☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

質問教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒A「二乗に比例する関数のグラフの特徴は・・・?」
生徒B「原点を通る放物線になる・・・。」
生徒A「他には?」
生徒B「比例定数の絶対値が等しい(+と−の場合)2つのグラフは、x軸について線対象になる・・・。」
生徒A「すごいじゃ〜ん。やるね〜。」
生徒B「まぁね、でも、こんな程度は当たり前だよ(笑)」
教師C「やるとは思っていたけど、君たちはやるなぁ・・・。」

質問教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒A「この2つの三角形は相似でしょ?」
生徒B「うんうん・・・。」
生徒A「だから対応する辺の比は等しいから・・。」
生徒B「うんうん・・・。」
生徒A「ったく!ちゃんと聞いているの?分かってんの?」
生徒B「う〜ん・・・、どっちかというと・・・、よくわかんない。」
生徒A「ひぃえ〜・・・、おぅーまぃがー」

質問教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒A「Rick gave me this watch.
    この文は別の表現できないかな?」
生徒B「Rick gave this watch to me.
    でどうかな?
    先生!これでいいですか?」
教師C「わんだふぅー!」

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月13日(木)、明日から始まる定期テストに向け、全校一斉に、質問教室を行いました。
生徒A「この濃度の求め方が分からないのですが・・・。」
教師K「「溶質」 → 液体にとけている物質、「溶媒」 → 溶質をとかしている液体、「溶液」 → 溶質が溶媒にとけた液全体、のことだよね。」
「もうちょっというと、「溶質」→ 溶けている物質、「溶液」→ 溶けてできた液体、のことだよね。」
生徒A「なるほど、ということは、質量パーセント濃度(%)は、

  溶質の質量(g)
=--------------- ×100
  溶液の質量(g)


      溶質の質量(g)
=--------------------------------- ×100
   溶質の質量(g)+溶媒の質量(g)

で求められるね。」

教師A「素晴らしい、よくできました!」



クマよけ鈴の効果は!?

画像1 画像1
 「クマよけ鈴」の効果については諸説ありますが、環境省の『クマに注意!』に下記のような記述があります。
• クマに自分の存在を知らせる
• クマ鈴など音の出るもので存在を知らせましょう。
• クマに出会う恐れのあるところでは走るのはさけましょう。
(出典:環境省)

 ですので、過信は禁物ですが対策としてクマよけ鈴を持参し、存在を知らせることが重要のようです。山にいる間はずっと鳴るものなので、物によってはうるさいと感じてしまうことも。自分の好みな音色の熊よけ鈴を探してみましょう!

「クマよけ鈴」付いていますか? ご確認を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ冬眠に入ないくまモンたち? プーさんたち? ツキノワグマ一族!
 先週、後援会の皆様が購入してくださった鈴を。生徒全員(一人一人)に貸し出しました。写真は、その証拠です。
 そして、昨日放課後、生徒玄関でのことです。
わたす:「クマよけ鈴、付いていないけどどうしたの?」
少女A:「だって家がすぐそこだし、クマが出るわけないじゃん!」
わたす:「いやぁ、でも『〜ないだろう』ではなく、『〜あるかもしれない』の考え方でないと、ピンチのときやられちゃうんじゃないの?」
少女A:「先生、心配ないよ。そんときはそんときだよ・・・。」
わたす:「・・・・・およよ・・・・・」

 後援会の方々が秋中生一人一人への思いを込めて購入してくださったものです。写真の生徒のように、「カバンにクマよけ鈴が付けてあるか?」の確認をお願いします。

「いずみ苑」訪問 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酸性? アルカリ性? 糖分濃度や塩分濃度は?
 いずみ苑の方々のきめ細やかな配慮のもと、「利用者の方々が気持ちよく過ごせるんだ」ということが身をもって理解できました。私たちも、日常の学校生活や将来に生かしていきたいです。
 いずみ苑職員の皆様、大変ありがとうございました。

「いずみ苑」訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日11月12日(火)、先週の3年1組に続き、3年2組が「いずみ苑」さんに学習しに行ってまいりました。
 写真でお分かりの通り、生徒はマナーよく、礼儀正しく、真剣に学んでいました。机上の学習と体験を通した学習とでは、学びの深さに差が出ます。将来に生きる学習をすることができてよかったですね。

