学校の田んぼにチコちゃん出現
グリーンエコ新組の皆さんが、夏の間も管理してくださり、稲穂がたわわに実っています。9月に入り、チコちゃんが登場しました。カラスもびっくりのことでしょう。新組コミュニティの皆さんがつくってくださいました。(昨年はきっぴー)
稲刈りは9月24日の予定です。
【学校行事】 2019-09-17 18:17 up!
遠足打ち合わせ
9月20日に遠足を実施します。越後丘陵公園では縦割り班で4km歩いたり班ごとに遊具で活動したりします。どんな内容になったのかな?
【学校行事】 2019-09-13 16:07 up!
花いっぱいのポスターが完成しました
縦割り班で大切に世話をしてきた花壇の花々が美しく咲いています。担当職員が花いっぱいコンクールに出すポスターを作成しました。6年生の企画図、草取り、水やり、花摘み、集合写真、植えた花々、委員会活動等など、花への思いがたっぷり詰まった素敵なポスターになりました。
【学校行事】 2019-09-13 15:59 up!
親善陸上大会(6年生)その2
リレーでは男女ともバトンパスがスムーズにつながり、自己ベストが出ました。アンカーが更に加速し、レースを盛り上げました。女子はBブロック5位という結果も残し、みんなで称え合いました。限られた期間で指導内容を吸収し、当日によい姿を見せられたのは、新組っ子ならではです。団結力がより高まった一日でした。
【学校行事】 2019-09-13 15:48 up!
親善陸上大会(6年生)
9月12日、第55回長岡市三島郡小学校親善陸上大会が実施されました。59校、約2400名の中で、一人一人が実力を発揮して素晴らしい一日となりました。仲間や黒条小学校の人たちに大きな声援を送り、一丸となって応援しました。
【学校行事】 2019-09-13 15:42 up!
学校評議員会
9月9日に学校評議員の皆さんが来校されました。今年度は、後援会長さん、コミュニティセンター長さん、グリーンエコ会長さん、民生委員さん、PTA副会長さんの5名です。授業を参観していただき、協議会を開きました。今後の教育に生かしてまいります。
<いただいた主なご意見>
・どの学年も明るく伸び伸びとしている。先生と子どもの距離が近く「分かってもらっている」という安心感がある。
・「間違ってもいいんだよ。」と声をかけたり、まだ終わっていないグループを支援したり、学び合い教え合う姿があった。お互いを尊重する姿が見られた。
・今日の授業で、子どもの心に火(灯)をつける信念をもった教師の姿を見ることができた。等
【学校行事】 2019-09-10 14:49 up!
緑水工業出前授業(4年生)
1水の循環 2浄水場のしくみ 3下水処理場のしくみ 4浄水の実験 の順で学びました。お茶の水博士のような博士がパワーポイントで分かりやすく教えてくださいました。浄水づくりの実験では、ペットボトルを用い、川の水を、薬品で汚れを固め沈殿させる→うわ水液をタオル(砂の代わり)でろ過するの手順で行いました。塩素で消毒すれば飲み水になるそうです。マンホールや下水道をロボットが掃除する様子も画像で見ました。
「油を流さないように気を付けたい」「水は循環していることが分かった」など興味津々で、環境に目を向けたよい学習ができました。
【学校行事】 2019-09-10 14:24 up!
外国語活動(5年生)
JTLとともにALTが来校し、一緒に授業をしていただきました。自分の夢をかなえるため、どんな学習をしたらよいか時間割をつくる内容でした。教師と会話をしながら、教科名を伝えることができました。
【学校行事】 2019-09-10 13:53 up!
PTA資源回収お疲れ様でした
9月7日は朝早くからありがとうございました。新聞紙や広告紙がたくさん集まりました。子どもたちもせっせと働きはかどりました。環境整備部や地区の皆さん、ご尽力いただきありがとうございました。
【学校行事】 2019-09-10 13:46 up!
引き渡し訓練
授業参観後、保育園さんと合同引き渡し訓練を実施しました。校長が、平成16年の7・13水害のときの実態と対応について話した後、子どもたちをご家族に引き渡しました。
ご協力のお陰で大変スムーズに行うことができました。園児の皆さんも静かにきちんと待てて感心しました。
水害のときには、
〇情報をしっかりつかむ。
〇早めに避難する。
〇高いところに逃げる。(家なら2階)
〇川や用水路に近づかない。など
命を守る行動ができる子どもたちを育てていきたいと思います。
【学校行事】 2019-09-10 13:40 up!
