10月15日 文化祭に向けて
リズムの取り方や声の出し方のアドバイスを受けながら、和気あいあいと練習しました。 10月11日 川口やな場へレッツゴー!
まずは毎日登下校時に乗っているクローバーバスに乗り村松の停留場へ。そこで路線バスに乗り換えます。長岡駅で電車にのるための切符を買ったり、改札機を通ったりしました。これらがスムーズにできるように学校で何回か練習もしました。練習の成果がでたようで、自分のことは自分ですることができました。バスの料金を払うとき、担任は後ろから覗くように見守っています。 やな場でも楽しかったようです。みんなで食べたアユの定食もおいしかったことでしょう。 10月10日 幸子田での脱穀〜その3
10月10日 幸子田での脱穀〜その2
10月10日 幸子田での脱穀〜その1
10月10日 ボッチャ体験
体ほぐしの運動やボールを投げるなど、体を十分に使ってからゲームへ。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールの近くに投げることができたチームが勝ちです。相手の球を遠ざけるために当てたり、手前にある味方の球に当ててジャックボールに近づけたりと、ボッチャをたっぷりと楽しみました。 左の写真は、サークルをジャックボールに見立てて投げる練習をしています。2枚目、3枚目はジャックボール(白い球)を使ってゲームを楽しんでいるところです。 10月9日 校外学習
1、2年生は、3年男子とともに、ザリガニ釣りに出掛けました。エサを付けて、網で捕りました。サワガニも見つけました。みんなで仲良く活動しました。3、4年生は社会科の学習で原信さんに見学に出掛けました。お客様に分かりやすく商品を紹介する工夫や買ってもらうための工夫、お店の人が働きやすくするための工夫などをたくさん知ることができました。花園店の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 10月8日 読書の秋
紙芝居の様子をご覧ください。 10月7日 朝の様子
今日は4年生が担当していました。スタジオの中を笑顔で覗いている2年生もいました。 10月4日 いただきまーす。
今日の給食の様子を紹介します。 今日のメニューは ごはん、豚肉のごまみそ炒め、豆腐団子汁、牛乳 です。 今日の一番は「豚肉のごまみそ炒め」と言って4年生は大盛りにしていました。豆腐団子汁の団子のお替りをしようと、1年生も食缶へ。自分の食べられる量を考えて加減をしています。ゆっくりとよく噛んで食べている人もいます。賑やかなようですが、ほのぼのとした雰囲気中でみんなで一緒に食べる給食を楽しんでいます。 10月3日 恐竜完成!!
3年男子が教えに来てくれました。 緑の画用紙を貼り、キバは画用紙と厚紙が同じになるようにはさみを上手に使って切り、目を描き加えて完成です。3年男子は満足そうでした。 10月3日 芸術の秋
できた作品は、11月初旬に行われる催し時に山古志体育館に展示させていただきます。お楽しみに! 作品は 左から 恐竜、羊、トイプードルです。 10月2日 避難訓練
今回はふるさと未来創造堂の方より指導講評として講話をいただきました。 土砂災害が予想されるときどのように行動したらいいのか、大雨で道路は水浸しになっているとき歩いて安全か、など子どもたちに考えさせたり、写真から水害や土砂災害の危険性を教えてくださったりしました。最後に、地区ごとに分かれて実際のハザードマップから避難場所の確認もしました。 早めの避難、道路の状況が分からないときには無理に外に出ない、少しでも高いところに避難など、気を付けなくてはいけないことを学びました。 10月1日 マラソン大会 その2
左から1、2年生 3、4年生 です。2枚とも残り200メートルを切ったあたりで、「腕ふって、ラストスパート」と応援されています。一番右は、5、6年生でプール脇で残りは600メートルぐらいでしょうか。歩かずにがんばっています。 10月1日 マラソン大会 その1
左から1、2年のスタート 3、4年のスタート 閉会式 です。 10/1(火)本日のマラソン大会について
本日10月1日(火)のマラソン大会は予定通り実施いたします。
10:55〜 開会式 11:05〜 1、2年生スタート 11:20〜 3、4年生スタート 11:30〜 5、6年生スタート 11:50〜 閉会式 以上の予定です。子どもたちへのご声援をよろしくお願いいたします。 9月30日 5、6年 総合的な学習の時間
いつも学校から見上げるように見ていた金倉山。今日は、「薬師の陵」から学校を眺めました。棚田や棚池と一緒の素敵な景色を堪能できました。 9月30日 マラソン大会に向けて
9月30日 2学期始業式
写真は、生活目標の話、錦鯉の餌当番の説明 です。 9月27日 今日の給食
3名の調理員さんは、異物混入がないよう細心の注意を払って調理をしてくださっています。いつも、温かくて、おいしい給食をありがとうございます。今日も、おいしかったです。ごちそうさまでした!! |