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。

<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?
 SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年1組 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3限、英語の授業です。
 関係代名詞を使って、2文→1文にする学習をしました。
 中学校生活、ラス前の定期テストです。
 テスト終了後に、進路面談も予定されています。気合満点です。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・二乗に比例する関数
・相似な図形(証明も含む)
 です。
 ご覧のように、みんな必死に勉強、学び合っています。
 この調子で、入試までチバリヨー!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3減の家庭科の時間です。
 ご覧のように、調理実習です。
 私は、調理実習が大好きでした。
 「男は外で働いて稼ぐ、家事は女の仕事。」なんて、言っていた時代はもうやってこないでしょう。男は家事もできないとダメなんです。おじいさんになり、一人生活になったときに料理ができないと生きていけませんね。もちろん、炊事、洗濯、トイレ、風呂掃除もだよ!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・一次関数のグラフ
・平行線と角
・図形と合同(証明を除く)
 です。 
 授業&家庭学習で、定期テストも、なんくるないさー!

定期テストWEEK、授業に集中!(1年2組 家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の座学の学習です。
 「衣服」について真剣に学んでいます。
 今回は、家庭科の定期テストがないから一安心です。

定期テストWEEK、授業に集中!(1年1組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の数学です。
 テストに向けて、みんな真剣に学び合っています。
 テスト範囲は、
・一次方程式の計算及び応用
・比例、反比例
 です。 ちばれ! 1年生!

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」

(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。

<助けて!>
 夜10時頃集合し、通信でチームを作り、対戦ゲームにはまってしまい困っている子供が多いそうです。
 なぜなら、途中でチームから抜けられない、やめられないからです。終了が明け方の3時だとか・・・。
 保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん!子供を喜ばせようと購入し、安易に与えると危険です。必ずルールを決め、貸してあげるようにしましょう。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
[説明文(長文読解)]
 「ブラジルについてのスピーチ原稿を読む」単元です。ここでは、次のことについて学びます。
○話す・聞く 
・行きたい場所について、聞き手に効果的に伝わるようにスピーチすることができる。
○読む・書く
・スピーチの原稿を読んで、そこに書かれている事実を読み取ることができる。
○文法
・関係代名詞に関する知識を身につけている。

 いやぁ、中学3年生時、写真のようにICTを使った勉強をしたことないですよね。うらやましいね。
 時代は、ソサイエティ(スペルは?)5.0へ!



定期テストWEEK、授業に集中!(3年1組 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期テストに向けて、電池の学習をしました。
1 塩化銅水溶液を電気分解すると、陽極と陰極では何が起きているか?
2 電池の作り方は?
3 塩酸に亜鉛板と銅板を入れて、豆電球をつなぐと豆電球はどうなる?
  結果として陽極や陰極では、何が起きているか?
☆ 化学式も覚えた方がよいですね。

○おまけ
<イオン化傾向の覚え方>(左の物質ほど、陽イオンになりやすい)
 Na>Mg>AL>Zn>Fe>H>Cu>Ag
「何と・まぐ・ぁる・ぜ ・鉄 ・水・銅・銀」
・水素は金属ではないけど、覚えておくと便利だよ。
 

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストに向けての学習で、「平家物語」です。平家物語といえば、誰もが中学生時に暗記させられた冒頭部分、今でも言えますよ。
「祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひび)きあり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久(ひさ)しからず、ただ春の夜(よ)の夢(ゆめ)のごとし。たけき者もつひには滅(ほろ)びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。」
 テストに出るでしょう。現代訳も一緒に覚えましょうね。時代背景も学習すると、社会科の勉強にもなりますね。

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本地理、九州地方について学習しました。
 ここで問題です。
1 九州地方の農産物で生産量1位をあげなさい。
2 九州地方の気候や降水量についての特徴をあげなさい。
 何て解答すれば正解なのかなぁ・・・?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 質問教室
11/14 中間テスト 質問教室
11/15 中間テスト 進路事務説明会
11/19 生徒朝会