「みんなで走ろう会」練習
1年生の体育の授業で、「みんなで走ろう会」(校内持久走大会)の練習が始まりました。1年生は、800m(グラウンド4周)を走ります。
「みんなで走ろう会」は9月19日(木)の予定です。
【1年生】 2019-09-09 14:16 up!
外国語活動
1年生教室の外国語活動の様子です。
ALTの先生と英語の勉強中です。
英語で自己紹介をしています。
音楽に合わせて教室の中を行進し、音楽が止まったら、近くの友達と自己紹介をします。
いろいろな相手と自己紹介をしていく中で、子どもたちもどんどん笑顔になり、自己紹介の声も大きくなっていきます。
最後は、英語で絵本の読み聞かせ。体を乗り出して、聞いていました。
次回の外国語活動の時間が待ち遠しい子どもたちです。
【1年生】 2019-09-09 14:15 up!
5年生自然教室
2日目も生き生きと過ごしています。布団や部屋の片付け点検では、今シーズン1.2を争う綺麗さだったという評価を得ました。
今、キーホルダー作りが終わり、炊事(カレー作り)を始めます。
【5年生】 2019-09-06 13:16 up!
5年生マナーよく過ごしています
5年生の自然教室、美しい星空の下、感動的なキャンプファイヤーでした。マイムマイムも盛り上がりました。
消灯後は、各部屋でマナーよく静かに過ごせました。
みんな元気に2日目の活動がスタートします。
【5年生】 2019-09-06 13:13 up!
5年生元気です
自然教室の1日目の日程が終了し、宿泊班ごとに部屋に入りました。
これから夕食&キャンプファイヤーです。みんな楽しそうです。
【5年生】 2019-09-06 13:09 up!
陸上大会に向けて
連日の雨模様ですが、6年生は陸上大会にむけて練習を頑張っています。体育館での練習が多くなりますが、自分たちにできることを精一杯取り組んでいます。
【6年生】 2019-09-03 16:06 up!
夏休みの作品展示中
ここは1年生教室前です。
夏休みの作品が展示されています。
休み時間には、にこにこしながら並べられた自分の作品をながめたり
友達の作品をじっくり鑑賞している姿が見られました。
「これはね、ぼくが作ったんだよ。」
「わたしのは、こっちです。」
と、説明にきてくれる子もいました。
みんな頑張って作ったね。
夏の宝物がたくさんたくさん展示されています。
【1年生】 2019-09-03 10:37 up!
一学期後半スタートです!
32日間の夏休みが終わり、一学期後半がスタートしました。登校時の玄関では、子どもの明るい笑顔とともに、元気なあいさつが響き渡りました。
全校朝会では、校長先生の話、転入生の紹介、親善水泳大会の表彰がありました。その後の生活朝会では、9・10月の生活目標「あいさつの輪を広げよう」について考えました。
夏休み明けは、遠足や走ろう会、ハッピーコンサートなど様々な行事があります。学習に運動に、一人一人が自分の力を精一杯発揮していってほしいと思います。
【学校行事】 2019-08-27 11:33 up!
健やかな成長を願って〜学校評議員の皆様より〜
地域と学校の取組をつないでくださっている評議員の皆様から、貴重な御意見をいただきましたので、一部紹介いたします。
つづきを読む
*あいさつ運動に地域・保護者と共に取り組み、よい意識が生まれている。大人も子どももみんなで声を出していくことで安全な地域がつくられる。
*自宅に毎月文書を届けてくれる子どもさんが、受け渡しがとても丁寧でありがたい。家族も喜んでいる。
*横断歩道で止まると、車の方を見て挨拶して通っていく子どもの姿が見られ、嬉しい。
*キャンプなどに参加している子どもたちが、年々主体的に動くようになっている。頼もしく感じる。保護者ともいっそうつながっていきたい。
*子どもが頑張ったことに対して、担任が一緒に喜び合っている姿をみる。保護者や地域の人にも声掛けしていて、そういう気持ちを感じると安心し、嬉しく感じる。
*交通安全に気を付けたい。車に注意してほしい。
【学校行事】 2019-08-26 12:56 up!
充実の72日 〜御協力に感謝いたします〜
家庭・地域で過ごす32日間 〜どうぞ安全に〜
1学期始業式から72日。子供たち463名が心と体をフル回転させ、「絆・夢・いのち」を磨いてきた毎日でした。お子さんが生まれてからこれまで大切にはぐくんでこられたご家族、地域の皆様の思いが結集して、今の一人一人の笑顔があります。この重みと尊さに敬意を表し、「おかげさま」の気持ちでいっぱいです。
明日から32日間の夏休みが始まります。「家庭・地域の宝」である子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。夏休み明け、「全員揃って健康でいられる幸せ」を喜び合いたいと思います。
【学校行事】 2019-08-26 12:55 up!
ながおか減塩うま味ランチ
長岡市内の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うま味ランチ」という取組を行っています。
ただうす味にするだけでなく、うま味、酸味、香辛料などを使用した献立を実施していきます。
豊田小では、今月は19日に行いました。
・ごはん
・夏きりざい
・のり酢あえ
・トマト肉じゃが
・牛乳
★減塩(調味料を減らす)ポイント★
夏きりざいは、納豆の風味やかつお節のうま味を利用!
