、ブランコや雲梯などを楽しんだり、落ち葉で遊んだり、追いかけっこをしたりして遊ぶ子どもたちの姿がありました。
 1時間を子どもたちは思い思いに使っています。穏やかな昼休みです。

11月6日(水)親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生がリリックホールで行われた親善音楽会に参加しました。
 学習発表会で披露したときよりも、またブラッシュアップして臨んだ今日でした。子どもたちも指導者も「やり切った」という感じを抱く演奏でした。
 帰りに学校に楽器を置きに来た子どもが、留守番をしていた職員につぶやきました。
「すごかったです。」「ぴったり合ったんです。」

 この言葉がすべてを物語っているように感じました。
 応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

11月6日(水)親善音楽会直前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、今日の午後から行われる親善音楽会に向けて最後の練習をしていました。会場のリリックホールを想定して入退場の練習もしました。
 合唱も合奏も10月26日の学習発表会よりもまた磨きがかかっています。子どもたちと指導に当たった職員の思いがこもった演奏になりました。
 この感動を本番で多くの聴衆の皆様と共有できることを願っています。今日の午後の部は14時から始まります。

11月5日(火)3年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科の学習でスーパーマルイ分水店様を見学させていただきました。店長様から、店内とバックヤードを見せていただき、説明を受けました。子どもたちの質問にもお答えいただきました。子どもたちは高額な調理器具や綿密な食品管理、衛生管理に驚いていました。

11月1日(金)3年 花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、3年生が花壇に花の苗を植えていました。
 パンジー、ノースポールの苗と、チューリップの球根です。学年ごとに世話をします。来年の春に向けての準備が始まっています。

10月31日(木)5年 チャリティー米寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、先日収穫したお米を米百俵まつり実行委員会様にチャリティー米として贈呈しました。今年の看板をシールにして袋に貼ってお渡ししました。2枚目の写真がお渡しした米袋です。いろんな方に食べていただけるといいですね。

10月31日(木) 4年 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、4年生を対象に下水道についての出前授業をしていただきました。
 中之島支所を通して、市の下水道課の方や神奈川県にある管路管理総合研究所の方においでいただき、普段見ることが難しい下水道についていろいろなお話をしていただきました。
 中之島地区の下水道のこと、マンホールのデザイン、人が通れない下水道の管理方法、下水道に流して困るものなど、映像やクイズ、実験を通して、楽しく学ぶことができました。


10月29日(火)なかよし班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしているランチルームでの給食。2学期は、なかよし班(たてわり班)ごとに食べています。グループで配膳をし、座席を決めて食事をし、後片付けもテーブルごとに行っています。
 おかわりもきちんと約束を守って楽しそうにみんなで分け合って食べています。
 今日は、煮込みハンバーグの人気が高かったようです。
【今日のメニュー】
牛乳
ごはん
煮込みハンバーグ
ベイクドポテト
野菜スープ

10月26日(土)3つの行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の学習発表会、PTAによる親子で福祉体験を行いました。給食を食べているときのランチルームは、子どもたちの学習発表会をやりきったという満足感が漂っていました。いずれもたくさんの皆様においでいただき、ありがとうございました。
 午後の大凧揚げでは、天候が心配される中、100枚張りの大凧2枚、10枚張りの凧12枚が信条小学校のグラウンドに舞い上がりました。子どもたちにとって貴重な体験、よい思い出になりました。中之島凧組合の皆様、地域の宝磨き上げ実行委員の皆様、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
 写真は、午後の大凧揚げの様子です。

10月25日(金)明日は学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の学習発表会に向けて、各学年が最後の練習をしていました。写真は3年生のリハーサルの様子です。
 学習発表会は8時50分開始です。
 プログラムは、このホームページにも掲載してあります。
 大勢の皆様のご来場をお待ちしております。

10月23日(水)引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は中越大震災から15年となる日です。
 信条小学校では、例年、この日に避難訓練を行っています。今日は、グラウンドに避難した後、引き渡し訓練も行いました。子どもたちのお迎えをお願いするメールを配信し、おうちの方と下校する流れを子ども、ご家族、学校職員で確認しました。一年生ははじめての経験でしたが、グラウンド、教室、体育館、玄関と真剣に移動することができました。
 おかげさまで、訓練を無事に終了することができました。
 より良い方法を見つけるために改善を繰り返していきます。
 ご協力、本当にありがとうございました。

10月23日(水)虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、1年生がグラウンド脇の桜の木の下で遊んでいました。近寄ってみると、虫探しをしています。
「さっき、トノサマバッタがいたんだよ。」
嬉しそうに教えてくれました。生活科での学習は終わっても、子どもたちの生活の中では続いています。本当に楽しそうな子どもたちでした。

10月21日(月)クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目のクラブの時間、演劇クラブの子どもたちは信条保育園に行って「赤ずきん」を披露してきました。念入りに準備をし、本番に臨みました。園児の皆さんからは「面白い」という声が上がっていました。
 体育館では、学習発表会に向けて箏・お茶クラブの子どもたちが箏の練習をしていました。
 これも、芸術の秋です。

10月20日(日)中之島産業まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に絵付けをした大凧が展示されていました。
よさこいクラブの子どもたちが、すいれん様と一緒にステージ発表をしました。とても盛り上がったステージ発表でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30