授業参観(3・4年生)
3年生は「へんとつくり」でした。へんには意味があり、関係した言葉となるということが分かりました。にんべん、さんずい、きへん の言葉を集め発表しました。
4年生は、理科で「空気の中にも水のもとがある?」について考えました。水蒸気を確認し、水が姿を変えることに気付きました。
【学校行事】 2019-09-10 13:13 up!
9月の授業参観(1・2年生)
1年生は、12+3などの計算をブロックを使って説明しました。春の頃より、書く・話すの力が随分付きました。2年生は、大雨になったときの危険を考えました。地域の方から7・13水害のときのことをうかがい、水害は命の危険があることを学びました。命を守るために、家の2階に逃げたり高いところに逃げたりすること、川や用水路に近づかないこと、周りをよく見ることなどの意見が出ました。
【学校行事】 2019-09-10 12:11 up!
生き物調査(4年生)
9月6日に百束の貯水池で生き物調査を行いました。グリーンエコ新組の皆さんから補助していただき、普段触れることのない水生生物を捕まえました。泥の中を歩くことにも慣れ、魚を捕まえる度に歓声をあげていました。NPO法人信濃川の講師先生より、生き物の変遷や特徴について詳しく説明を受けました。環境の変化により在来種が減り外来種が増えていることにも気付きました。環境を守ることと生活していくこと、この兼ね合いについて関心をもつことができました。学校で飼育観察し、生態や特徴を学んでいきます。
【学校行事】 2019-09-10 10:30 up!
学校保健委員会(メディアコントロール)
5・6年生は、9月6日の参観日に、メディア研究所にお勤めの講師をお招きし、メディア利用に関する講演会を実施しました。
・インターネットは世界中につながっているため個人情報を守ることが必要である。
・自分のルールをつくったら守ることが大切である。など実感をもち学びました。
グループでの話し合いでは、生活を見つめ直し、どう変えていったらよいか考えました。
メディアに左右される人でなく、メディアを賢く活用できる人になっていってほしいと思います。
【学校行事】 2019-09-10 10:19 up!
陸上競技場での練習
前回は雨の中でしたが、2回目の9月4日の練習は、さわやかな秋風の中実施できました。会場の雰囲気やグラウンドの感触も確かめることができました。学校での練習は、後4回です。足の疲れや痛みが出る頃なので、しっかりケアしながら準備してほしいと思います。
【学校行事】 2019-09-05 10:59 up!
朝の活躍(あいさつ隊 フラワー活動)
今日のあいさつ隊は3年生でした。元気な声が響きました。3年生は、廊下ですれ違ってもとてもいいあいさつをしてくれます。
夏休み明けのフラワー活動は、可能な学年が参加しました。花摘みをしたり草とりをしたりして、花壇がきれいになりました。まだまだ美しい花が咲きそうです。明日の参観日には、花壇も是非ご覧ください。
【学校行事】 2019-09-05 10:48 up!
あさがおのたねができたよ(1年生)
夏休みはお世話をありがとうございました。まだまだ花が咲いているあさがおですが、たくさんの種もできました。1年生みんなで種取りをして、いくつ取れたか数えてみました。
【学校行事】 2019-09-05 10:42 up!
ココアを1年生に引き継ぎました
夏休み中は、1,2年生の皆さんに、うさぎのココアのお世話をしていただきありがとうございました。9月2日に、かわいがったココアとお世話セットを1年生に渡しました。2年生は1年生に、ココアへの思いと1年生にお願いしたいことを書いた手紙を読んで伝えました。1年生が困ったときは2年生がお手伝いをしてくれるそうです。1年生は「ココアのお世話をがんばるぞ」と、とても張り切っています。
【学校行事】 2019-09-05 10:36 up!
小・中連携陸上練習
9月3日は雨模様でしたが、黒条小学校の体育館で、2校の6年生が堤岡中学校陸上部の皆さんから指導を受けました。最初は体育館を周回し、念入りに準備運動を行いました。その後、陸上部の皆さんの指示で、体をほぐしながら走りました。黒条小学校の人たちと混じりながら楽しく運動できました。後半は、種目に分かれてアドバイスを受けました。
陸上大会前のよい場となりました。堤岡中学校陸上部の皆さん、ありがとうございました。
【学校行事】 2019-09-04 11:13 up!
作品展(5・6年生)
興味・関心を生かし、個性様々な作品が展示されています。プログラミングの学び、文房具ファイル、ペンダント、甲子園の記録・・・・など、楽しんで取り組んだ様子もうかがえました。
【学校行事】 2019-09-04 10:54 up!