みつわっ子祭り・学習参観・文化講演会お待ちしています
11月13日(水)は、児童会のお祭り「みつわっ子祭り」です。縦割り班ごとに、出店を開いて楽しみます。昼休みを利用して、みんなで集まり、仲良く協力して準備を進めています。縦割り班の上学年(4〜6年生)は、前半と後半に分かれ、お店の仕事をしたり、お客さんになって他のお店を回ります。1〜3年生は、縦割り班ごとに、3年生がリーダーとなり、上学年が開いているお店を回ります。子どもたちのアイディアを生かした楽しいお店がたくさんあります。また、午後からは、学習参観、文化講演会があります。どうぞご参加ください。
<11月13日(水)の日程> 9:30〜11:40 みつわっ子祭り 縦割り班による出店 14:00〜14:45 学習参観 15:00〜16:00 文化講演会 NAMARAエンターテイメント 「お笑い授業」 PTA資源回収の御礼
保護者、地域の皆様
10月5日(土)のPTA資源回収、大変お世話になりました。たくさんのお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 豊田小学校PTA みつわっ子祭 楽しみましょう児童会行事 みつわっ子祭り 11月13日(水) ハッピーコンサートが終わり、今、校内では、児童会行事「みつわっ子祭り」についての動きが始まりました。高学年を中心に縦割りペア班で一緒になり、18の店を出します。児童会から「みつわっ子祭り」の案内をお配りいたします。ご都合のつく方は当日どうぞおいでください。子供たちとともに楽しんでください。 おおよその時間は下記の通りです。 ◇開会式 9:20〜 9:30 ◇前半の出店 9:30〜10:30 ◇後半の出店 10:40〜11:40 錦鯉が増えました![]() ![]() 【家庭で大切にしていること】11/7は おもしろしんぶん館・県庁へ!
4年生の社会科の学習では、新潟県について詳しく学びます。そこで県の中心である新潟市への校外学習を計画しました。おもしろしんぶん館・新潟ふるさと会館・新潟県庁へ行き、新潟県の特色や土地の利用、交通の様子などについて見学してきます。
ホッピングで元気に遊んでいます!
みつわっ子広場で、ポッピングで遊ぶことができるようになりました。夢中で練習して、何回できるか挑戦しています!
![]() ![]() ♪♪♪幸せのハーモニー♪♪♪
10月26日 ハッピー・コンサート ありがとうございました
命の輝きに触れる感動、応援し合う絆、未来へ広がる夢 …。今年度のハッピー・コンサートも御来賓、保護者、地域の皆様の温かい眼差しに支えられ、幸せのハーモニーが広がりました。このハーモニーの源には、家庭・地域の深い深い愛があることを実感しています。 2学期スタート!ハッピーコンサートまであと1週間!
3連休後、2学期がスタートしました。学期が切り替わったという感じがあまりしないかもしれませんが、新しい教科書になったり、係活動や清掃場所などが変わったりと気持ちを新たにして取り組んでいます。
ハッピーコンサートまで1週間となりました。最後の1週間で、さらに自信をもって発表できるように、子どもたちは頑張っています。 アサガオのつるをとったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで大切に育ててきたアサガオのつるをとっています。 「きれいな花を咲かせてくれてありがとう」 「たくさん種をとらせてくれてありがとう」 とお礼を言いながら、お別れしています。 「こんなにつるが長いよ」と背比べしている姿も。 これからアサガオのつるでリースを作る予定です。 ホッピングで楽しく遊んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホッピングで、楽しく遊んでいます。 ピョンピョン調子よくとんでいます。お互いに数を数えたり、「10数えたら交代ね。」と順番を守って、仲良く遊んでいます。 遊び終わった後は、きちんと後片付けしています。 全校縦割り班遠足![]() ![]() ついにこの日が・・・稲刈り!![]() ![]() 多くのボランティアの皆様のおかげで、無事に稲刈りを終えることができました。本当にありがとうございました。 男子400mリレー優勝!!
力いっぱい走った、跳んだ陸上大会!!
親善陸上大会が行われ、豊田チームは力いっぱいの活躍をしました。特に男子リレーでは、1位を取りました。サポーターは一丸となって応援を行い、会場を盛り上げ、みらい学年全員で取ることができた勝利を喜びました。おうちの方も応援ありがとうございました。 魂込めて 6年生へエール!
先日、6年生が親善陸上大会に参加してきました。その前日、ひまわり学年がリードし、全校で壮行会を開きました。壮行会に向けての準備期間には、5年生全員が担当を決め、下級生へエール指導に行きました。下級生にあこがれをもたれるように、6年生に全校の応援の気持ちが伝わるように、と考えながら準備しました。当日は、団長の掛け声のもと、全校が気迫のこもったエールを送ることができました。下級生をリードしていく自覚を高める第一歩となりました。
6年生は優秀な成績を収めてきました。そんな6年生を出迎えるべく各教室の黒板にメッセージを書いたり、下級生には壮行会への協力をお礼に回ったりし、締めくくりまで気持ちを伝える大切さを学んだ期間でもありました。 ![]() ![]() ソーシャルネットワークサービス(SNS)に関する授業
先日、ICT支援員の近藤先生と一緒にSNSの使い方に関する授業を行いました。どんな写真をネットにあげるとどんな危険があるかを子どもたちが話し合い、ネットに関する知識を高めました。児童からは、「顔写真を上げるだけでなりすましに使われるかも」「場所が特定されるものはあげてはいけない」と、危険性を意識している様子が見られました。実際にSNSを使えるようになったときにも配慮して利用できることを期待しています。
1年生に伝えよう!楽しい学校生活〜国語〜
発表を目標に、各学級で、1年生に教えたい楽しい学校生活を絵やクイズを入れながら話し合って準備を進めています。伝えたい相手が1年生であることを考えながら、一人一人が友達とかかわりながら取り組んでいます。1年生が笑顔で聞いてくれることを3年生も楽しみにしています。
![]() ![]() かわいい芽が出てきました!
先週、種まきをした大根。月曜日にはかわいらしい芽がちらほらと出てきていました。水曜日には、すっかり出揃いました。ハートの形の子葉をよく見て観察カードに書きました。
小さな小さな種から出てきた、小さな小さな芽。大きくておいしい大根になるように、これからも愛情こめて大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根と白菜の種をまきました
10日(火)に大根と白菜の種をまきました。錦町内の小山さんにおいでいただき、種にまき方を教えていただきました。大根は、自分の畝を決めて、1人12粒まきました。水をやったり、草を取ったりとまいた大根の世話をしてほしいと思っています。
![]() ![]() 縦割り班遠足ボランティア〜班で決めたコースで悠久山公園へ〜
10月8日(火) 雨天延期・・・10月10日(木)
学校より8月28日付の「縦割り遠足のボランティア募集」に対し、保護者の皆様からご参加申し込みをいただいております。ありがとうございます。ご都合がつきましたら、どうぞご参加ください。安全な道路歩行の補助、縦割り班活動の見守り等、よろしくお願いいたします。 皆様がボランティアをしてくださることで、さまざまな教育活動が安全に、そして、充実したものになります。ありがとうございます。 |
|