のり酢あえは、のりの香ばしさ、ツナのうま味を利用!
トマト肉じゃがは、しっかりだしを取り、またトマトの持つうま味を利用!
ご家庭でも、減塩をぜひ意識してみてください。
【給食室】 2019-08-01 10:55 up!
32日間の夏休みがスタート!
7月25日(木)全校朝会がありました。全校朝会では、各学年の児童代表の話、校長講話、夏休みの生徒指導、校歌斉唱を行いました。各学年代表の話は、どれも素晴らしい内容でした。いよいよ夏休みが始まります。自分の課題をしっかりと決め、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
【学校行事】 2019-07-25 16:42 up!
着衣泳をしました
7月23日に着衣水泳の学習をしました。
水着の上に、長袖長ズボンの体育着を着て、プールに入りました。
「重いよ」「動きにくい」と声があがります。
服に空気を入れて、仰向けに浮きました。
ペットボトルを抱えて、ラッコ浮きもできました。
この授業で、1年生は、プール納めとなりました。
これまでの水泳授業で、すっかり水に慣れ、水と仲良しになった子どもたち。
プール開きの時よりも泳ぎの力が高まりました。
【1年生】 2019-07-25 09:32 up!
きれいな歌声が響きました!
7月17日(水)の音楽朝会は1年生の発表でした。今月の歌「小さな世界」を全校で歌いました。二つのパートに分かれて歌うところでは、相手の声に耳を傾けながら明るい声で楽しく歌うことができました。
【1年生】 2019-07-22 10:59 up!
3年生校外学習
バスに乗り、長岡市の北地域、西地域へ行ってきました。一日、長岡市をめぐり、子どもたちはたくさんの発見をしました。今後の学習では、長岡の土地の様子、それぞれの施設のよさなど、見学して学んだことをまとめていきます。
【3年生】 2019-07-12 17:15 up!
科学研究講座がありました
長岡市教育センターの阿部先生をお招きし、科学研究に向けたお話をしていただきました。3・4年生はリング飛行機を作成し、それをよりよく飛ばすには「何」を「どうすれば」よいかを考え、実際に何度も飛ばしてみました。活動を通して、科学研究の流れを学習しました。
【学校行事】 2019-07-12 17:13 up!
野菜がぐんぐん大きくなってきました!
6月初めに苗を植え、アブラムシを退治したり、強風でたおれそうになった苗に支柱を立てたりと、お世話し、毎日観察しています。
つづきを読む
キュウリは、ぐんぐん伸びて花が咲き、小さな実がついたので「赤ちゃんキュウリだ!」と、大喜びです。早目に実ったピーマンやナス、パプリカ、ミニトマトが色づくのを見るのも楽しいようです。オクラの葉も大きくなり、つぼみも見られるようになっています。実りの夏が楽しみです!
【2年生】 2019-07-10 15:00 up!
わくわくどきどき 先生方と握手大作戦!
生活科の学習で、「先生方と握手大作戦」の活動を行っています。
つづきを読む
豊田小学校の先生方のことを知り、なかよくなることをねらいとしています。休み時間にグループで職員室や他学年の教室に出掛けていきます。自己紹介をしてから先生方にインタビューしたり、握手をしてもらったりします。「3階の教室まで行って、緊張したよ。」「握手してもらってうれしかったよ。」と口々に言ってうれしそうに教室に戻ってきます。これからインタビューしたことをまとめて、先生方のポスターを作る予定です。
【1年生】 2019-07-10 14:55 up!
水泳の学習が始まりました!!
子どもたちは、安全のために気を付ける点やプールへの入り方を再度確認してから入りました。
つづきを読む
水中ジャンケンをしたり、自分の泳ぎを確かめたりしました。そして、浮かんだり泳いだりして楽しそうに水と触れ合っていました。数週間ではありますが、今年度は最後に着衣泳をします。自分の昨年よりも、長く速く泳げるように練習していきます。
【3年生】 2019-07-10 14:49 up!
ハンナ先生 こんにちは☆
6月25日(火)にイギリス出身のALTハンナ先生と授業をしました。自分の好きなもの紹介やイギリスのことをクイズを交えながら教えてもらいました。
つづきを読む
イギリスの人たちはサッカーが好きなこと、羊を飼っている人が多いこと、イギリスのお金など。子どもたちは、楽しみながら他国の文化に触れることができ、見識を広めました。
グループで行う活動やハンナ先生への質問で口に出していた英語がとてもなめらかだったと、ハンナ先生は褒めてくださいました。それを聞き、担任は、日頃の外国語授業での経験を実生活に生かせたことを大変嬉しく感じました。
ハンナ先生は冬にまた来校してくださる予定です。その時には、さらにレベルアップした英語を話す力を感じてもらえるよう、外国語活動に精一杯取り組んでいきたいと思います。
【5年生】 2019-07-10 14:44 up!